経営資源は「私たちの地域」2017年4月11日
このコラムが読まれる頃はこの松本地方も桜の話題で華やかだろう。当組合でも35名の新採用職員が夢と希望に満ちたスタートを切った。次々と辞令交付を受けている姿を見ている間中、彼らが定年を迎えるころに農協はどんな姿でいるのだろうかと考えていた。自分が学校を卒業したころは算盤が全員の机の上にあった。机と椅子とキャビネットだけがある職場の風景が当たり前であった。その当時、今の職場の姿を想像した人はいただろうか。もちろん誰もいない。同様にこの先の社会がどのように変化を遂げていくのかなお一層読めない時代になったとも言える。
実は変化したのは仕事をすすめる上でのツールであり協同組合の本質が変貌を遂げているわけではない。この辺が勘違いする向きのあるところで、事業が時代遅れとも揶揄される所以であろう。明治維新という大転換を遂げたが故か、どうも舶来が優れているという観念が遺伝子となって私達の皮膚に刷り込まれてしまっているような気がする。たとえ舶来の思想であっても、日本人は自らのオリジナルにとけ込ませて活用してきたのであって、日本らしい協同組合、とりわけ農業協同組合の在り方についていまこそ、国民理解を得る取り組みが求められていると痛切に思う。
※ ※ ※
今日の政策的な方向を見ているとまさに、わが国の隅々までしみこんでいる「総合農協」という仕組みをもっともらしい理屈をつけて、違う仕組みに作り変えようとしていると思わざるを得ない状況にある。このことは、一般論としての農協事業における農業・経済部門の弱体化と信用共済部門の拡大という現実と関連していることは言うまでもないが、本質論のすり替えが巧みに行われていることに気づかなければならない。
※ ※ ※
我々が陥ってはならないのは「総合」ということにこだわりすぎて、何でもかんでも事業として、活動として取り入れなければという呪縛に陥ることではなかろうか。そのことをもってして農協解体論への対抗軸とすべきではないと認識すべきと思うがいかがだろうか。
※ ※ ※
農業協同組合は「地域協同組合としての役割発揮」というフレーズが使われ、何をするかは盛んに論議されてきたが、何をしないかについてはほとんど論議されてこなかったと感じている。それは消極的とか後ろ向きとかという評価につながることを恐れて踏み込めなかったからとも言える。自分たちの組織に足りないものばかりが気になりそこに価値を見出してきた結果、全国どこのJAをとっても同じフレーズ、競争相手に負けてはならぬとばかりに、次々、「これもあります、これもやります」となる。金太郎飴八方美人的事業方式といっても良い。ま、地域に密着しているが故の宿命とも言えなくはないが...。
みんなで目を凝らして、人が持っていないものつまり自分の足元にあるものに気づく必要がある。あれもこれもと取り組めば、なんとなく安心するだけであり、組織の持続的な発展につながらないのではないか。業務を拡げて成長を遂げてきたという一般的な成功体験にとらわれすぎているとも言える。
※ ※ ※
アジアの小国ブータンが『幸せの国』と話題になったことがあった。働く人の9割が農民で、国の大半が自給自足に近い暮らしを行なっていて、その中で、ほとんどの野菜は無農薬で栽培され、人々は民族衣装を身にまとい、伝統建築の家屋に住み、今も伝統的な生活を続けているとのこと。国家が幸福であるためには、国民それぞれの家庭が幸福であることが基本と考え、国民の幸せのために国家がまず豊かになるとは考えない。現実には否応なしに進む近代化に伴って、様々な課題が生じてはいるのだろうが、示唆に富む考え方と言える。
※ ※ ※
全国のJAが金太郎飴かつ八方美人的でない足下重視型創造的自己改革にいかに取り組むか、もう、隣の芝生の色のみならず枝振りばかり気にすることはやめたほうが良い。経営資源は「私たちの地域」。ここで生きようとしている組合員と手を携えて足下作戦をすぐに始めよう。人質となっている「准組合員」を規制の犠牲にしないためにも。まだ時間は残っている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(165)食料・農業・農村基本計画(7)世界の食料供給の不安定化2025年10月25日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(82) 4-キノリル酢酸【防除学習帖】第321回2025年10月25日 -
農薬の正しい使い方(55)防除の要は第一次伝染時【今さら聞けない営農情報】第321回2025年10月25日 -
オリーブと広島【イタリア通信】2025年10月25日 -
【特殊報】果樹全般にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で発生と加害を初めて確認 広島県2025年10月24日 -
東京と大阪で「業務用米セミナー&交流会」 グレイン・エス・ピー2025年10月24日 -
どうなる日本の為替・金利の行方? 合理的価格形成のあり方は? アグリビジネス投資育成がセミナー(1)2025年10月24日 -
どうなる日本の為替・金利の行方? 合理的価格形成のあり方は? アグリビジネス投資育成がセミナー(2)2025年10月24日 -
【人事異動】農水省(10月21日付)2025年10月24日 -
生産者の米穀在庫量257kg 前年同月比17.4%減 農水省2025年10月24日 -
(458)農業AIは誰の記憶を使用しているか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月24日 -
甘みたっぷりブランド温州みかん 福岡県産「北原早生フェア」25日から開催 JA全農2025年10月24日 -
11月23日は『ねぎ』らいの日「小ねぎフェア」27日から開催 JA全農2025年10月24日 -
関西電力発行のトランジション・ボンドに投資 温室効果ガス削減を支援 JA共済連2025年10月24日 -
滋賀県産近江米「みずかがみ」など約50商品を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年10月24日 -
寒さの中に咲く、あたたかな彩り「埼玉県加須市産シクラメン」販売開始 JAタウン2025年10月24日 -
JAタウン「あつめて、兵庫。」×「お肉の宅配 肉市場」コラボ特別セット販売2025年10月24日 -
【農と杜の独り言】第5回 水田のある博覧会 食料安保考える機会に 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年10月24日 -
ありあけ「横濱ハーバーダブルマロン」で「ミャクミャク」「トゥンクトゥンク」 のコラボ商品発売 国際園芸博覧会協会2025年10月24日 -
鳥インフル スウェーデンからの生きた家きん、家きん肉等 輸入一時停止 農水省2025年10月24日


































