(035)不安だが安全、安心だが危険2017年6月16日
食の「安心・安全」という言葉が良く聞かれる。この言葉の後半、「安心・安全」は別に食だけに関わるものではない。最近は様々なところでブームでもあり興味深い。
例えば、国家レベルでは、総務省が「国民生活と安心・安全」を掲げ、国土交通省は「安心・安全の確保」、防衛省は「安心・安全対策」としている。これに対し、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、環境省では順番が逆になり、「安全・安心な社会」や「食の安全・安心」、「安全・安心に関わる環境問題」としている。「安全」と「安心」の順番の違いは何を意味するのか聞いてみたい気もするがここではあえて問わない。
大手企業でも「安心・安全」を正面から掲げている企業は極めて多い。これは、「安心」かつ「安全」なものは、食に限らず社会生活に関わる全ての分野とレベルで求められているという当たり前のことを示している。この2つの言葉の差異について一般的によく使われる整理としては、「安心」が心理的・主観的であるのに対し、「安全」は科学的・客観的であるというものである。
つまり、「安心・安全」という組み合わせは、言い換えれば、心理的にも科学的にも、主観的にも客観的にも全て満足できる理想の組み合わせということになる。だからこそ、主張や立場の違いを超越して誰もが納得できるフレーズになっている訳だ。
各省庁で比較すると、「安心・安全」が文系優位な省庁、「安全・安心」が理系優位な省庁と見えないこともないが、物事はそれほど単純ではないのであろう。
少しうがった見方をすれば、「安心」の反対、つまり対義後は「不安・心配」、「安全」の反対は「危険」である。マトリックスなど用いなくても4つの異なる組み合わせがあることがわかる。「安心・安全」、「安心・危険」、「不安・安全」、「不安・危険」である。
※ ※ ※
このうち、「安心・安全」は多くの賛同を得るであろうことは既に述べた。また、「不安・危険」なものも、それを明らかに避けるという意味では問題無い(それ自体に問題がないという意味ではない)。
本当の問題は、実は「危険」であるにもかかわらず、人々が心理的に「安心」だと思っているもの(「安心・危険」)と、実は「安全」であるにもかかわらず、人々が「不安」に思っているもの(「不安・安全」)である。こうしたものは世の中にどの位あるのだろうか。流行り(?)のアクティブ・ラーニングでこれをあげてみたら、ものすごい数になるのではないか。実は我々の多くが誤解している可能性も高い。
例えば、食べ物について言えば、自宅や親戚、友人・知人が作ったものについては、食品自体に「気持ち」や「配慮」という要素が加わるため、判断にバイアスがかかる。誰々が作ったから「安心」、でもよく考えれば決して「安全」ではないというものである。親や配偶者が作ろうと、一流の料理人が作ろうと、「危険」なものは「危険」である。
完全管理された無菌状態で工業的に作られたものは、「情」には訴えないが、「安全」である可能性が極めて高い。汚い手でそのまま作れば誰が作ろうとこれは「危険」である。
※ ※ ※
人間というものはおかしなもので、「誰が」作ったかにより心が動かされることが多い。仮に目の前に美味しそうな食事があり、それが微生物や毒性などの科学的観点からは高いリスクを抱えているとわかっていても、年老いた母や愛する妻の手料理であれば、余程の事が無い限り食べてしまう可能性は私でも否定できない。かように、頭での理解と実際の行動は難しい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日
-
3.11原発事故の被災者支援 2025年度は20団体へ624万円 パルシステム連合会2025年7月4日
-
「令和の米騒動」農家がリアルに考えた米の適正価格とは『現代農業』発売 農文協2025年7月4日
-
完熟桃の美味しさ存分に ヴィーガンパフェと贅沢スムージー 期間限定で登場 青木フルーツ2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日