民進党の土壇場2017年8月28日
民進党の代表選が、今週の金曜日に行われる。選挙の結果、党内の結束を固められるだろうか。もしも、形だけの結束なら、国民は落胆するだろう。野党第1党だから関心は強い。
もともと民進党は、意見が違う政治家たちの寄り合い所帯である。政治家として生き残るための選挙互助会ともいわれている。そのことを批判するつもりはない。
現実の政治家は、小異を捨てて大同につかねばならぬ。そうして、自分の政策を多くの賛同者とともに実現せねばならぬ。ここのところが、ことに、いまの民進党には見えない。この点を批判したい。
いったい民進党は、誰がその政策に賛同し、支持することを期待しているのか。つまり、誰のための大同か。農業者など国民の大多数の弱者のための党ではないのか。
はじめに、上の図で昨日の茨城知事選の結果を見ておこう。
自公が共同で推薦し、全力投球で応援した大井川和彦候補が、ようやく当選した。しかも、過半数の得票で当選したわけではない。非自公の得票数のほうが多かった。
このことは、もしも民進党が中心になって、非自公の統一候補を立てれば勝ったことになる。いまの政治状況を、よく表している。
さて、本題に戻ろう。
◇
大同とは、いうまでもなく基本政策のことである。ここでは、基本政策の象徴ともいえる原発政策を取り上げよう。蓮舫代表が辞任した契機は、ここにあったようだ。
いまの民進党の原発政策は、30年代に原発をなくす、というものである。いったい、なぜそこまで待たねばならぬのか。もっと早められぬのか。
待つか、それとも早めるか。民進党が弱者のための政党だ、といいたいのなら、その判断の基準は、それが弱者のための政策なのかどうか、という基準でなければならぬ。この基本姿勢は譲れないはずだ。
しかし、この姿勢が揺らいでいる。これでは、弱者の党とはいえない。
◇
マスコミ各社の世論調査にみられる民進党の支持率低迷の原因は、こうした揺らいだ姿勢にある。政府の失政という事態のなかでの、野党第1党の低迷である。この機会を逃がせば、当分の間、再起はおぼつかない。自民党もだめだが、民進党もだめだ、という状況がいつまでも続く。
与党は、民進党の支持率が低迷している間に、早期に解散してしまえ、という雰囲気があるという。いまや、民進党はその存否を賭けた土壇場に立っている。
◇
民進党のあいまいな原発政策の裏には、周知のように連合労組がある。有力労組の電力総連の意向を忖度して、連合が、民主党に圧力をかけている。それに民進党が屈している。これでいいのか。
いったい、連合は労働者という弱者の集まりなのか。本来はそうあるべきだが、実際はそうではない。弱者の集まりなら、原発の苦しみ中にある福島の農業者などの弱者の苦悩が分るはずだ。原発が汚いことも分るはずだ。だが、原発に正面から向き合おうとしない。むしろ強者の立場に立って、原発をなくす時期をおくらせようとしている。そして、そうした連合に民進党が怯えている。
◇
連合は、それほど強力な集団か。そうではない。傘下の労働者は686万人しかいない。農協組合員の1014万人と比べて、はるかに少ない。そして、いまや労働者の代表として処遇されていない。それほどに弱小な集団になり下がってしまった。
だから、連合だけを頼りにしていたのでは、民進党は、つぎの選挙で勝てないだろう。勝つためには、どうするか。
◇
つぎの選挙で民進党が勝つためには、弱者のための党に立ちかえることである。そして弱者のための政策を基本政策にして揺れないことである。
そうなると、いまや弱者と対立する連合からの反対圧力がかかるだろう。そのときにも揺れないことである。
そうして、弱者の立場に立つ他の政党との選挙協力を進め、さらに与党の中にいる賛同者との連帯も視野にいれることだ。そうすれば、つぎの選挙に勝てるだろう。
自民党は、支持率低落のなかで、小池新党に怯えている。公明党との協力関係には不協和音が聞こえる。民進党にとって、いまは好機なのだ。
くり返して強調しよう。民進党は、弱者のための基本政策を堅持することである。国民の大多数の弱者は、そうした新しい代表の誕生に期待している。
◇
最後に、民進党の対話路線について、つけ加えておこう。
弱者は、民進党に対して、強者に正面から対峙することを期待している。強者のための政策に対して、少しばかり弱者にとって有利な修正案を出す、などという姑息な対案路線はだめだ。それでは、強者の思うつぼにはまる。自民党のなかの民進派と揶揄されるだけだ。
弱者と強者との間の格差を考えるとき、いったん強者に有利な分配を容認したあとで、再配分して格差を少しばかり縮める、などという対案を弱者は支持しない。そうではなくて、おおもとの分配における格差を縮める政策を要求している。
それは、労働法制の改悪に反対し、また、最低賃金を大幅に増やすことを基本政策に据えて、揺るがぬことである。それは、非正規雇用という低賃金労働を根絶する政策である。
(2017.08.29)
(前回 吉本隆明のドグマ的な日本農業論)
(前々回 加計問題追及の目的は一強政治の打破)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日