4野党で嵐を巻き起こせ2017年9月25日
民進党は、総選挙を直前にひかえ、内紛が表面化して離党が相次ぎ、そのうちの3人ほどが小池新党に合流するようだ。そうして「風」を待つようだ。
しかし、野党が2つに割れて、どちらかが与党に勝てるとは、とうてい思えない。
小池新党には、国会を1院制にする、という政策しかない。実質的な党首である小池百合子氏は、関東大震災のときの朝鮮人大虐殺を認めない、という偏った歴史観を持っている政治家である。そうした政党に「風」が吹くはずがない。
そうかといって、合流する前民進党議員が、前自民党議員などといっしょに新党の主導権をにぎれば、新党は第2自民党になってしまうだろう。理念と基本政策に大きな違いがないからである。そうした政党に「風」が吹くはずがない。
どうすればいいのか。4野党で「風」を巻き起こすしかない。
上の図は、前4回の総選挙の結果である。得票率は比例区と小選挙区での得票数を足し算して、率にしたものである。
いまの与党である自公をみると、2009年に大きく議席を減らしたが、前回と前々回には3分の2を超える議席を得た。その間の得票率は、それほど大きく変わったわけではない。
一方、民進、共産、社民、自由の4野党系は、大まかにみて、自公の逆の推移をたどっている。
やや詳しくみると、自公は、得票率が40%を超えると、議席獲得率は3分の2を超えることが分かる。これは、自公のしたたかな選挙協力によるものだろう。野党も見習ったらどうか、と思うが、そうした強い気持ちはない。そうして、互いにいがみ合っている。
4野党系をみると、2009年に得票率も議席獲得率も大幅に増やし政権交代を果たしたが、これは「風」によるものと思われる。
◇
では、今年の総選挙はどうか。
野党は、モリ・カケ問題といわれる森友・加計問題を吹き出し口にした「風」を期待しているようだ。だが、あてにはならない。「風」は地方組織から吹き出さねば、期待できないだろう。
「風」を組織するには、4野党の選挙協力が欠かせない。そうして「風」を呼び込む。そうすれば、勝ち目は充分にある。
しかし、4野党の選挙協力には温度差がある。民進党のなかには、理念と基本政策が違う政党とは協力できない、という人がいる。
とはいうものの、選挙協力をしなければ、民進党は選挙に勝てないだろう。それどころか、内紛が表面化したことなどが原因になって、惨敗することも予想される。
◇
4野党にとって、選挙に有利な条件は揃っている。安倍晋三内閣のモリ・カケ問題にみられる隠蔽体質、安倍首相の偏った歴史観と戦争体質、政治運営にみられる独裁的な傲慢さ、格差の拡大とアベノミクスの破綻、数え上げればきりがない。野党は、選挙戦でこれらを絶好の攻撃材料にできる。
野党が、この攻撃材料を有効に使って協力しあえば、今年の総選挙で勝てるだろう。しかし今は、そうなっていない。野党第1党の民進党のなかには大きな割れ目がある。
選挙協力、ことに共産党との協力に反対の議員が、民進党の離党予備軍になっている。野党が2つに割れて、どうなるのか。第3極などを作って、どうするのか。
彼らは、政権奪取よりも議員として生き残りたい、という自己保身しか考えていないようだ。理念と基本政策を貫きたいというが、それは高尚な信念を装った自己保身のためであって見苦しい。そういう彼らは、政治家としてふさわしくない。
◇
では、2009年の総選挙の再来を目指すには、どうすればいいか。
それには、「風」を待っているのではだめだ。いま「風」は逆風になっている。野党の選挙協力で「風」を順風にして、野党側に引き寄せねばならない。
野党が割れているようではだめだ。とうてい勝ち目はない。そうではなくて、野党第1党の民進党が中核になって、農業者など経済的弱者のための選挙協力の体制を早急に作り、2009年のような超弩級の嵐を巻き起こさねばならない。
そうして、独裁的で好戦的で傲慢な安倍1強政治を転換しなければならない。
(2017.09.25)
(前回 マスコミが伝えない北朝鮮問題)
(前々回 天下分け目の衆議院補選)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日