(054)マシュマロ・テストと学生・農業2017年10月27日
今から50年ほど前に米国で行われた有名な心理学の実験に、「マシュマロ・テスト」と呼ばれているものがある。内容を簡単に言えば、部屋の中にいる小さい子供の前に、皿に乗せたマシュマロを1つ置き、「15分我慢したらもう1つあげる」と言い、部屋に1人にする。その結果、我慢が出来た子供、何とかマシュマロから注意を逸らそうと必死になる子供、我慢が出来なくて食べた子供、というような実験である。
実はこの実験は奥が深い。最終的に検証しているのは、子供の特性ではなく、各々の子供が成長したときに、どのような社会的行動をとるのか、言い換えれば小さいときの自制心や集中力とその後の社会的行動との関連性を考察する実験である。
この実験は、1970年に行われ、その後、1988年と2011年に追跡調査が行われたという。非常に興味深いことに、追跡調査の結果は、自制心や集中力という子供の特性はどうも成長後も持続するということのようだ。「...のようだ」という曖昧な表現を用いたのは、筆者がこのコラムの執筆時点で全ての研究成果のオリジナル論文を見ていないからである。インターネットで検索すれば、いくらでもこの実験に関する記述があり、恐らくはそうなのだろうが、それでも原論文を見ていない以上、推定表現しか出来ない。
※ ※ ※
もっとも、このような科学的事実がなくても、目の前の短期的な成果と、将来の不確実でより大きな成果の選択を迫られた場合、多くの人は現実的な選択をする可能性が高い。
一番端的な例は、筆者の身近にいる大学生である。特定の課題を出すと、まず誰かが作った過去の正解を検索する。あるいはその課題についてより詳しい人に質問する。つまり、課題の答えを自ら考えるのではなく、「誰が正解を知っているか」を考えるという行動が非常にしばしば起こる。笑い事ではないが身に覚えのある人も多いと思う。
これは正解のある問題演習ばかりをこなしてきた弊害以外の何物でもない。その意味では最近の教員は大変かもしれないが、それ以上に本人達は、授業料を払って大学に来ていながら、非常に重要な学びと成長の機会を自ら放棄していることに気がついていない。
少し前になるが、ある課題を出したところ、近くの研究室の同僚にそのまま質問した学生がいた。たまたまその同僚と雑談をした際、「良い質問を持ちこまれ、思わずしっかり教えた」との会話になり、「あらら...」と感じた事は今でも覚えている。
※ ※ ※
課題解決において、このパターンを身に付けた学生は社会人になっても同様の行動をする。実際、筆者自身も、社会人1年目の頃、職場のある先輩から「わからなければ知っている人に聞け。それが最も早い。」と言われたが、そのアドバイスは失礼にならない程度に流し、週末を使い、意地になって自分で調べたことがある。時間はかかったが、職場で何年も「誤解されて」伝えられていた小さな重要事実を確認・修正することが出来た。
現場では、聞くことと調べることのどちらも重要であるが、あくまでも場合によるということを強く学んだ。その意味では、あえて遠回りするということを教えて頂いた複数の恩師に深く感謝している。
※ ※ ※
さて、このマシュマロ・テストの話を農業や農協に当てはめるとどうなるだろうか。生産性や効率性の上昇、目に見える短期的な成果、成功者のマネによる短期的な競争力の向上...、なぜ、もう少し長い期間と本質を捉えて考えないのか疑問に思うことが多い。
あるものが良いとなれば、皆、一斉に同じものを同じ方法で作る。組織改革の方法も皆、同じである。やや知っている人や組織が自分達よりその面で知識が少ない人や組織についてあたかも優位性があるように振る舞う。少し本気になって調べてみれば、底の浅さが露呈するような方法や言説が各所に出回っている。
「今のお前は実際のビジネスに携わっていないからそんな悠長なことを言えるのだ」という声もあるだろうが、基本は大昔から変わらない。目先の利益や課題だけにとらわれ、最も大切なものを蔑ろにする人や組織の寿命は短い。それは業界や組織の大小に関係ない。ある時期世界を席巻したわが国の多くの企業を見れば、極めて良い事例を提供していると言えるのではないだろうか。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
飼料用米、稲WCSへの十分な支援を JAグループ2025年10月16日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】本質的議論を急がないと国民の農と食が守れない ~農や地域の「集約化」は将来推計の前提を履き違えた暴論 ~生産者と消費者の歩み寄りでは解決しないギャップを埋めるのこそが政策2025年10月16日
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
「国消国産の日」にマルシェ開催 全国各地の旬の農産物・加工品が集合 JA共済連2025年10月16日
-
静岡のメロンや三ヶ日みかんなど約170点以上が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月16日
-
高齢者の安全運転診断車「きずな号」を改訂 最新シミュレーター搭載、コースも充実 JA共済連2025年10月16日
-
安心を形にした体験設計が評価 「JA共済アプリ」が「グッドデザイン賞」受賞 JA共済連2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
JA協同サービスと地域の脱炭素に向けた業務提携契約を締結 三ッ輪ホールディングス2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
ふるさと納税でこども食堂に特産品を届ける「こどもふるさと便」 寄付の使いみちに思いを反映 ネッスー2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
マルトモが愛媛大学との共同研究結果を学会発表 鰹節がラット脳のSIRT1遺伝子を増加2025年10月16日
-
マックスの誘引結束機「テープナー」用『生分解テープ』がグッドデザイン賞を受賞2025年10月16日
-
北海道芽室町・尾藤農産の雪室熟成じゃがいも「冬熟」グッドデザイン賞受賞2025年10月16日
-
夏イチゴ・花のポット栽培に新たな選択肢「ココカラ」Yタイプ2種を新発売2025年10月16日
-
パルシステムの奨学金制度「2025年度グッドデザイン賞」を受賞2025年10月16日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日