自民党の第2党化が民意2017年11月27日
衆議院選挙の結果を、当選者数だけでみると、自民党が全議席の61%を占めたのだから、自民党の圧勝のようにみえる。
しかし、以下で述べるように、この結果は、見せかけの圧勝だった。国民の意志に基づき、それを忠実に反映した圧勝ではなかった。
民意を忠実に反映する比例区の得票数をみると、とうてい圧勝とはいえない。自民は1856万票しか得票していないのに、前民進の立憲の1108万票と希望の968万票を足し算すると、2076万票になって、自民より多くなる。だから、民意に基づけば、前民進の勝ちで、自民は惜敗だった。
つまり、民意は民進が分裂しないで、第1党になり、自民が第2党に転落することを求めたのである。そうすれば、農業者などの弱者を痛めつける自民一強政治から脱出できる。
また、自民に公明を足した得票数は2554万票だが、前民進に共産と社民を加えた4野党の得票数は2610万票になって、自公より多くなる。
つまり、民意は政権交代を求めたのである。
上の表は、2つに分かれている。
1-3列は、実際の結果である。ここで注目すべきは、民意を忠実に表す2列の比例区の結果である。比例区では、自民は66議席だが、前民進の立憲と希望を足すと69議席になる。つまり、自民は、比例区では前民進に負けていた。しかし、小選挙区での偽りの圧勝が全体の圧勝をもたらした。
4、5列は、比例区の得票数が民意と考えて、その民意をみたものである。4列は、5577万人の国民が投票所へ行って、自分の手で実際に〇〇党と書いたものを、総務省が集計したものである。5列は、この得票数に忠実に議席を配分したときの、党派別の議席数である。
◇
この表から分かることが、大きく2つある。1つは、小選挙区制の民意からの歪みである。もう1つは、民進党の分裂がこの歪みを大きくしたことである。この2つが重なって、結果を民意から大きく乖離させ、自民を圧勝させたのである。
もしも民進が分裂しないで、かつ、民意に忠実な選挙制度だったらどうなったか。それが5列である。
5列で示したように、民意に忠実な選挙制度だったら、前民進の立憲の92議席と希望の81議席を足すと173議席になる。だから、自民党の155議席よりも多くなる。つまり、民進が分裂しなかったら、民進が第1党になり、自民は第2党に転落する。そして第1党の党首が首相に指名される。また、4野党の議席は218議席になり、自公の213議席より多くなる。つまり、政権が交代する。
民意は、こうなることを期待していたのである。
◇
しかし、自民党が第1党になった。この事実は否定できない。だからといって、つぎの選挙まで手をこまねいていることは出来ない。その間、農業者など弱者の苦難が続くからである。
野党ができることは、つぎの選挙を見据えた選挙協力のための協議である。協議がまとまり、選挙協力が成功すれば、野党が圧勝することは、充分に可能である。上の表でみたように、民意はそのことを示している。
そのために、野党がなすべきことは、今すぐにつぎの選挙協力のための協議を始めることである。選挙が近づいてからでは遅い。また、そのために、なすべきことは、選挙協力のための政策協議である。
新聞報道によれば、先週、野党系の農政懇話会が発足した(日本農業11.23)。こうした野党の動きが、つぎの選挙協力のための政策協議の農政版作りの機会になるだろう。そのためにも、この懇話会が国会議員だけの会ではなく、各政党の地方支部や地方の支持者など、農村の現場に根ざした会になることを期待したい。
こうした動きが圧勝した自民一強の農政を牽制して、農業者の苦難を和らげるだろう。
歓迎し、期待を込めて注目したい。
◇
最後に、もういちど言っておかねばならない。
初めに言ったように、自民に投票した人は1856万人だった。この人たちが日本の1億2672万人の、今後4年間の命運を決めたことになる。1人で7人の命運を決めたのである。
これは民主主義ではない。日本の小選挙区制を主にした選挙制度を改革して、民主主義をとり戻さねばならない。急ぐ。
(2017.11.27)
(前回 6野党の勝利方程式)
(前々回 自民党の農村離れ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日