(059)バリュー・チェーン:1ドルを分解すると...2017年12月1日
米国農務省の機関紙『Amber Waves』、2017年10月号に「Follow the Food Dollars」(注1)という記事が掲載されている。本文は注で示したウェブサイトで読めるが、ここでは内容を簡単に紹介する。
要は、米国人1人が1ドルを農業・食品産業に支払うとすると、その中身は分野別にどの位のウエイトになるかという内訳を示したものである。
見出しの主張は、「2015年に米国人が食品店舗や外食等で支出した金額が1.6兆ドル!そのうち、2000億ドルがスペインのワインやチリのブドウなどの輸入食品・飲料で、1.4兆ドルが米国内で生産された食品・飲料」である。
内容を細かく見ると、米国内で生産された食品・飲料には、完全に米国内で生産されたものと、原材料自体は外国産でも、それを米国内の食品加工工場で加工したものがある。
ざっくり言うと、総支出金額のうち、米国産への支出が87%、輸入品への支出が13%であり、米国産の87%は完全な米国産が82%、外国産の原材料を米国内で加工したものが5%という構成である。例えば、カナダから輸入したクランベリーを米国内の工場でジュースにした場合、製品としては米国産になるからだ。
※ ※ ※
さて、仮に食品のフードシステムを農場から小売りまで(本来は家庭における消費とリサイクルや廃棄までが必要であろうが)とした場合、1ドル(示されている表では0.995ドル)の支出はどの位の割合で各分野に行き渡るかの分析が興味深い。簡単に言えば、これがバリュー・チェーン(価値連鎖)の表である。どの部門にどれだけのコストがかかり、どれだけの付加価値を生みだしているかがわかる。以下がその内容である。
これを見ると、約3分の1がフードサービスであることがわかる。その内訳で最も多いものは従業員の人件費で¢20.1、フードサービス全体が生み出している付加価値の62%に達している。フードサービスの内訳のその他は、税引き前利益が¢8.7、輸入および税金が¢3.7である。
これに対し、農場・アグリビジネスの合計¢8.7の内訳は、利益が¢6.0、輸入および税金が¢0.9、人件費が¢1.8であり、人件費の割合は21%と、フードサービスの3分の1である。少し硬い表現を用いれば、フードサービスは労働集約的な仕事、農場・アグリビジネスは資本集約的な仕事ということになる。
※ ※ ※
日本におけるこれと同じようなわかりやすい図は、本年度の『食料・農業・農村白書』に掲載されている。こちらは「農産物の流通形態による生産者受取額等の違い(試算)」と題され、市場流通と直売流通の双方において、キャベツ1玉を事例にして生産経費、生産者利益、流通経費が項目別にどの位になるのかを比較している(注2)。
この手の比較は、ある瞬間を切り取ったスナップショットのようなものがわかりやすいが、本来は時系列の比較と、諸外国との比較という異なる比較軸をいくつか設定した上で多角的かつ包括的に検討することが望ましい。
また、外国との比較が必要とは言え、昨年秋以降の農協改革の議論の中で散々示されたように何でもかんでも特定の国と比較すれば良いというものでもない。まして対象国の産業分野の全てが我が国に比べて規範とすべきかどうかの議論すら無い状況で、都合の良い時に都合の良いデータだけを持ちだして高いとか安いとかいうことを繰り返していては長期的な戦略を描くどころの話ではなくなり目の前の対応に終始することになる。切り取ったバリュー・チェーンの背景の構造を見抜き、それを中長期的に競争力ある仕組みに修正していくには大胆で慎重かつ緻密な議論と作業が必要である。
注1:Canning, P., "Follow the Food Dollars", Amber Waves, USDA, October 2017.
注2:農林水産省「平成28年度 食料・農業・農村白書(平成29年5月23日公表)」の概要、3頁。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(コラム【グローバルとローカル:世界は今】の最近の記事)
・(058)規模の価値と現実(17.11.24)
・(057)フレッシュマンとしての65歳(17.11.17)
・(056)『魏志倭人伝』:「時に當たりて肉を食わず」(17.11.10)
・(055)各社が活用する協同組合モデル(17.11.03)
・(054)マシュマロ・テストと学生・農業(17.10.27)
・(053)社会人への月1冊読書のすすめ(17.10.20)
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日