(056)『魏志倭人伝』:「時に當たりて肉を食わず」2017年11月10日
まさか自分が再び原文を読むとは思ってもみなかったが…。
先日、図書館で岩波文庫の『魏志倭人伝』(注1)を借りてきた。中学時代の歴史の知識というのは結構役立つことがあり、『後漢書東夷伝』とか『魏志倭人伝』など書名だけは覚えているものが未だにいくつかある。「金印」などは多くの人が覚えていると思う。
さて、日本人がいつ頃から肉を食べていたかについて、考古学上の知見は数多くあるが、文献上最古のものは何かと考えた末、確かどこかで読んだと思い、結局『魏志倭人伝』に行きついた。文庫版には京都大学名誉教授の石原道博博士による中国の正史に関するわかりやすい説明があり、軽く目を通した。古代から近代に至る中国の正式な歴史(正史)は28、そのうちわが国について言及されているものは18あり、それが一覧表になっている。
また、「通称『魏志』倭人伝といわれる記事は、晋の陳寿(233-297)のえらんだ『三国志』のひとつである『魏志』巻30・東夷伝・倭人の条をさすのであるが、この大半が魚豢の『魏略』によったことはうたがいない」との記述がある。つまりタネ本があったということだ。
なるほど、これはこれで興味深いが、問題は当時の日本人の風俗・習慣に関する記述である。さすが、今も昔も中国人は相手をよく観察している。現代風に言えば、当時のグローバル化の中で中国人から見たローカルな風習ということになる。
※ ※ ※
『魏志倭人伝』自体は漢文で2000字程度であり、訳文があるため比較的読みやすい。目当ての箇所は比較的簡単に見つかった。
「始死停喪十餘日當時不食肉」(注2)
これは、人が亡くなったときの対応を記しており、書き下し文では、「始め死すると停喪(ていそう)十餘日、時に當たりて肉を食わず」(注3)とされている。これを、「(人が)死ぬと、十日ほどは喪に服し、その間は肉を食べない」という形で現代語にすると、漢文の試験では恐らく減点されることになる。いわゆるひっかけ問題と言えるかもしれない。
実際、同じ本の現代語訳では、「死ぬとまず、喪に服するのを停めて仕事にしたがうこと十余日、その期間は肉を食べず」(注4) とある。ここで「喪に服するのを停めて」や「仕事にしたがう」という表現の意味を古文・漢文の時間に堂々と質問が出来るほど当時の筆者には知識も度胸もなかったと思う。
今であれば、これは殯(もがり)、つまり古代の葬儀儀礼であり、故人の死を悼みつつも完全な死(つまり遺体の腐敗)を確認するまで、葬儀を先に延ばして行わないこと、これこそが喪を停めること(=停喪)であるとわかる。現代の通夜はこの名残のようだ。
いずれにせよ、この最後の部分の意味は、それ以外の時には肉を食べても良いということであり、当時の我々の先祖は肉を普通に食べていたということを示している。
※ ※ ※
邪馬台国の女王である卑弥呼が生きていた時代は2世紀から3世紀である。その後、天武天皇の4(675)年に有名な殺生禁止令が出され、8世紀には何度も肉食や殺生禁止の令が出されている。これも原本は見ていないが、約1,200年の時を経た明治5(1872)年、『明治天皇紀』によると明治天皇が初めて肉を食べたようで、それをきっかけに世間では肉食完全解禁となったとの記述がいくつかインターネット上に見られる。
1000年以上前から何度も禁止令が出されるほど、人々はそれなりに(密かに?)肉を食べていたこと、ようやく堂々と食べられるようになったこと、そして今ではわが国の農業総算出額8兆8000億円(2015年)の35%を畜産が占め、最大の分野であることなど、時の流れを見るのは感慨深い。
注1:石原道博編訳「新訂 魏志倭人伝 他三篇」、岩波文庫、2006年(第76刷)
注2:同書、109頁。
注3:同書、46頁。
注4:同書、81頁。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(関連記事)
・日本一の肉で作る日本一の山 JA宮崎経済連(17.10.03)
・〝人生三毛作〟中国で肉用牛 組合長を退任後挑戦-福島・JA東西しらかわの鈴木氏(17.09.05)
・牛肉セーフガード 14年ぶり発動-農水省(17.07.31)
・好値に期待 JA東西しらかわがモデル農場の子牛初出荷(17.07.05)
・採卵事業で 和牛と酪農の生産基盤を強化(17.04.04)
・【シリーズ・食は医力】第72回 ゴマだって「畑の肉」(15.04.15)
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































