(065)茨城で真珠?!2018年1月12日
「茨城で真珠?」が多くの人の実感だろうが、日本の淡水真珠は大半が霞ヶ浦産である。茨城県のホームページを見ると、陸稲、ほしいも、れんこん、はくさい、レタス、ピーマン、栗、メロン、みずな、ちんげんさいなどは、いずれも全国1位である。野菜全体の生産額は北海道に次いで2位。そして、淡水真珠(パール)は全国シェアの8割近くを占めている。
実は水陸バランスのとれたとてつもない農業県・・・が真の姿なのに、都道府県魅力度ランキングでは北海道と茨城は対極にある(北海道1位vs. 茨城47位)(注1)。
首都圏という巨大マーケットに近く、1300年近く前に『常陸国風土記』で「常世の国」と記され(注2)、農業技術のレベルも高く、市町村レベルでは学位取得者数も恐らく日本のトップクラス(つくば研究学園都市)であろう。農業産出額約5000億円の茨城県には、是非とも県全体の本格的なマーケティングを頑張ってもらいたい。規模は茨城の1割(売上高500~600億円)でも全国展開している有名な食品企業は数多く存在するため、こうした企業のマーケティングを参考にするのも良いかもしれない。
※ ※ ※
さて、昨年12月26日、農林水産省は「平成28年 農業総産出額及び生産農業所得」を公表した(注3)。 農業総産出額(全国)は2年連続して増加し、9兆2025億円(4.6%増)、都道府県別のベスト5は、北海道、「茨城」、鹿児島、千葉、宮崎である。
以下、正月休みに義実家で筑波山を遠目に眺めつつ統計(都道府県別)から考えたことを記す。
この中には「主要農畜産物における上位5都道府県の産出額と構成割合」という表があり、そこには日本農業の上位9品目が県別産出額別に列記されている。1位のコメ(1兆6579億円)はすぐに思い浮かぶにしても、2位生乳(7406億円)、3位肉用牛(7334億円)、4位豚(6162億円)、5位鶏卵(5192億円)、6位ブロイラー(3452億円)と、2~6位までが全て畜産というのは意外に思う人が多いかもしれない。ここで述べた畜産の合計はコメの2倍弱に相当する。産出額で見た場合、畜産全体は今や日本農業最大部門だが、これは以前にも述べた。ちなみに以下は、7位トマト(2574億円)、8位みかん(1761億円)、9位いちご(1749億円)と続く。
さて、筆者が気になった点はここではない。「過去5年の農業産出額都道府県別順位」表を見ると、不動の1位が北海道、同様に不動の2位が茨城である。3~5位は、過去3年は鹿児島、千葉、宮崎の順であり、4~5年前は千葉、鹿児島、熊本の順である。
問題は、1位の北海道ではなく2位の茨城だ。先に述べた9品目を県別のベスト5で見た場合、北海道は主要9品目のうち6品目が上位5位までに列記されているのに対し、茨城はコメ、鶏卵、トマトの3品目のみである(表)。
※ ※ ※
古い話だが、1966年以前の東京都立高校入試は9科目であり、国・英・数・理・社、の他に、保健体育、音楽、技術・家庭、美術があったようだ。上位校に合格するには900点満点中800点をかなり越えなければ難しく、受験生は主教科ばかりでなく実技系の副教科をいかに効率よく勉強するかが試されたという。
茨城県民に失礼を承知であえて乱暴な例えを用いれば、現在の北海道は9教科のうち主要6科目の成績が全体の5位以内で総合1位だが、茨城は5位以内が3教科にすぎない。茨城の特徴は少数の有力品目と一見目につかないが重要な品目の多く(冒頭で述べたはくさい、れんこんなど)が他県より高いことのようだ。そのため、総合点数では常に2位にいるが、その優秀さとユニークさが広くは知られていないのかもしれない。
頑張れ、茨城県!!
注1:ブランド総合研究所「地域ブランド調査2017_魅力度都道府県ランキング表」(2018年1月6日確認)
注2:『常陸国風土記』編さん1300年(観光いばらき、2018年1月6日確認)
注3:「平成28年農業総産出額及び生産農業所得(全国)」及び「平成28年農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)」の公表について:農林水産省(2018年1月6日確認)
以下の3に公表資料として掲示されている。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(関連記事)
・農業産出額1位北海道、2位茨城県、3位鹿児島県-28年(18.01.04)
・秋の味覚で、市場関係者と意見交換会 JA前橋市(17.10.19)
・【第3回JA営農・経済フォーラム】自己改革の「見える化」を(17.10.02)
・スマイルマークの新段ボールでブランド力向上目指す JAグループ茨城(17.05.25)
・市町村別農業産出額を公表 農水省(17.03.30)
・稲作と転作 両輪で体質強化【岩手県】(17.02.22)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日