超高齢社会を「先生」として生きる2018年3月6日
JA女性参画の会合での講演が続く。JAを挙げての男女共同参画推進大会、県の女性組織協議会総会、さらにはJA女性総代研修会などだ。話はJA自己改革と女性参画、ミドルとエルダーが多い女性部員たちのこれからの生き方がテーマだ。この二つに共通しているのは、超高齢社会での「わたし自身の生き方」と家族や地域との関わりである。
◆学びたいと思う気持
早く起きて家事を片付け、家族の世話をしている方は以前からその日の対応を手当てして、足を確保して、1時間なかには2時間あまりをかけて会場に着く。同じブロックの参加者との久々の情報交換、親しい仲間とはお互いの近況と、心配ごとの一端をやさしい言葉に包んでの挨拶。講師の話に期待を持ちつつも、期待外れの経験もしてきたので、今日はどんなものかとささやき合う。
心にしみる、笑える、元気になれるような話を聴きたい。地域やブロックの役員だから動員による参加の面もあるが、参加した以上は何かをつかんで地域に帰り、仲間に報告したい。
JA女性部員の場合は、農業問題もさることながら、まず自分自身の生き方、そのひとつとして家族のなかでのポジション、地域とのつながりを意識している。家に閉じこもってはいけない、仲間との語らい、手仕事などでからだを動かし、誰かのちょっとした世話を焼くなどして、孤独にならないことが一番だとわかっている。
畑での農作業などで作物に手をかけて自然とのつながりを感じて、少しの汗を流す。料理・調理をすることで身体を動かし、思考をめぐらし工夫する。一方で家族の介護をしつつ、自らの健康も含め心配ごとは尽きない。そんな日々のたまさかの一日に、女性参画の話や地域の農業の話、JAの自己改革を学ぶのだ。
◆健康寿命を創りだす
私たちの自己改革は、長命の時代にからだとこころの健康を維持して、いかにして自分らしい生き方を我がものとしていくか、そのことに尽きる。男女で見れば、70歳を過ぎて8割が緩やかに機能低下していき、80歳で要支援、85歳で要介護、90歳前後でピリオドとなる一般的なデータがある。確かにそれを生きるのだ。
JAの「健康寿命100歳PT」は食事・運動・健診を重視する。講演ではこれにプラスして、地域社会と自然との交流をお勧めする。5点セットだ。家から外に出て人々と会話する、万物のあるがままのいのちと出会う、そのことによって、こころとからだに「変化」を取り込むのだ。
高齢者となって、思いどおりにならずどこかに不自由をかかえるようになっても、それでもこころもからだも何とかなだめてコントロールしようと努めている姿、その日々が自己改革なのだ。そのような自分をもう一人の自分が見守り励ます。そんなさっぱりとした大人の生き方をしたい。昨年4月3日の日本農業新聞「読者文芸」欄に『腰ちぢみ起居に歩みによろめくも排泄なめらか大気春めく』(尾道市・藤田久美)という短歌が載った。これだ。
長命を自らの意志を超えて生きなければならない時代。心身が少しずつ変化して、ラストでは認知力が低下する自分とも出会う。「ああ来たな」という感覚だ。それをも取り込んで、今日一日のわたしを生きていく。
舅・姑、自らの父母を見送り、さらには夫を見送って一人となる、あるいはいつの間にか嫁いだ家の生き証人のような存在になって、次世代の家族のなかに身を置くようになる。家族ばかりか若手の女性部員や地域の人々からも頼られて、よく笑い、よく喋り、そして耳を傾ける。そんな姿を見せていく「先生」となるのだ。
私たち一人ひとりが日々「元気」を務めることが、そのまま地域の活力になる。それをともに分かち合うようなJAでありたい。それがJAの自己改革の大切なプログラムだ。全国の女性たちに、「JAにつどい地域の先生として生きよう」、そのように呼びかける日々である。
重要な記事
最新の記事
-
全農 政府備蓄米 全量販売完了 29.6万t2025年9月8日
-
地域の未利用資源の活用に挑戦 JAぎふ【環境調和型農業普及研究会】2025年9月8日
-
【8月牛乳価格値上げ】平均10円、230円台に 消費低迷打開へ需要拡大カギ2025年9月8日
-
頑張らずに美味しい一品「そのまま使える便利なたまご」新発売 JA全農たまご2025年9月8日
-
全国の旬のぶどうを食べ比べ「国産ぶどうフェア」12日から開催 JA全農2025年9月8日
-
「秋田県JA農産物検査員米穀鑑定競技会」を開催 秋田県産米改良協会・JA全農あきた2025年9月8日
-
「あきたこまちリレーマラソン2025」のランナー募集 JAグループ秋田・JA全農あきたが特別協賛2025年9月8日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道で「スイートコーン味来」を収穫 JAタウン2025年9月8日
-
山形県産白桃が1週間限定セール実施中「ジェイエイてんどうフーズ」で JAタウン2025年9月8日
-
ベトナムでコメ生産のバイオスティミュラント資材の実証実施 日越農業協力対話で覚書 AGRI SMILE2025年9月8日
-
温室効果ガス削減効果を高めたダイズ・根粒菌共生系を開発 農研機構など研究グループ2025年9月8日
-
大阪・関西万博など西日本でのPR活動を本格化 モニュメント設置やビジョン放映 国際園芸博覧会協会2025年9月8日
-
採血せずに牛の血液検査実現 画期的技術を開発 北里大、東京理科大2025年9月8日
-
果樹生産者向け農薬製品の新たな供給契約 日本農薬と締結 BASF2025年9月8日
-
食育プログラム「お米の学校」が20周年 受講者1万500名突破 サタケ2025年9月8日
-
野菜ネタNo.1芸人『野菜王』に桃太郎トマト83.1キロ贈呈 タキイ種苗2025年9月8日
-
誰でも簡単 業務用くだもの皮むき機「FAP-1001匠助」新モデル発売 アストラ2025年9月8日
-
わさび栽培のNEXTAGE シリーズAラウンドで2億円を資金調達2025年9月8日
-
4年ぶり復活 秋を告げる「山形県産 ラ・フランス」9日に発売 JR-Cross2025年9月8日
-
農業現場で環境制御ソリューションに取組「プランツラボラトリー」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年9月8日