(074)米国の農場の「小規模化」2018年3月16日
一般的に、米国の農場に対して持つイメージの多くは大規模農場であり、益々規模拡大が進展しているのではないかという印象を持つ人がいたとしたら、それはイエスでもあり、ノーでもある。
もちろん、作物生産や畜産など多くの分野では過去何十年にもわたり経済合理性に基づく規模拡大が進展してきている。これはその通りである。
その一方で、米国農務省の広報誌には農業センサスの数字を元に「中点(midpoint)」という概念を元にした興味深い記事が出ている(注1)。 中学の数学の用語のようで恐縮だが、ここで言う「中点」とは全体生産量の半分に相当する位置にある農場の規模である。
例えば、トウモロコシの場合、1987年には少なくとも全米生産量の半分は200エーカー(約81ha)以下の農場により生産されていた。残りの半分は200エーカーを超える農場により生産されていたという。
この「中点」の規模は2012年には600エーカーに拡大している。綿花、コメ、大豆、小麦等の主要作物も増加しており、この限りでは規模拡大は着実に進展していることは間違いない。畑作物だけでなく、野菜・果樹等の大半でも同様の傾向が生じているし、畜産も一部を除き、例外ではない。
※ ※ ※
さて、気を付けなければいけない点は、米国の農地のうち作物の生産に向けられている部分は2012年では全体の43%に過ぎず、他に牧草地や放牧地が45%を占めることだ(残りは森林等)。
非常に興味深いことに、作物や野菜・果樹などの「中点」が増加してきているのに対し、牧草地や放牧地は逆の傾向を示している。
1987年には1万エーカー以上の牧草地や放牧地が全体の51%と過半数を占めており、1000エーカー未満は全体の15%であったが、2012年には1万エーカー以上の割合は44%に低下し、1000エーカー未満が22%へと増加している(注2)。
つまり、全体の約半分を占める畑作物や畜産の農場では大規模化が進み、同時に、ほぼ同規模の牧草地や放牧地では小規模化が進展、あるいは小規模農場が増加している。これは相反する方向が同時に出現している極めて興味深いトレンドである。
言い換えれば、現代の米国農業を見る場合、大規模化はあくまでも主要な畑作物や畜産における1つの強力な流れである。これを表とすれば、それと同じ程度に強いもう1つの流れとして、牧草地や放牧地の小規模化という異なるトレンドが出ていることを理解しておく必要がある。
※ ※ ※
何故、このようなことが起こるのか。
大規模化の背景の1つは技術の進歩である。それは以前記した「(037)グローバル化のパラドックスと秘書」という内容とも共通する。技術の進歩により、1人あるいは小規模な家族単位で管理可能な農場やオペレーションの内容が、20~30年前とは大きく変化してきている。
1つの例だが、農業は天候の影響を受けやすいとはいうものの、家禽あるいは豚の生産ですら、今では天候にはほとんど関係がない温湿度管理がなされた設備の中で行われている。さらに、ハウス栽培の野菜などは言うまでもない。これが大規模化への大きな推進力であり、農場の生産量や販売金額を見ても大規模化が顕著な傾向として現れている。
しかし、小規模な牧草地や放牧地が増加してきていることの背景については余り多くが語られていない。あるいは筆者も勉強不足であり目にしきれていない。
精査は必要だが、例えば、リタイヤしたビジネス・パーソンが小規模な牧場を購入して余生を過ごすことなどが増加しているのかもしれない。日本でも「田園回帰」や「定年帰農」という言葉がある。かなり前になるが、米国人の理想の余生の過ごし方は、小規模な牧場を購入し、のんびりと過ごすことであると聞いたことがある。そうすると、これは米国版「田園回帰」の例なのかもしれないなどと楽しく考えることもできるし、グローバル化とローカル化が同時進行している米国農業のリアルな側面を感じることができる。
注1:J. M. MacDonals and Robert A. Hope, "Examining Consolidation in U.S. Agriculture", Amber Waves, March14, 2018.
(2018年3月15日確認)
注2:前掲記事「農場規模別の牧草地および放牧地の割合推移」(2018年3月15日確認)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日
-
深作農園「日本でいちばん大切にしたい会社」で「審査委員会特別賞」受賞2025年9月18日
-
果実のフードロス削減と農家支援「キリン 氷結mottainai キウイのたまご」セブン‐イレブン限定で新発売2025年9月18日
-
グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達 AGRIST2025年9月18日
-
利用者が講師に オンラインで「手前みそお披露目会」開催 パルシステム東京2025年9月18日
-
福島県に「コメリハード&グリーン船引店」10月1日に新規開店2025年9月18日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月18日
-
昔ながらの醤油づくり タイヘイとの「提携50周年記念丸大豆醤油セット」予約開始 生活クラブ2025年9月18日
-
フェイガーとfarmo 持続可能な農業の実現に向け業務提携2025年9月18日
-
スマート農作業代行サービス共同購入サイト「アグリポン」運営開始 オプティム2025年9月18日