(077)本当は怖い「お客様の(潜在)ニーズ」2018年4月6日
様々な分野で用いられる用語のうち、今やほとんど一般名詞化した用語として「ニーズ(needs)」というものがある。とくに、「顧客ニーズ」あるいは「お客様のニーズ」という形でマーケティングを中心にした分野ではよく用いられる。
経営学やマーケティングの授業であれば、「ニーズ」と「ウォンツ(wants)」の違いであるとか、「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」などという分類がなされている。
簡単に違いを述べれば、単純に何かが欲しいという場合には「ウォンツ」ということになる。例えば、「ご飯が食べたい」、これは「ウォンツ」であるが、その背景には空腹という問題がある。空腹を満たすことが本当の意味での目的、つまり「ニーズ」であり、それを満たすための手段として「ご飯を食べたい」という「ウォンツ」が生じると考える。単純化すれば、「何かをしたい」のが「ニーズ」であり、具体的に「これ」と特定可能な場合には「ウォンツ」ということになる。
一方、「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」の最大の違いは、顧客自身、気が付いているか否かである。「ニーズ」の背景には顧客自身が明らかに気付いているものと、本当は不足しているにもかかわらず、顧客自身は気付いていない「ニーズ」が水面下に隠れている氷山の塊のように存在することが多い。
したがって、市場開拓とはこの「潜在ニーズ」を掘り起こすことになる・・・というのが一般的なマーケティングの考え方である。
※ ※ ※
さて、「ニーズ」と「ウォンツ」や「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」の詳細の違いは無視した上で、戦略論の視点からこうした考えを見るとどうなるか。実は、「潜在ニーズ」は【「あえて掘り起こさない方が良い」】ことも多い。これはマーケティングの教科書とは真っ向から対立するかもしれないが、組織や企業、そして何より家族のことを考えた場合には慎重に対応すべき問題である。
例えば、こう考えてみよう。
「寿司」は、日本の代表的な食べ物である。その美味しさは言うまでもない。それでもわずか30年ほど前までは、欧米人の中では「生の魚」を食べるなど信じられないという人が多く、ニューヨークの日本食レストランや「SUSHI」バーにいる顧客の多くは現地の日本人か、最近の「昆虫食」を試すような形でおっかなびっくり体験してみようとしている米国人が多かったのではないだろうか。
今や「SUSHI」は完全にグローバル化して、世界中で食べられている。本家の日本ではあり得ないようなカラフルでユニークな「SUSHI」が各地で登場し、驚くべき進化と普及を成し遂げた一方、品質の劣化やまがい物も数多く登場している。より冷めた表現を用いれば、恐らく世界中の「SUSHI」関連ビジネスで最も利益を出しているのは、本家の日本ではない。膨大な需要に支えられ、入手が難しいネタも出始めている。その結果、むしろ、日本の伝統的な「寿司」そのものは、もしかしたら近い将来、希少価値どころか、絶滅に瀕する危険性すら生まれるかもしれない。
新鮮な「生の魚」を酢飯で握り、わさびを効かせて少し醤油を付けて食べる・・・というのは、極東の島国の、アルファベットを使わない民族の、おかしな食習慣として、両肩をすぼめられるような形にしておいた方が、実は良かったのかもしれない。そうすれば、我々は奇異な目で見られようとも、マグロやエビ、タコを始めとした新鮮な魚介類をいつでも好きなだけ食べるという「密かな楽しみ」を長期にわたり享受し続けられたのかもしれない。
※ ※ ※
日本の良いところを世界中の人々に理解してもらうことは重要であるが、世界中が同じことを始めた場合、いずれ、資源の枯渇という現実に直面することになる。売れる仕組みを作ることは確かに大事であるが、実はより重要なことはその仕組みの持続性である。触れたものが全て「金」になるというギリシャ神話のミダース王の話ではないが、どこかの段階で「あえて潜在ニーズを掘り起こさない」判断を戦略的に行うことが必要なことはどの分野でも同じであろう。
さて、こうした食材、日本にはどの位、残っているのだろうか。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日