【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(087)米国における食品のリコール2018年6月22日
米国農務省によると、2004~08年の5年間にリコール(※1)された食品の件数は年間平均304件であったが、2009~13年の5年間では年間平均676件と大きく上昇している。この数が多いか少ないかは別として、リコール件数は着実に増加しており、その背景には様々な要因が考えられている。
まず、食品の生産量そのものが増加している。また、病原体の検知技術が向上している。さらに、食の安全に対する様々な規制が続々と誕生している、などである。最後の例としては、食品政策(英語では食料政策も食品政策も同じfood policyであり、日本語にすると微妙に意味が異なるがここでは食品とする)に関する2つの法律が良く知られている。1つは通称FALCPAという法律である。正式には「食品アレルゲン表示・消費者保護法(Food Allergen Labeling and Consumer Protection Act)」であり、2004年に成立している。FALCPAは英語の頭文字を並べたものである。他の1つは、2011年に施行されたFSMA、つまり「食品安全近代化法(Food Safety Modernization Act)」である。
※ ※ ※
さて、2004-13年の期間にリコールされた食品を分析した資料をみると、最も多いのが調理済食品(但しスープを除く)であり、全体の11.9%を占めている。以下、ナッツ製品が10.9%、焼き菓子・焼いた食品・ビスケットやクッキー類、つまりベークド・グッズ(baked goods)が9.0%、穀物・穀物製品(ベークド・グッズを除く)が8.4%、キャンディー製品が7.9%、そして、ソース、調味料、ドレッシングなどが5.0%である。これら6分野を合計すると53.1%とリコールされた食品の過半数を占める。これは非常に興味深い結果だが、最近の食生活を良く考えてみればむしろ当たり前かもしれない。
※ ※ ※
一般に、食品のリコールと聞くと、予備知識がない場合には魚や肉、あるいはベーコンやソーセージ、ヨーグルトなどが思い浮かぶかもしれないが、リコールされた全ての食品の件数の中でこれらの食品が占める割合は意外に低く、いずれも5%未満である。
むしろ、かつては余り関心が払われなかったナッツ類や焼き菓子のようなものが、現在ではリコールの対象として上位を占めている。ナッツ類の一部商品を除き、これらの商品に共通する特徴は、ほぼ全てが「高度に加工された食品」である。
つまり、複数の原材料を高度な加工技術を用いて1つの商品に仕上げている。そこでは原材料として何を使用しているかが極めて重要となる。言い換えれば、先に上げた2つの法律の1つが対象としているアレルゲンとの関係が問われる。今や多くの消費者にとってアレルゲンは非常に関心が深い点であると同時に、「食の安全」を担保するためには不可欠な要素でもある。
さらに、男性も女性も働く中で、日々の食事を調理済食品などの「高度に加工された食品」に依存する割合が増えてきている。その結果、多くの人にとっては自分の目で見て判断する内容が、食品の素材そのものからパッケージや原材料を記した表示にシフトしてきているという現実がある。そうなると顕在化しているアレルゲンはもちろん、潜在的なものまで含め、適切な表示がなされているかどうかが極めて重要な購買判断基準の1つになるということが数字として表れたということであろう。それは食品メーカーにとってはリコールを出すか否かの大きな分かれ目となる。
※ ※ ※
日本の場合、平成27(2015)年4月以降は、新しい食品表示制度が施行されているが、比較のために旧制度の平成26(2014)年度における食品の理由別回収件数を見るとこちらも興味深い。表示不適切(46.5%)、異物混入(15.1%)、品質不良(12.9%)、企画基準不適合(12.2%)、その他(10.4%)、容器・包装不良(2.9%)であり、件数的には概ね年間1,000件程度となっている(※2)。わずか数年前には日本でも食品の自主回収のほぼ半数が「表示不適切」によるものであったという点は頭に入れておいて良いかもしれない。
※1:今回のコラムは、以下の米国農務省の報告書の内容の一部を紹介しつつ、筆者のコメントを付加したものである。USDA-ERS, "Trends in Food Recalls: 2004-13"(2018年6月20日閲覧)
※2:農林水産消費安全技術センター,「年度別月別収集件数」「食品の自主回収情報」(2018年6月20日閲覧)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日