【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(095)2018年産の米国トウモロコシ2018年8月24日
かつて全農に勤務していた頃、トウモロコシやマイロ(コウリャン)の購買を担当していたことがあり、日本のコメの作柄以上に米国産トウモロコシの作柄を連日気にしていた時代があった。
トウモロコシの作付けから収穫までの段階を、我々国際穀物取引に従事していた人間は概ね7つに分けていた。
作付け(Planted)、発芽(Emerged)、シルキング(Silking)、ドウ(Doughing)、デント(Dented)、完熟(Mature)、収穫(Harvested)、である。厳密に言えば、前半2つと、後半は植物として育つ段階と、再生産のための段階という意味では異なるが、ここではわかりやすく7段階で話を進めることとする。
※ ※ ※
漢字の部分は想像がつくと思うので片かなで記した部分のみを簡単に述べれば、シルキングとはトウモロコシの種実の先から細い絹のような毛が出ることであり、これは受粉の準備段階である。花で言えば、雌しべ(silk)が出てくる段階だ。ちなみに、雄しべに相当するものはタッセル(tassel)と言い、これが穂を出すことをタッセリングという。受粉期にはまず、タッセリング、そしてシルキングと続き、タッセルから飛散した花粉(pollen)がシルクに付着して受粉(pollination)となる。
この時期には適度な湿り気が必要なため、毎年6月下旬から7月中旬頃の気温や降水状況については関係者の多くが神経質になり、「天候相場」といわれる状況が出現し、毎日の天気予報に一喜一憂することになる。雑談だが、文系の筆者は高校時代に地学I・IIを履修している。後年、穀物取引に従事した際、天気図や気象関係資料の見方や分析などで地学の知識が役立ったことが何度もある。何が役立つかは本当にわからない。
※ ※ ※
受粉が無事に終了した後は、いくつかの細かい段階、約2週間でブリスター(Blister)、約20日でミルク(Milk)という段階を経て、受粉後25-26日でドウ(Dough)という段階になる。ちなみにブリスターとは英語で「水ぶくれ」の意味で、受粉後、少しずつ穀粒の水分が増加して大きくなる段階である。ミルクとは、穀粒の外側が少しずつ黄色くなるとともに、穀粒内部が乳白色のミルクのように変化し、澱粉や蛋白が形成される。
これらが順調に進展すると先に述べたドウという段階になり、穀粒は段々と固くなる。お菓子作りをしている方は、ドウと言えば小麦粉や砂糖などを加えて捏ねた生地であり、「ドーナツ」が連想されるであろうが、トウモロコシにも固い穀粒になる前の生地のような段階があると理解して頂ければ良いと思う。
次が、デント(Dent)である。デントコーンという名称は良く知られている。英語のdentは凹みとか窪みという意味だ。乾燥して固くなったトウモロコシの穀粒の頭の部分に凹みが出来る段階である。ここまでくればあとは完熟、そして収穫まで一気に進む。なお、ドウの段階で7割程度の穀粒の水分は完熟時には3割位にまで低下して、しっかりとしたトウモロコシが出来上がる。
※ ※ ※
さて、今年の米国産トウモロコシの品質はどうか。我々は米国農務省が毎週発表する各州の生育状況を常に見ていたが、久しぶりに覗いてみたところ、8月20日時点で、トウモロコシの主要生産18州平均でドウが85%、デントが44%と記されている。
作柄は5段階で発表され、通常上位2段階(ExcellentとGood)の合計で判断することが多い。今年の場合、先の18州平均で68%である。昨年は同時点で62%であったことを考えると、昨年よりは良いが、先週の70%からはわずかに低下...と、いうことがわかる。いずれにせよ、上位2段階が3分の2というレベルは豊作と考えて良い。
※ ※ ※
総じて言えば、8月20日時点での状況を見る限り、近年品質が良かったとされる2014年や2016年ほどではないが、昨年よりははるかに良く、今後、早霜等の被害がなければ2015年レベルの品質が見込まれている...ということであろう。ぐだぐだと述べてきたが、下記に農務省が発表した時系列のグラフを見れば一目瞭然だ。それにしても、秋口を控え、自分自身もブリスター・ステージには要注意だ。

本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日 -
タイミーと業務提携契約締結 生産現場の労働力不足の解消へ 雨風太陽2025年11月7日 -
スマート農業分野の灌水制御技術 デンソーと共同で検証開始 ディーピーティー2025年11月7日 -
コクと酸味引き立つ「無限エビ 海老マヨネーズ風味」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月7日


































