【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第20回 戦争と農業、農村、食料2018年9月20日
前々回触れた日本の満州侵略は当然のことながら中国の人たちの激しい抵抗を招き、また世界各国の反発を招いた。しかし、日本はそれを反省するどころか日中戦争を始めて支配を中国全土に及ぼそうとし、さらにはアジア諸国全体に植民地支配をひろげるべく太平洋戦争に突入した。
その戦争の遂行のために、これまで年齢や体力からして兵士として招集されなかった男まで徴兵され、さらに軍事物資の生産のために徴用され。それで人手不足となった。それは兵士の補充にも差し支える。そこで言われたのが「産めよ 殖やせよ」だった。そして10人子どもを産んだ母親が表彰された。
これまでは人口が多すぎるからお国が困る、みんなも困ると言ってきたのだが、今度はお国のために人口をもっと増やせというのである。
戦後はまた、日本には過剰人口が多すぎる、だから困るのだと言われるようになり、私たち世代は子どもはあまり産むなと言われたものだった。ところが、最近になってまたもや「国民はお国のためにもっと子どもを産み育てよ」と政治屋が言うようになっているようだ。どうも子どもは「お国のため」につくったり、つくらなかったりすべきもののようである。
そのことについてはまた後で述べるとして、こうした満州移民政策、そして戦争は農村に、農業にどんな結果をもたらしたのだろうか。本当にそれで楽になったのだろうか。
むらの若い男のほとんどは戦争に引っ張って行かれた。中核的な担い手となっている男も再招集されて戦地に行かされた。あるいは軍需産業や飛行場建設などにも徴用された。残された女性は大変だった。男手がないとやっていけない厳しい労働がすべて女性の肩にかかったからである。
戦争が終わって男が戻ってきたものはまだいいとして、戻ってこない場合はさらに悲惨だった。
日清、日露、そして太平洋戦争を体験し、父を、夫をそして子どもを戦場に送った岩手のある農家のおばあさんが次のように語ったという。
「ななたび(七度)のけがち(飢饉)に遭おうとも
ひとたび(一度)の戦争には遭うな」
女性にとって異常気象よりも戦争が怖かったのだ。
戦争遂行のために食糧増産をと政府は言ったが、今言った労力不足に加えての大豆粕の輸入途絶、軍需物資生産のための農業資材や生活資材の生産の縮小という面からもそれはきわめて難しく、増産どころか減産にならざるを得なかった。そして都市は空襲に加えての食料難で壊滅寸前となり、こうした人たちを疎開等で農村が受け入れることで農村部の食料も足りなくなった。
一方国外では戦闘で多くの兵士が死に、国内は空襲で、沖縄の場合は戦闘で多くの人命が失われ、国土は焦土と化し、国民は困苦のどん底に陥れられた(日本が侵略した国に対してはそれ以上の被害を与えたのだが)。
満蒙開拓移民が、どんなに苦労したか、敗戦時の引き揚げのときの話などを聞くたびに胸が苦しくなったものだった。亡くなった人もたくさんいた。子どもを置き去りにするよりほかない人たちもいた。引き揚げの話を絶対にしない人もいた。話せないほどの、脳裏に残しておきたくないほどの苦労を、いやな思いをさせられたのである。
それでも何とか引揚げてきたら、日本は食糧難におちいっていた。敗戦の年はひどい凶作に見舞われたからなおのこと、戦地や満蒙からの引き揚げによる人口増加はそれにさらに拍車をかけた。日本人はまさに飢餓状態に陥れられたのである。
(前々回の記事)
・第18回 「農村過剰人口」と大豆と満蒙移民(18.09.06)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
酒井惇一(東北大学名誉教授)のコラム【昔の農村・今の世の中】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(158)-改正食料・農業・農村基本法(44)-2025年9月6日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(75)【防除学習帖】第314回2025年9月6日
-
農薬の正しい使い方(48)【今さら聞けない営農情報】第314回2025年9月6日
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日