【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(099)糖尿病・資源・南の島2018年9月21日
国際糖尿病連合(IDF)によれば、2017年の罹患者数は4億2500万人であり、これが2045年には6億2900万人に増加する見込みである。現時点の世界人口を77億人とすれば、18人に1人となるが、国連見通しによる2045年の世界人口は約95億人のため、15人に1人が糖尿病患者になるのが30年後の未来だ。予備軍を含めればこの比率はさらに大きくなる。
病気の詳細は別として、国別の罹患率を見ると様々な考えが浮かぶ。
IDFの資料から最も単純に国別(自治領等を含む)罹患率だけを取りだし、上位から並べて見た。
マーシャル諸島(32%)、ツバル(28%)、トケラウ(25%)、ニウエ(25%)、ニュー・カレドニア(24%)、モーリシャス(24%)、ナウル(23%)、仏領ポリネシア(22%)、グアム(22%)と、ここまでが上位9位で罹患率20%以上である。
このうち、日本で比較的良く知られているところは、マーシャル諸島、ニュー・カレドニア、モーリシャス、グアムなどであろうか。最近では国土の水没危機という観点からツバルも多く報道され知られているかもしれない。これらの島々は何となく「南の島」という感覚で総括されている感があり、具体的な位置などは新婚旅行でも考えない限り曖昧なケースが多い。そこで以下、これらの1つ、ナウルについて簡単に記してみたい。気になる方は是非、地図等で場所を確認して頂ければと思う。
ナウル(Nauru)
南西太平洋ナウル島にある共和国。人口は2011年で9322人。言語はナウル語、英語。
※ ※ ※
「南の島」で糖尿病の罹患率が高い原因については既に医学的観点からの多くの研究や調査報告がある。それとは別に、このコラムで取り上げた理由は、ナウル共和国が日本、そして日本の農業を見る時にふと思い浮かぶからである。
ナウルは島1つの国だが独立した国家だ。バチカン、モナコに次いで世界で3番目に小さい国としても認識されている。
国土は海鳥の糞が長期にわたり堆積してできている。19世紀の終わりにイギリス人により「発見」された後、ドイツ領となった。堆積した海鳥の糞は、サンゴのカルシウムとでも化合したのであろう、時間がナウルを宝の山に作り変えた。この島は世界的なリン鉱石の産地となり、その後100年近くの間、肥料原料の輸出は島民に仕事をしなくても生活できる「夢のような」世界をもたらしたのである。
税金無し、医療・教育は無料、全国民への年金支給で労働不要...、現在の我々から見れば「素晴らしい」生活環境かもしれないが、それが長期間続くとどうなるかという社会実験のようなものだ。
歴史的には、第一次世界大戦時にはオーストラリアが占領、その後、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの3か国委任統治下へ、そして1942年には太平洋戦争により大日本帝国の占領下になる。戦後は米国が占領し、国連の信託統治か領の時代を経て1968年に独立している。
やや脇道にそれるが、日本農業との関係ではかつての大日本帝国が南方のリン鉱石産地としてナウル島を認識していたのかどうかを考えると興味深い。恐らくは南太平洋戦線の悪化に伴い、日本本土へのリン鉱石輸出どころではなくなったのであろう。貿易というものは平和が維持されていてこそ成立するという思いを強くする。
※ ※ ※
「アリとキリギリス」の寓話ではないが、リン鉱石の輸出という特定資源に全てを依存し莫大な富を得続けた結果がどうなるか。リン鉱石が枯渇すれば世界最高の生活水準を維持できなくなるのは当たり前である。問題は、依存度が余りにも長期にわたり、「仕事をする」という感覚や習慣そのものが多くの国民に備わらず、国も国民も目の前の果実で満足し続けた結果が、現在の厳しい状況(例えば、失業率9割以上、食料ほぼ輸入、国内に他の産業ほぼ無し、海外支援頼り)に繋がることだ。
※ ※ ※
それにしても、糖尿病罹患率では約23%のナウルだが、実際には3割以上とも言われ、世界で最も糖尿病罹患率が高い国の1つという不名誉なポジションを獲得している。何もしなくても良い国はスーパーホワイト国家のはずだが、なかなか長続きはしないし、どこかに歪が生じる。国民性や気候、歴史、文化など様々な要因の影響かもしれない。理論はともかく実践においては何事も極論は良くないということの1つの例であろうが、「南の島」はやはり素晴らしい「南の島」であり続けて欲しいというのは余りにも情緒的か。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【注意報】ネギハモグリバエ・ネギアザミウマ 県下全域で多発のおそれ 岩手県2025年6月30日
-
24年産米2.6万円に 有利販売に努め積み上げ JA茨城、異例の公表2025年6月30日
-
梅雨の晴れ間の「DZ作戦」で、猛暑下の畦畔除草を回避しましょう 北興化学工業2025年6月30日
-
水稲は"白未熟粒"に加えて"不稔"にも警戒 果樹は長期的な樹種転換も検討 農研機構2025年6月30日
-
茨城県厚生連の赤字19億円超 「診療報酬の引き上げ必要」 24年度決算2025年6月30日
-
全国の「関係人口」 約2263万人 国土交通省調査2025年6月30日
-
夏休みの思い出づくりに「こども霞が関見学デー」開催 農水省2025年6月30日
-
随意契約米 全国4万6000店舗で販売2025年6月30日
-
7月の野菜生育状況と価格見通し はくさい、キャベツ、レタス、ばれいしょ価格 平年下回る見込み 農水省2025年6月30日
-
再保証残高 過去最高の6兆9000億円台 全国農協保証センター2025年6月30日
-
【JA人事】JAみい(福岡県)平田浩則組合長を再任(6月27日)2025年6月30日
-
【JA人事】JAにしうわ(愛媛県) 新会長に井田敏勝氏2025年6月30日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(1)2025年6月30日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 岩手で開催 JA全農2025年6月30日
-
【役員人事】JA全農青果センター(6月26日付)2025年6月30日
-
第42回「JA共済マルシェ」を開催 令和6年能登半島地震・奥能登豪雨の復興応援 JA共済連2025年6月30日
-
福岡のいちじくレビュー投稿キャンペーン「博多うまかショップ」で実施中 JAタウン2025年6月30日
-
農福連携の現場に密着 YouTube番組「根本凪ノウフク連携中」配信 JAタウン2025年6月30日
-
【役員人事】農林中金総合研究所(6月27日付)2025年6月30日