【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(099)糖尿病・資源・南の島2018年9月21日
国際糖尿病連合(IDF)によれば、2017年の罹患者数は4億2500万人であり、これが2045年には6億2900万人に増加する見込みである。現時点の世界人口を77億人とすれば、18人に1人となるが、国連見通しによる2045年の世界人口は約95億人のため、15人に1人が糖尿病患者になるのが30年後の未来だ。予備軍を含めればこの比率はさらに大きくなる。
病気の詳細は別として、国別の罹患率を見ると様々な考えが浮かぶ。
IDFの資料から最も単純に国別(自治領等を含む)罹患率だけを取りだし、上位から並べて見た。
マーシャル諸島(32%)、ツバル(28%)、トケラウ(25%)、ニウエ(25%)、ニュー・カレドニア(24%)、モーリシャス(24%)、ナウル(23%)、仏領ポリネシア(22%)、グアム(22%)と、ここまでが上位9位で罹患率20%以上である。
このうち、日本で比較的良く知られているところは、マーシャル諸島、ニュー・カレドニア、モーリシャス、グアムなどであろうか。最近では国土の水没危機という観点からツバルも多く報道され知られているかもしれない。これらの島々は何となく「南の島」という感覚で総括されている感があり、具体的な位置などは新婚旅行でも考えない限り曖昧なケースが多い。そこで以下、これらの1つ、ナウルについて簡単に記してみたい。気になる方は是非、地図等で場所を確認して頂ければと思う。
ナウル(Nauru)
南西太平洋ナウル島にある共和国。人口は2011年で9322人。言語はナウル語、英語。
※ ※ ※
「南の島」で糖尿病の罹患率が高い原因については既に医学的観点からの多くの研究や調査報告がある。それとは別に、このコラムで取り上げた理由は、ナウル共和国が日本、そして日本の農業を見る時にふと思い浮かぶからである。
ナウルは島1つの国だが独立した国家だ。バチカン、モナコに次いで世界で3番目に小さい国としても認識されている。
国土は海鳥の糞が長期にわたり堆積してできている。19世紀の終わりにイギリス人により「発見」された後、ドイツ領となった。堆積した海鳥の糞は、サンゴのカルシウムとでも化合したのであろう、時間がナウルを宝の山に作り変えた。この島は世界的なリン鉱石の産地となり、その後100年近くの間、肥料原料の輸出は島民に仕事をしなくても生活できる「夢のような」世界をもたらしたのである。
税金無し、医療・教育は無料、全国民への年金支給で労働不要...、現在の我々から見れば「素晴らしい」生活環境かもしれないが、それが長期間続くとどうなるかという社会実験のようなものだ。
歴史的には、第一次世界大戦時にはオーストラリアが占領、その後、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの3か国委任統治下へ、そして1942年には太平洋戦争により大日本帝国の占領下になる。戦後は米国が占領し、国連の信託統治か領の時代を経て1968年に独立している。
やや脇道にそれるが、日本農業との関係ではかつての大日本帝国が南方のリン鉱石産地としてナウル島を認識していたのかどうかを考えると興味深い。恐らくは南太平洋戦線の悪化に伴い、日本本土へのリン鉱石輸出どころではなくなったのであろう。貿易というものは平和が維持されていてこそ成立するという思いを強くする。
※ ※ ※
「アリとキリギリス」の寓話ではないが、リン鉱石の輸出という特定資源に全てを依存し莫大な富を得続けた結果がどうなるか。リン鉱石が枯渇すれば世界最高の生活水準を維持できなくなるのは当たり前である。問題は、依存度が余りにも長期にわたり、「仕事をする」という感覚や習慣そのものが多くの国民に備わらず、国も国民も目の前の果実で満足し続けた結果が、現在の厳しい状況(例えば、失業率9割以上、食料ほぼ輸入、国内に他の産業ほぼ無し、海外支援頼り)に繋がることだ。
※ ※ ※
それにしても、糖尿病罹患率では約23%のナウルだが、実際には3割以上とも言われ、世界で最も糖尿病罹患率が高い国の1つという不名誉なポジションを獲得している。何もしなくても良い国はスーパーホワイト国家のはずだが、なかなか長続きはしないし、どこかに歪が生じる。国民性や気候、歴史、文化など様々な要因の影響かもしれない。理論はともかく実践においては何事も極論は良くないということの1つの例であろうが、「南の島」はやはり素晴らしい「南の島」であり続けて欲しいというのは余りにも情緒的か。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日
-
深作農園「日本でいちばん大切にしたい会社」で「審査委員会特別賞」受賞2025年9月18日
-
果実のフードロス削減と農家支援「キリン 氷結mottainai キウイのたまご」セブン‐イレブン限定で新発売2025年9月18日
-
グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達 AGRIST2025年9月18日
-
利用者が講師に オンラインで「手前みそお披露目会」開催 パルシステム東京2025年9月18日
-
福島県に「コメリハード&グリーン船引店」10月1日に新規開店2025年9月18日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月18日