【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第21回 都市と農村の戦後食糧難の認識(1)2018年9月27日
つい最近ある方からこんなことを聞かれた、戦後日本人は食糧難・飢餓を体験をしたが、農家の場合どのような飢餓体験をしたのか、話を聞いたことがないかと。
問われて初めて気が付いた、聞いた記憶が私にはないのである。だから、申し訳なかったが答えられなかった。
そこでふと疑問を感じた、何十年にもわたる研究生活の中であれだけ多くの農家の方からいろいろお話をうかがってきたのに、なぜ戦時中、敗戦直後の飢餓の体験を聞いたことがないのか、聞いたけれども馬齢を重ねた結果その記憶を失なってしまったせいなのかと。
でも、大凶作のときの飢餓の話は何回か聞いた記憶が残っているのだから、私の記憶喪失症のせいではなさそうである。とすると、農家の方が戦中戦後の飢餓をとくに自覚しなかったので話題にもしなかったということになるのではなかろうか。
それではなぜ農家の方は飢餓を認識しなかったのだろうか。
私の世代以上で戦後大都市に住んでいた方からこういう話をよく聞いた。
「戦後、米の配給が少なくて雑炊、糧飯(かてめし)、おかゆにして食べるしかなかった。配給されたカボチャ、サツマイモ、トウモロコシの粉、豆腐からなどを、米の代用食として食べることもあった。通常は食べないさまざまな山野草等々、その辺で穫れるものも食べた、まずかった。それでも足りずいつもお腹が減っており、栄養失調状態で苦しんだものだった」。
しかし、戦前の農家のかなりの方は、今述べたようなものを以前から日常的に食べていた。戦中戦後だけではなかった。とくに零細小作農家がそうだった。前にも書いたように、耕作面積が少ない上に生産量の半分も小作料として地主に取られ、残った米のうちのかなりの部分は肥料や衣料等々の生産・生活資材の購入のために売られるとなると、自分の家で食べられる米などは本当にわずかとなる。それで、雑炊、糧飯、おかゆ、すいとん等は常食、それでも足りなければ家で採れるイモやカボチャを主食として食べるというのが日常だった。つまりいつも飢えていたのである。
米の穫れない山間冷涼畑作地帯の農家はヒエやアワなどの雑穀が主食であり、冷害の年などにはふだんは食べない山野草やドングリなどを工夫して食料とし、飢えをしのぐしかなかった。
北海道の畑作地帯の農家の子どもは冬になると顔がみんな黄色くなったものだった、カボチャが冬の主食となるからだ。戦後10年を過ぎてもだった。
戦後入植者も何とか穫れたイモや大根、少ない配給の米などで飢えをしのいだが、それはそれ以前の入植者も同じ、入植時はみんな飢えに苦しんだものだ。しかもあの引き揚げのときの、戦災にあった後の苦しみからみたらまだ我慢でき、だからとりたてて戦後の飢餓として言わなかったのではなかろうか。そして私はその苦労話を開拓にともなう飢餓の問題として聞いてしまったのではなかろうか。
つまり、農家のかなりの部分は、都市住民が戦後に経験した食生活を戦前も日常的に送っていたのである。したがって、そうした食生活は戦後の飢えの体験、特殊な異常な体験として認識していない、語るだけの価値を自覚していない、だから語らなかったのではなかろうか。
それからもう一つ、かつての農家は自給自足を基本としていたことも関係していると思われる。このことについては次回述べたい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日
-
空き家をキクラゲ栽培施設に リノベーション&借上げで運用開始 クールコネクト2025年7月1日
-
ハッピーターン「明太もちチーズもんじゃ風味」新登場 亀田製菓2025年7月1日