【城山のぶお・リメイクJA】第12回 制度としてのJAの終焉2018年11月2日
戦後70年、日本の高度経済成長にとって、農業は重要な役割を果たしてきた。戦後の食糧難の時代にはコメの増産・供出が行われたし、その後の経済成長のため農村から都市へ良質な労働力の供給が行われた。
また、都市への人口集中に伴い宅地の需要が増え、多くの農地が宅地に転換された。この間の事情を、米価闘争で名を残した全国農協中央会の宮脇朝男会長は、戦後、農家は国から米をとられ、労働力をとられ、さらに農地をとられたと訴え農協運動を鼓舞した。
高度経済成長期に、JAは総評、医師会とともに日本の3大圧力団体として並び称され存在感を示したが、今ではそれは遠い過去のものとなった。
こうした時代の変遷に対応しJAは食料増産・供出に協力し、その後の農業・農村を支えた食管制度の仕組みを支える組織として大きな役割を果たしてきた。とくに、食管制度の時代には、政府買い入れ米の代金が農林中央金庫を通じてJAの組合員の貯金口座に振り込まれた事情から、信用事業を兼営する総合JAは極めて好都合な存在として機能した。
また、1970年から総合農政のもと、本格的な米の生産調整が始まるが、生産調整は国・都道府県・市町村とJAが一体となって進めることが必要なことから、引き続きJAは農政推進上の重要な役割を果たすことになった。
このように見てくると、政府にとってJAはなくてはならない存在であり、その機能を農業政策に生かすため政府はJAと二人三脚で歩みを進めてきた。
だが、食管制度は廃止され、その後、半世紀にわたって続けられてきた米の生産調整も2018年をもって廃止されることになった。
この結果、国・都道府県・市町村、JAが一体となって進めるコメの生産調整のために必要とされた、一地域一JAの原則も崩され、同一地域に複数のJAの設立も可能となった。
また、都市農地の位置づけも、「都市農業振興基本法」の制定に見られるように、人口減や都市一極集中是正等のため、従来の農地から宅地への転換政策から、農地を農地として評価する方向へと転換している。
要するに、農業・農地政策等の転換により、国の政策遂行にとってJAの存在はその必要性が著しく低くなってきているのである。
その象徴が、今次農協改革の最大の目玉であった中央会制度の廃止である。中央会制度は、国策遂行のため当時の農林省の別動隊としてつくられた感の強い組織であり、JAは中央会の指導のもと大きく発展してきた。
だが、中央会制度の廃止により、政府がJAを政策遂行の手段として重要視するという蜜月関係は終わりをつげた。これが今次農協改革の最大のテーマであり、特徴である。
中央会制度の廃止により、一つの時代が終わりJAは文字通り、自主・自立の新しいJA運動を展開しなければならない時代に入ったのであり、われわれにはそうしたことへの明確な意識転換が求められている。
こうした背景には、農業を産業として育成しようとする政府の一貫した姿勢があり、加えて、近年では競争一辺倒の新自由主義の考え方が色濃く反映されてものとなってきており、JAは政府にとって必ずしも適切なパートナーとはみなされなくなってきたという事情がある。
農業政策は、産業政策とともに地域政策が必要なことは、食料・農業・農村基本法でも明確にされており、今後とも地域と協同を旨とするJAが果たす役割は大きい。
だが、以上を踏まえれば、これからの運動は、従来のように閉鎖的な政・官・JAのトライアングルの中で課題解決をはかろうとする姿勢では、成果を上げることはできないことが明らかである。
いま、日本農業・農村は、TPP、日欧EPA交渉の締結・発効などによる農畜産物のかってない規模での市場開放、競争重視の偏重な農業政策のもと崩壊の危機に立たされている。
こうした状況のもと、食料の安全保障や食料主権確立の運動が求められているが、それは従来のように、政府・国会対策のみでは限界があり、広く国民を視野に入れた開かれたJA運動の展開が求められている。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日