【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第30回 子どもから見た電気のない暮らし2018年11月29日
前回述べた日本で一番最後に電灯がついた村、集落総出でバス開通を日の丸の旗を振って旗行列でお祝いした村の話を知ったのは、わずか数年前のことだった。私の後輩にあたる農業経済研究者の中村勝則君(秋田県立大学准教授)が持ってきて見せてくれた『日本 20世紀の映像 岩手県』(NHK制作)というビデオのなかにそのニュースが出ていたのである。農村の電化・交通の立ち遅れは知っていたが、その最後が東北であり、しかも中村君の出身地の岩手県葛巻町にあった(彼の生家のある集落には昭和初期に電気が来ていたとのことだが)ことを知ってこれまたショックだった。中村君はさらに大きなショックをすでに受けていたのだが。
私といっしょにそのビデオを見た角田毅君(山形大学農学部教授、中村君と同じく私の後輩の農業経済研究者)も同様だったようである。その角田君が先日たまたま岩手のある図書館に入ったとき『東北の電気物語』(注1)という古い本を見つけた。私たちの話題としていた東北の山村の電気のことが書いてないかとそれをパラパラとめくってみた。そしたら次のような子どもの詩があった。
「夜になると おもせぐねえ
ランプがないので
木の根っこ ほどさ入れる
まっくれえ けむり出して
ほこほこもえる
そばにいって 本を見るど
すぐまなぐ えずぐなる
夜になれば ままくって
ねるばかりだ
電気のつぐのあ えずだんべ」
昭和30年岩手教員組合発行『開拓の子ら』に掲載された葛巻町毛頭沢(けとのさわ)分校(注2)五年二葉石蔵君の詩を引用したものとのことだが、角田君はすぐにこれを私と中村君にメールしてくれた。
いい詩である、苦しい詩である、私は読みながら思わず涙がこぼれそうになった。
しかし角田君は続けて言う、いい詩だと思うのだがわからない言葉もある、標準語に翻訳してくれと。たしかに山陰地方出身の彼にはわからないところもあろう。そこで私なりに翻訳してみた。もちろん同じ東北でも岩手山間部と私の生まれ育った山形とはかなり違うが、似ているところが多々あるし、東北の各地を農家調査等で歩いているので意味はわかるようにもなっているので、何とかできる。とは言っても、どう翻訳していいか難しい言葉もある。
たとえば『ほど』という言葉だ。これは前に岩手県遠野の古老に聞いたことがあるが、「囲炉裏の中心にある火を燃やすくぼんだ灰のところ」とのことである。そういえば幼いころ祖父母がその言葉を使っていたようなうっすらとした記憶があるのだが、古語では「ほど」を「火床」と書いて読ませていたとのことである。しかし、この「ほど」の翻訳をそのまま使えば文が長くなって詩の形態をなさなくなる。それではと「いろり」とだけ翻訳すれば「木の根っこをいろりに入れる」とだけなってしまい、燃やすために入れるというニュアンスが出てこない。そしたらこの『入れる』を「くべる」(=燃やすために入れる)と意訳したらどうだろうか。そうすると『ほど』は「いろり」と翻訳していいことになる。
それからもう一つ、この詩のなかでもっともポイントとなるいい言葉でしかも翻訳の難しい言葉は『えずぐなる』だ。「えずい」という言葉は宮城県にあり、いい言葉だと思っていたのだが(岩手・葛巻にもあるとは知らなかった)、これにうまく対応するような言葉は共通語にはない(と思うのだが)。宮城ではちょっと具合悪い・ちょっと邪魔になる・ちょっとあわない等々のような意味で、その「ちょっと」がポイントのようである。そうなるとここの場合は「煙がまなぐ(=まなこ=目)に沁みて(木の根っこは燃えにくくてよく煙が出るので、しかもそんなに明るくないので)ちょっと目が痛くなる、それで本を見るのが辛くなる」というようなことになるのではないだろうか。そうなると、煙が沁みてしかも暗くて『すぐ目が 渋くなる』
というように翻訳したらいいのではなかろうか。
ということで葛巻の言葉のニュアンスや二葉君の言いたいことを崩さないように注意しながら、次のように翻訳してみた。
「夜になると おもしろくない
ランプがないので
木の根っこ いろりにくべる
真っ黒い煙を出して
ほこほこ燃える
そばにいって 本を見ると
すぐ目が 渋くなる
夜になったら ご飯食って
寝るだけだ
電気のつくのは いつだろう」
これを角田君にメールしたところ、「おおむね意味が理解できた、標準語では十分に表現できない本当にいい地域の言葉を使っている詩だということがよくわかった」とのことだった。
続けてこう書いてあった、「だけど、当時の教育は詩や作文のなかでいわゆる方言を使うことを許したのか」と。もっともな質問である。それに対する私の回答は次回掲載とさせていただく。
(注)
1.東北電力発行、1988年
2.中村君によると、本校は冬部小学校だそうである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日