【城山のぶお・リメイクJA】第15回 地域へのかかわり―レイドロー報告2018年11月30日
1995年の協同組合原則で、新たに第7原則として「地域へのかかわり」が追加された。これは、1980年に行われた第27回ICA(国際協同組合同盟)のモスクワ大会で行われた「レイドロー報告」(西暦2000年における協同組合)に由来する。
ICAはモスクワ大会の主要テーマに「西暦2000年の協同組合」を掲げ、その基調報告の資料をカナダの協同組合運動家・研究者であるA・レイドロー博士に依頼した。その内容が「レイドロー報告」といわれるものだ。
「レイドロー報告」は、1960~1970年代の国際協同組合運動の批判・反省のうえに立つものとして評価が高い。この報告はその後の、1988年の第29回大会「マルコス報告」、1992年第30回大会「ベーク報告」による協同組合の基本的価値の検討、協同組合原則の改訂提案を経て、1995年の第31回大会(ICA100周年大会)における、「21世紀における協同組合原則(95年原則)」の制定に繋がっていく。
この報告で、レイドローはそれまでの運動を総括し、現代の協同組合運動は、(1)組合員からの信頼の危機、(2)経営の危機、(3)思想の危機に直面していることを指摘した。
その上で、今後協同組合が取り組むべき課題として、第1優先分野:世界の飢えを満たす協同組合、第2優先分野:生産的労働のための協同組合、第3優先分野:社会の保護者をめざす協同組合、第4優先分野:協同組合地域社会の建設の四つの方向を提示した。
第1分野は、全人類共通の食料問題への貢献、第2分野は、労働者生産協同組合による雇用問題への貢献、第3分野は、資本主義経済発展の下でのあらゆる意味での社会的保護への貢献、第4分野は地域社会への貢献である。
だが、さらにその後の状況を見れば、グローバル経済やネット社会の進展のもと、原発事故によるエネルギー問題や地球温暖化などの環境問題、多国籍企業による市場の寡占支配など現代の協同組合はさらに多くの課題を抱えているのが現実だ。
ともあれ、JAにおいてレイドロー報告に大きな興味が持たれたのが、第4分野の地域社会への貢献であった。この報告の後、JA大会議案などでも地域社会への貢献などの文言が盛んに使われるようになった。
また、地域社会への貢献について、JA関係の多くの学者・研究者は大きな関心を持ち、支持を表明した。というのは、レイドローが指摘した地域社会への貢献は、日本の総合JAがそのモデルとされたからである。
筆者も、かつて「地域へのかかわり」が協同組合原則に盛り込まれたことを引き合いに、「世界が認めた日本の総合JA」などという言い方をしてきた。
しかし、支持者の内容を見ると、農協論の中でも、いわゆる地域組合論に立つ人が多いことが分かる。地域組合論に立つ人は、農業振興は二の次で、地域の組合員にサービスを提供するのが総合JAの役割だと説く。
地域組合論者には、レイドロー報告が協同組合原則に取り入れられたのは、自らの主張が取り入れられ、また自らの主張をあと押しするものと映ったからだ。
確かに、レイドローが言うように「現在の制度なり社会秩序に実質的変革をもたらそうとするならば、農村部では総合農協でなければならない。いかなる種類の協同組合も単一の組織ではそれは不可能であり、協同組合は各種事業を一つの協同組合に結集したものでなければならない」という指摘は当を得ている。
だが、この文章の中でポイントは「農村部では総合農協でなければならない」というくだりだ。かつての農協の地域はほとんどが農村部であり、それがゆえに、わが国の農協は総合農協として説明することができた。
経済の発展により現代の協同組合は先進資本主義諸国においては、ほとんどの場合、業種別に組織されてきている。それは、わが国においても例外ではなく、農協、漁協、生協など各種協同組合に分化を遂げてきている。一方で、JAは農村部から都市部まで全国を網羅し、レイドローが指摘した、総合農協は農村部だけを存立基盤として成立している状況ではない。
したがって、地域性だけをもって、つまり地域組合論で総合JAの存在意味を説明することは無理があり、農業振興にとって総合JAは必要だという新しい論理を新しく打ち立てて行くことが求められている。それは、かつての単純な職能論に戻ることを意味するものではない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日