【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(109)家族構成の変化がもたらすもの2018年11月30日
国立社会保障・人口問題研究所によると、平成30年の日本には5,389万世帯が存在し、平均世帯人数は2.28人という。今後、国内の人口減少に伴い総世帯数も減少することが見込まれているが、食料・農業・農村を考える上ではその内容が問題となる。
具体的には、今後2040年までの20年ほどで総世帯数は313万世帯減少するようだ。内訳は、「単独」世帯が94万世帯増加する一方、これまで当たり前と思われていた「夫婦と子」世帯が243万世帯減少する。割合で見た場合、「単独」世帯は2018年の35.3%から2040年には39.3%へと4ポイント増加し、「夫婦と子」世帯は26.4%から23.3%へと3ポイント減少する。
簡単に言えば、5千万世帯の4割、つまり約2千万世帯が「単独」世帯となるだけでなく、核家族化が急速に進展する将来が2040年には予想されている。こうした変化が人々の「モノの考え方」や価値観にいかなる影響を及ぼすかは一考に値する。
例えば、成長した子供のうちの一人が親と同居して家を引き継ぐことは、少し前までの日本では数多く行われていた。もちろん、正確に歴史を遡れば時代によりかなり異なることがわかるが、とりあえずここ100年ばかりを見れば、「長男が跡取り」という意識は日本の各地に残っていたのではないだろうか。実際、農家の多くはそのようにして田畑を継承してきている。
このような形態はヨーロッパではドイツ、アジアでは韓国や日本などがよく知られている。様々な意味で親は絶対的権威者であり、引退した後でもそれなりの力を持っていた。興味深いことに、日本の多くの企業は現在でもこうした意識をそのまま社内に残しているのかもしれない。「院政」や「会長」などという言葉もそれを反映しているのであろう。
これに対し、一旦成長した子供が親とは全く別に新しい家族を作り、対等な立場で独立するのがいわゆる核家族である。これも程度の差はあるが、米国や英国などがよく例として出される。米国の農家を訪問すると、70代であろうが80代であろうが、子供の人生とは全く関係なく、親は親、子供は子供として、独立した生活を営む例によく出会う。日本型をウェットとすればこれらの国々は人間関係が非常にドライに見えるが、彼らが人間的にドライという事ではない。当然、喜怒哀楽は感じるし、様々な家族のイベントなどはむしろ日本より多いかもしれない。
これらの類型にはさらに多くの分類がある。興味ある方は日本でも翻訳されているエマニュエル・トッドのような家族人類学者の本を読んで頂ければ面白いであろう。
さて、本稿のような短いコラムでは数字から簡単なイメージを喚起して頂ければ十分である。それは、あまり遠くない将来の日本は、2千万の「単独」世帯、1千万の「夫婦のみ」世帯、1千万の「夫婦と子」世帯、そして5百万の「ひとり親と子」世帯、残りがその他で合計5千万世帯という状況になるということだ。
核家族の最小単位は「夫婦」や「ひとり親と子」である。ものの本によれば、これら少人数の家族の中では自由、平等、個人主義、移動...といった価値観がよく育つという。「単独」世帯であれば言うまでもない。いつ寝ていつ起き、どこへ行くのも自由という訳だ。こうした考え方や価値観が長期的にどこまで社会に浸透するかは、協同組合という組織の基本的な考え方にも多かれ少なかれ影響を与えるであろう。
私事になるが思い出すのはほぼ20年前、筆者自身に長男が生まれた際、亡き父親から「跡取りができたな」と言われたことである。正直、何の跡取りなのかがよくわからず戸惑った記憶がある。大正時代に生まれ、複数の兄を持ち、その兄たちが不在の時は家を守り、祖父や伯父達を絶対的な存在として生きてきた父と、高度経済成長期に一人っ子として生まれ育った筆者では「跡取り」という言葉に対する感覚が大きく異なるのであろう。筆者の息子に至っては、恐らく今でも「跡取り」という意識などは殆ど無いと思う。
転勤族であり、都市住民の一人として多くの時間を過ごしてきた今では、親として子供に残せるものは、物理的な家や土地などではなく、基本的な「モノの見方」や物事に対する「姿勢」、そして幼少期に海外を連れまわしたことにより副次的に身に着けた外国語の音に対する感覚くらいしかないと考えている。その点では守るべき、そして継承すべき田畑がある農家は本当に恵まれているし羨ましいと思う。
先に紹介したトッドは、家族構成の違いは民族による考え方や価値観の違いに大きな影響を与えると考えていたようだが、同時に社会には長期にわたる「慣性」のようなものがあるとも述べている。社会の「慣性」と人々の意識が微妙に食い違う時、世の中は割と面倒な時代になるのかもしれない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
プロの農業サービス事業者の育成を 農サ協が設立式典2025年10月21日
-
集落営農「くまけん」逝く 農協協会副会長・熊谷健一氏を偲んで2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(1)2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(2)2025年10月21日
-
随契米放出は「苦渋の決断」 新米収穫増 生産者に「ただ感謝」 小泉農相退任会見2025年10月21日
-
コメ先物市場で10枚を売りヘッジしたコメ生産者【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月21日
-
【JA組織基盤強化フォーラム】②よろず相談で頼れるJAを発信 JA秋田やまもと2025年10月21日
-
【中酪ナチュラルチーズコンテスト】出場過去最多、最優秀に滋賀・山田牧場2025年10月21日
-
11月29日はノウフクの日「もっともっとノウフク2025」全国で農福連携イベント開催 農水省2025年10月21日
-
東京と大阪で"多収米"セミナー&交流会「業務用米推進プロジェクト」 グレイン・エス・ピー2025年10月21日
-
福井のお米「いちほまれ」など約80商品 11月末まで送料負担なし JAタウン2025年10月21日
-
上品な香りの福島県産シャインマスカット 100箱限定で販売 JAタウン2025年10月21日
-
「土のあるところ」都市農業シンポジウム 府中市で開催 JAマインズ2025年10月21日
-
コンセプト農機、コンセプトフォイリングセイルボートが「Red Dot Design Award 2025」を受賞 ヤンマー2025年10月21日
-
地域と未来をさつまいもでつなぐフェス「imo mamo FES 2025」福岡で開催2025年10月21日
-
茨城大学、HYKと産学連携 干し芋残渣で「米粉のまどれーぬ」共同開発 クラダシ2025年10月21日
-
まるまるひがしにほん 福井県「まるごと!敦賀若狭フェア」開催 さいたま市2025年10月21日
-
北〜東日本は暖冬傾向 西日本は平年並の寒さ「秋冬の小売需要傾向」ウェザーニューズ2025年10月21日
-
平田牧場の豚肉に丹精国鶏を加え肉感アップ 冷凍餃子がリニューアル 生活クラブ2025年10月21日
-
誰もが「つながり」持てる地域へ 新潟市でひきこもり理解広める全国キャラバン実施2025年10月21日