【熊野孝文・米マーケット情報】今年最大の課題はコメ消費拡大策2019年1月8日
年号が変わる今年は、コメ業界にとっても生産から流通、消費に至るまで大きな変化が予想される。ITやAIによる世の中の変化は、農業分野でも加速度的に大きな変革をもたらすと予測され、それは生産分野だけではなく、流通、消費の分野まで及ぶことになると見られている。ただし、生産されたコメが流通に乗り消費されるという基本構造は変わらない。技術革新はその手法が変わるだけで、本質が変わるわけではない。こうした技術革新が重要なことは言うまでもないが、敢えて最も重要なことを指摘するなら"コメの消費減"をいかに食い止めるかにある。これは自明のことで消費がなくなってしまっては生産する意味がない。
農水省は昨年11月の食糧部会でコメの消費量を下方修正したが、事態はもっと深刻であると見た方が良い。このコラムで何度か取り上げたが、民間のデータ分析会社の将来予測や米穀機構の将来予測で示されたコメ消費減が予測よりも現実は加速している感がある。 米穀流通業者によると、この業者が最も驚いたことの一つに中食業者が自動しゃり玉機を製造しているメーカーに対して、しゃり玉1個16g以下で作れる機械を製造して欲しいと依頼した話題を上げていたが、24gから20g、最近では18gになったが、それよりも小さいしゃり玉を使いたいというわけだ。食糧部会で大手ベンダーの会長が生産者団体の役員が原価に占めるコメの代金のコストアップは1円、2円でたいしたことではないと言ったのに対して「我々はその1円、2円で生活しているのだ」と反論したが、企業経営とはそうしたものなのだろう。消費者世帯の所得が右肩上がりであればコンビニや外食店で提供されているご飯類が値上げされても抵抗は少ないだろうが現実はそうはなっていない。
タイミングよく米穀機構が昨年末に「コメの消費動向調査における世帯収入別の動向」をまとめ公表した。大変興味深い調査結果なので詳しくは米穀機構のホームページを見て頂きたいが、まとめのところに以下のような記述がある。「直近10年の可処分所得等の推移を追うと、10年間で実収入が1万352円減少し、非消費支出(税金、社会保険料など)は9330円増加、可処分所得は1万9682円減少している。消費増税は消費者の節約志向を更に強めるものと推察され、米の購入・消費にも大きく影響するものと考えられる。」
少しこの調査結果に触れると世帯当たりの収入を400万円未満、400万円以上、600万円~800万円、800万円以上の4区分とし、それぞれのコメ消費動向を品種や入手先など複数の項目で調べている。分かりやすいのは全調査世帯の平均コメ消費量を1とした場合、400万円以下が1.037であるのに対して800万円以上は0.966で、この結果を見る限り「所得の低い世帯は穀類の摂取量が多く野菜や肉類の摂取量が少ない」というこれまでの定説通りの結果になっているのだが、もっと範囲を広げればコメの消費にとって深刻なデータが浮かび上がって来る。
そのデータとは年間200万円以下の世帯(2人以上)から1500万円世帯まで18区分し、それぞれの世帯の年間コメ消費金額を示したもので、基準世帯550万円~600万円の世帯ではコメの支出金額は2万2239円で、年収に占める割合は0.39%になっている。ところが200万円以下の世帯では2万123円で1.34%に跳ね上がる。年収が少ない分比率が上がるのは当たり前だろうと思われるかもしれないが、実態としてこうした低所得世帯ではコメが買えなくなっており、より安い食品を購入するようになっているとしたらどうだろう。同じデータから全く違う風景が見えて来るはずである。
厚労省の国民生活基礎調査によると100万円~200万円未満の世帯は12.3%、200万円~300万円未満が13.3%、300万円~400万円未満が13.8%であわせて全世帯数の4割を占めている。昔「貧乏人は麦を食え」と言った総理大臣がいたが、本当にそうなってしまって一番困るのはコメ業界ではないのか?
消費税増税で還付金も良いが、アメリカ並みに低所得者層がコメを食べられるようにフードチケットを配給するような政策を立案してはどうか。その方が飼料用米につぎ込む巨額の税金よりはるかに安上がりで生産者も消費者にとってもハッピーなはずである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日