【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第37回 新年には「不適切」な話?2019年1月24日
最近気になる言葉に政府関係者がよく使う「不適切」という言葉がある。
もちろんこの言葉は近年使われるようになってはいた。辞典によると不適切とは「その場の状況や話題となっている事柄に対する配慮を欠いていること。また、そのさま」、「取り扱いや対処の仕方がまずかったりふさわしくなかったりする・こと(さま)」を言うのだそうだが、よく政府与党の代議士が「不適切な発言」をした、申し訳ないと謝るようになったからである。しかし、その発言は配慮を欠いているどころか意図的に傷つける発言である場合が多く、だからかつては暴言=「他人を傷つける意図で言い放つ乱暴な言葉」、もしくは失言=「言うべきでないことをうっかり言ってしまうこと」として批判され、政治生命を失った例がいくつかあった。だから、それにかわって少々やわらかい「不適切な(=ふさわしくない)発言」という言葉に置き換えるようになったのだろう。これでは不適切という言葉もかわいそうだと思うのだが。
そう思っていたところ、昨年は思わぬところで「不適切」という言葉が使われた。
国会における「裁量労働制」の審議において提示された調査資料に「不適切なデータ」が多数あったと厚生労働省が陳謝したのである。しかし、そのデータはねつ造・改竄までされたきわめて杜撰なデータ、でたらめなデータだった。でも政府は「不適切」という言葉を使い続けた。
それだけでは終わらなかった。今年に入ったら勤労統計における「不適切な手法による調査」が問題となった。しかしその内実は「配慮を欠いている、ふさわしくない調査手法」どころではなく、『間引き調査』、『手抜き調査』、『不正調査』というのが正しい。それよりも法令に違反しているから『違法調査』、加えて反社会的であることから「不法調査」と呼ぶべきかもしれない。にもかかわらず、ここでも「不適切」という言葉を使う。国民の印象を何とか和らげようということなのだろうが、これでは「不適切」と言う言葉がかわいそうだ。不正とか手抜きとかの意味を勝手に付け加えられては大迷惑だ。
と憤慨していたら、先週末から新聞では「不適切」という言葉が使われておらず、「不正調査」という言葉を使うようになった。新聞の側が事実に即してそう言い直したのか、政府が自ら正確な表現を使うことにしたのかよくわからないが、これでお役御免となった「不適切」は喜んでいることだろう(と思ったらその夜のNHKテレビのニュースは相変わらず政府の言う通り真面目に「不適切」を使っていたが)。
ある言葉にその本来の意味とは違う内容を持たせて使って事の本質をごまかすことを現政権は一貫してやってきた。
たとえば『粛々と進める』がある。粛々は「鞭声粛々夜河を渡る」で有名なように「しずかなさま、ひっそりとしているさま」を表すのだが、現政権は『何を言われようとも蛙の面に小便で耳を傾けず、また何も言わず、問答無用で強行する』という意味で使っている。その他例をあげればきりがないが、そのうちのいくつかをみてみよう。
『丁寧に説明する』=『的を外して同じことを繰り返し繰り返しおしゃべりする』
『しっかりと説明する』=『うまくごまかせるようにしゃぺる』
『緊張感をもって対処する』=『緊張して対処しているように感じさせる』
『スピード感を持ってやる』=『スピードがあるという感じを持たせるようにやる』
『書き換え』=『改竄』、『捏造』
『怪文書』=『隠しておきたい本物の文書』
『記憶にありません』=『記憶にはありますが、言えません』
こうした「政治屋語」は今に始まったことではない。たとえば国会等での政治家や官僚の答弁で「善処します」とか「前向きに考えます」とかがかつてよく使われた。これはもう有名な言葉であり、その意味は「何もしません」、「現状維持でいきます」ということ、それを身も蓋もないような言葉を使わないで、責任の所在をはっきりしないようにして述べているだけ、本来の意味とまったく違って使ってきた。
しかし、最近の「政治屋語」(「アベオトモダチ語」とでもいうべきか)、これは「誤用」、「誤解釈」どころか、国民を愚弄し、だますものでしかなく、どうしても許せない。
このような政治家による日本語の間違った使い方というか、新解釈というか、新造語というべきなのか、またそれを日本語の乱れと言っていいのかわからないが、いずれにせよ小学校での英語教育よりも何よりも政治屋・高級官僚に対する日本語教育こそ必要なのではなかろうか。
わが国の農林水産統計をはじめとするさまざまな統計がいかに緻密であり、正確であるか、よく外国の研究者から称賛されたものだった。統計の担当者は手書き・そろばんの時代から地道にそれを継続してきた。それは国や自治体の施策の基礎としてばかりでなく、あらゆる分野で利活用されてきた。私も約半世紀それを基礎に研究教育してきた。
でも、今すぐ役に立つものではない、目立たないことから統計部門は人員削減の対象にされてきた。こうしたことも一因になっているのかもしれないが、政治によって統計が捻じ曲げられるなどという異常な事態になっている。これは政治の堕落、危機としか言いようがない。
新年には「不適切」な話だったかもしれないが、そんな話をしなければならない状況から脱却する年に今年をしたいものだ。
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
こども園で食育活動 JA熊本経済連2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日