【城山のぶお・リメイクJA】第24回 農協改革とは何だったのか2019年2月8日
2014年6月から始まった今次農協改革は、2019年5月で改革集中推進期間の期日を迎える。この間の評価について、政府はともかくJAグループはどのようなまとめをするのだろうか。
農協改革は政府に言われるものではなく、自ら行うものだという趣旨に沿えば、われわれは大変良くやったという、自画自賛の内容になる可能性が高い。そのことがどのような意味を持つのか、そのことを考えるには、そもそも今次農協改革とは一体何だったのか、改めてその意味を考えておくことが重要だ。
農協改革の見方はいろいろあるだろうが、JAの中で最も支配的な意見はアベノミクスによるJA潰し、協同組合潰しというものだろう。こうした意見の中には、新自由主義のもとで日本の農村・JAの市場を多国籍企業に売り渡すものだというものもある。
しかし、筆者はそのような言わば政治的な背景による農協改革に対する見方も重要だが、JA組織が持つ本質的な面にも光を当てなければならないと考える。
この問題を考えるヒントは、農協改革緒戦の戦いにおいて敗北を喫した准組合員の事業利用規制をとるか、中央会制度の廃止をとるかの王手飛車取りにあい、中央会制度を犠牲にしてまで守った准組合員の事業利用規制問題にある。
2015年2月の緒戦の攻防において、JA全中は自らの組織の解体を意味する中央会制度の廃止を飲まされたが、同時にそれは、准組合員の事業利用規制こそが王手飛車取りにおける王将であることを意味した。
総体として過半を超える准組合員に事業利用の規制をかけられることはJA経営に深刻な影響が及びまた、事業分割にも繋がりかねないという強い懸念があったからであろう。
このように考えると、JAにおける准組合員の存在をどのように考えるか、言い換えればJA組織の将来的なあり方をどのように考えるかということこそ、今次農協改革の基本的命題と考えていいだろう。このことは、同時に戦後70年のJA運動の総括が必要なことを意味している。
だが、准組合員の事業利用規制問題は、2021年3月まで先送りとなった。その意味で、農協改革は2019年5月の改革集中推進期間が終了し一応の区切りを迎えるものの、農協改革の根本問題は残されたままということになる。
准組合員の事業利用規制問題に対するJAグループの対応は、今次農協改革の対応を象徴するように、全く従前と同じで事態を打開する内容にはなっていない。あるとすれば、自民党というより安倍政権頼みの政治的解決のみである。その最大の弊害は、自分で解決策を考えないようになることにある。
それでは、今次准組合員をめぐる農協改革の最大の争点は何か。それは、以下のいずれの認識に立つのかが問われている問題としてとらえることが重要だ。
(1)は、准組合員は制度として与えられたものであり、われわれに非はなく従来通りのJA運動を続ければいいという認識。
(2)は、准組合員の問題は、総体として准組合員の数が正組合員の数を上回り、その差が今後とも拡大していくと想定される中で、いずれ制度改変さえ求められている問題であり、JAの将来像を考えて行くことと不可分で、新たなJA運動を提起していかなければならないという認識。
だが現実には、このような問題のとらえ方をする必要があることをJA関係者の多くの人は知らないし、あえて知ろうともしない。その原因は、積極的に問題提起をしなければならない立場の全中が、(1)の従来路線の踏襲という対場をとっているからに他ならない。
この点、全中が今後ともJAグループの調整・代表機能を果たすことを望むのであれば、少なくとも、こうした基本問題解決への提案力を持たなければならない。
今後われわれは、(1)と(2)の方向のうちどちらの方向で運動を進めればいいのか。それは言うまでもなく(2)の方向だ。(1)の方向は、これまでとってきた方向であり、そのような方向をとってきたからこそ現在問題が提起されていると考えれば、取りうる方向でないことは明らかだ。
これまでのJAの准組合員拡大対策は、員外利用制限を逃れるために、主に信用・共済事業を伸長させるため、いわばJA組織の維持拡大のためにとられてきたという性格が強い。
信用・共済事業の収益で営農・経済事業の赤字を補填しているから農業振興に貢献しているのではないかということは、事業利用の結果でしかない。
農業振興を第一義とするJAがこのような対策を進めることで、広く国民の支持を得られるのだろうか。いくら与党が准組合員の事業利用規制は組合員の自主判断だといってわれわれを安心させても、その内容について国民の支持が得られないものは進めることはできない。
否、政権側がそこまで見通しているとすれば、それは政権側の思う壺ではないのか。中央会監査から公認会計監査士への移行にあたって、監査コストの増大には配慮するといった国の約束も、金銭的・直接的な支援は他の業態との横並びで国民の理解を得られないということで、あっさり撤回されている。
中央会制度が廃止された状況の中、自らの権利は正しい戦略のもとで戦いとっていくしか方法はない。次回は(2)の方向の内容について述べてみたい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日