【城山のぶお・リメイクJA】第27回 これまで准組対策とこれからの准組対策2019年3月1日
これまでの准組合員対策と、これから取り組むべき准組合員対策とはどこが違うのか。その最大の相違点は、これまでの准組合員対策が、准組合員の位置づけを「協同組合運動に共鳴し、JAの事業を安定的に利用できる者」(注)としているのに対して、これからの准組合員対策においては、准組合員の位置づけを「食とJA活動を通じて地域農業の振興に寄与する者」とすることにある。
(注)この考え方は、1986年の全中総合審議会答申によるものである。直近の全中による大会議案などでは、准組合員は「地域農業や地域経済の発展を農業者とともに支えるパートナー」、「地域農業振興の応援団」、「地域振興の主人公」であり、JAは、准組合員のメンバーシップ強化について、「食べて応援」「作って応援」に取り組むとしているが、准組合員の存在をあくまで地域の面から考えている点において、旧来の考え方を踏襲している。
それでは、これまでの准組合員の位置づけが、「協同組合運動に共鳴し、JAの事業を安定的に利用できる者」となっているのはなぜか。それは、准組合員が農協法で制度として与えられており、協同組合運動に共鳴する者であれば、農家でなくとも地区内に住所を有する者は基本的に准組合員として受け入れが可能であるからだ。
だがこうした位置づけでは、今後の准組合員対策は有効性を持たないばかりか、進展の妨げになるといってよい。その理由は大きく分けて二つある。その一つは、これまでの准組合員対策では、准組合員を協同組合運動に共鳴する者としており、准組合員を組織する目的が明確になっていないことにある。
これまでの准組合員対策は、准組合員を協同組合運動に共鳴する者として位置付けてきたが、これは言わば、准組合員として加入してもらうこと自体を目的としており、准組合員対策として実体のあるものではなかったとさえ言える。
例えてみれば、正組合員と准組合員は、協同組合という同じ船に乗っているものの、考えていることや夢は別々であり、言うところの呉越同舟もしくは同床異夢ともいえる状態にあったといって良いだろう。
JAという同じ協同組合の船に乗って、行先はそれぞれ考えることが別ということであれば、航海はうまくいかないのは道理である。このため、最先端な取り組みとされる、JAの組織・事業・経営などの諸活動において正・准分け隔てなく対応するという取り組みについてもそれぞれの目的が違い、それから先に進むことはできないでいる。
極論を恐れずに言えば、これまでの准組合員対策は、主に信用・共済事業の員外利用制限を回避するという目的のために行われてきたのであり、実体がなくてもそれが准組合員対策となり得たのである。
もちろん、これまでの准組合員対策は、JA運営への理解協力を求めるという点において効果があったことについて異論をはさむつもりはないが、同時にそれは大きな限界を持つものであったのである。
つまるところ、JAとして准組合員になって頂ければ、員外利用規制はなくなるのであり、准組合員の存在理由などは何でもよく、耳ざわりの良い「協同組合運動に共鳴する者」ということになったというのが実情であろう。
また、これまでの准組合員対策が有効性を持ちえないもう一つの理由は、JAが自己改革の中で謳っている、JAは職能組合であると同時に地域組合であるといういわゆる二軸論が、今次の農協改革における国会審議や農協法の改正において完全に否定されているということである。
これまでの准組合員対策は、JAは職能組合であると同時に地域組合であるといういわゆる二軸論に立脚した対策である。この点に着目したJA関係者や識者の議論は皆無の状況にあるが、このように実態を無視した態度ないし認識は間違っており、そこから正しいJA運動発展の方向を見出すことはできない。まずは、今次農協改革の正確な総括が求められる所以である。
これまでの准組合員対策に対置する、准組合員の位置づけを、「食とJA活動を通じて地域農業の振興に寄与する者」とすることについては、JAの目的は言うまでもなく農業振興なのであり、その目的を明確にしない准組合員対策は有効性を持ちえないという認識に立っている。
JAは協同組合なのであり、協同組合は組合員の幸せを実現できればそれでよく、農業振興はその手段に過ぎず目標にすべきではないなどといった協同組合の一般論は、この際JAにとって何の役にも立たない。
それどころか、今次農協法改正では、組合員の判断で株式会社や他の協同組合組織に転換することを促しており、農業振興以外に目的があれば、それはどうぞJA以外の組織に求めて下さいと言われかねない。
そこで必要になるのは、准組合員の加入目的を単なる協同組合運動への参加といった抽象的なものではなく、食とJA活動を通じて農業振興に寄与するという位置づけの明確化である。
もちろん、准組合員の位置づけを、「食とJA活動を通じて地域農業の振興に寄与する者」ことについては、将来のJAビジョンをどのように考えるかということと不可分である。
准組合員問題とは、総体として准組合員数が正組合員数を上回り、その差が拡大すると見通される中で、JA組織とはどのような組織なのかが問われている問題だということを肝に銘じて取り組むことが何よりも重要である。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類・花き類にタバコガ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にチョウ目害虫 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年10月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】今の日本経済にアホエノミクスは要らない 弱者切り捨て政策再び2025年10月20日
-
JAの良さ生かす内部統制 役員の役割、具体例から学ぶ コンプライアンス実践トップセミナー2025年10月20日
-
組織に求められるガバナンス・内部統制と理事の役割 アクセンチュア・プリンシパルディレクター信森穀博氏2025年10月20日
-
スマホやPCから入院・手術共済金請求を可能に JA共済アプリ新機能「Web請求」 JA共済連2025年10月20日
-
「ハロウィンスイカ」10月限定で出荷 約4000玉を見込む JA菊池2025年10月20日
-
すかいらーくHD発行のサステナビリティボンドに投資 JA共済連2025年10月20日
-
飛騨牛が30%OFF「JAひだ」合併30周年特別記念セール開催中 JAタウン2025年10月20日
-
石川の米や能登牛など約40商品「お客様送料負担なし」で販売中 JAタウン2025年10月20日
-
適用拡大情報 殺菌剤「パレード15フロアブル」 日本農薬2025年10月20日
-
首相選挙で見せた一部の野党の醜さ【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月20日
-
食痕から「カモ被害」を識別する標準作業手順書を公開 農研機構2025年10月20日
-
公式キャラクター「トゥンクトゥンク」と「きぼうの種」が宇宙へ 帰還後にGREEN×EXPO 2027で展示 国際園芸博覧会協会2025年10月20日
-
鈴木宣弘氏の緊急提言 文春新書『令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか?』発売2025年10月20日
-
福島県有数の米どころ 大玉村産初のブランド米「あだたらの恵」発売2025年10月20日
-
丸かじりできる涙の出ないタマネギ「スマイルボール」2025年収穫分を販売開始 ハウス食品2025年10月20日
-
ストレス発散に ザクッと砕ける「雷砕あげ 旨塩だれ味」新発売 亀田製菓2025年10月20日
-
物価高騰でふんばる「こども食堂」渋谷区ふるさと納税型クラファンで募集中 むすびえ2025年10月20日