【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(126)東南アジアの食肉需要:現在と10年後2019年4月5日
東南アジア市場が有望なことは各所で述べられている。だが、具体的にどの国のどの市場が伸びるのか、今後の可能性があるのかは余り語られていない。そこで米国農務省の資料を基に畜産物で検討してみたい。ポイントは特に注目すべき5か国(インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム)の畜産物需要が今後10年間でどう見込まれているかである。
経済成長に伴い、所得水準が上昇すると食肉需要も増加する。そして、牛肉、豚肉、鶏肉という代表的な食肉も各国の文化や地域性により「好み」の違いが明確に出てくるようになる。誤解を恐れず、ざっくりとした言い方をすれば、イスラム教徒が多いインドネシアやマレーシアでは家禽肉が好まれる。仏教国であるタイも同様である。これに対し、ベトナムはどちらかと言えば豚肉が好まれる。フィリピンの豚肉需要も拡大見込みである。こうした傾向を踏まえて東南アジアを見ると、よりリアルな動きが見えてくる。
米国農務省の長期見通しによれば、2018年時点でこれら5か国の食肉需要(牛肉・豚肉・鶏肉)の合計は年間1535万トンだが、10年後の2027年には1910万トンと375万トン増加する。ちなみに、国連の人口見通しでは、5か国の合計人口は2018年には約5.7億人だが、10年後には6.2億人へと約4880万人増加する。同期間に日本の人口が約390万人減少することを見ると傾向の違いは明らかである。
※ ※ ※
以下、5か国について国別かつ食肉の種類別に簡単に概要を述べてみたい。数字は全て概数である。
インドネシアの食肉需要の中心は10年後も家禽肉で年間196万トン、これに88万トンの豚肉、さらに76万トンの牛肉需要が見込まれる。合計では360万トンで、豚肉・牛肉は若干の輸入が必要になる。
マレーシアの10年後の食肉需要は271万トンだが、そのうち約8割の215万トンを家禽肉が占めることが特徴である。牛肉・豚肉は、各々32万トン、23万トンに過ぎない。日本では余り知られていないが、マレーシアでは家禽肉生産が盛んであり、現在でも年間178万トンの家禽肉が生産されている。
フィリピンの食肉需要は現在391万トンだが、これが10年後には513万トンと大きく伸びる見込みである。内訳は豚肉が245万トン、家禽肉が221万トン、牛肉が48万トンと、豚肉・家禽肉が中心である。実はフィリピンは10年後の食肉生産量見込みが396万トンに過ぎず、5か国の中では最も食肉輸入が多く、年間117万トンの輸入が見込まれている。
一方、タイの10年後は国内需要281万トンに対し、国内食肉生産量は513万トンが見込まれている。特に家禽肉の輸出余力が年間100万トン以上と他国を圧倒している。豚肉需要は122万トン、牛肉需要は13万トンと、いずれも生産量に概ね等しい。
ベトナムの10年後は豚肉需要325万トンが圧倒的である。家禽肉需要は86万トン、牛肉は米国農務省データで判明しなかったため、2018年の需要量41万トンを年間5%ほどの伸び率で試算すると10年後には76万トン程度になる。その結果、合計は486万トンとなる。
※ ※ ※
以上を簡単にまとめたものが下の表である。東南アジア5か国の食肉需要にどのような傾向があるかを示している。国により食肉の好みが大きく異なるし、国別の市場規模も他国や日本と比較することにより、非常にわかりやすくなる。
それにしても、米国農務省の数字では10年後の日本の食肉需要は現在よりも多い。これはこれで興味深い。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
東京・大阪の直営飲食店舗で「岩手県産 和牛とお米のフェア」を5月1日から開催 JA全農いわて2025年5月2日
-
新潟市産ももで食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月2日
-
山形県さくらんぼハウス栽培研究会が研修会を開催 山形県さくらんぼハウス栽培研究会2025年5月2日
-
全農直営飲食店舗で「いわて純情米」フェアを5月29日まで開催 JA全農いわて2025年5月2日
-
トランプ農政・小規模農家に暗雲 熊本学園大学教授 佐藤加寿子氏【トランプの世界戦略と日本の進路】2025年5月1日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日