【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第49回 子どもの子守り2019年4月18日
幼い弟妹のいる農家の子どもには子守りの仕事が与えられた。
それで、農村部の小学校には弟妹をおんぶしてくる子どももいた。学校も赤ん坊をつれてくるのを許していた。私の入った学校は町場にあったのでそんな子どもは少なかったが、それでも高等科(小学校六年を卒業した後さらに2年間教育する課程)に毎日子どもをおんぶしてくる女子生徒がいた。なお、私の生家から数km離れた純農村部の小学校を卒業した高校のときの同級生から聞いたら、農繁期に赤ん坊を学校に連れてくる人が同じクラスに2~3人は必ずいたものだったと言う。
どこの家でも兄弟が多く、しかも農家には専業主婦として幼児のめんどうを見ることのできる母親などはおらず、働けるものはすべて田畑で働いていて赤ん坊のめんどうを家でまともに見ることはできなかったのである。家事や家の周りの農作業に専従する祖母などがいて子どもの世話をしてくれればいいが、いなければ学校に連れて行かなければならなくなるのである。
もちろん、祖母がいても赤ん坊の世話にかかりっきりになるわけにはいかない。大家族(たとえば私の生家の場合家族10人、うち5人は私を先頭とする子どもだった)の食事、洗濯等々あらゆる家事労働をしなければならないし、屋敷畑での作業もあるからである。だからといって、いつまでも赤ん坊を「えずこ」(乳児を入れておくためにわらで編んだ丸いかごで、東北地方で使われたもの、地域により呼び方が若干異なるが、山形県の民芸品「いずめこ人形」を見てもらえばどのようなものかわかろう)に入れておくわけにもいかない。今のように保育所や幼稚園があるわけはなし、たとえあったとしてもお金がなくて入れられなかったろうが。
地主や金持ちのなかには子守りを雇うものもいるが、そんなことは普通の農家にはもちろんできるわけはない。
子守りとして使えるのは赤ん坊の兄姉などの子どもである。しかもただである。それで子守りは学校に行っている兄姉の仕事となる。学校から帰ってくるのを待っていてすぐに赤ん坊をおんぶさせられる。さらに、歩くようにはなってもまだ手のかかる幼い弟妹のめんどうも見させられる。
私もそうだった。小学一年から妹をおんぶさせられた。田植えや稲刈りのときは昼飯を田んぼで食べるほど忙しく、母も一日家にいないので、土日や農繁期休みになると祖母に言われてまだ乳児だった妹をおんぶして、田んぼに母の乳を飲ませにいった。
また、妹をおんぶするばかりでなく、歩けるようになった他の幼い弟妹をひきつれて遊びにいかなければならなかった。これが毎日の仕事だった。
近所の友だちと遊んでいるうち、おんぶひもが肩に食い込んでくる。鬼ごっこをすると、背中が重いのでよく走れず、すぐつかまってしまう。妹が泣いているときなどはかくれんぼの仲間入りはできない。泣いていなくとも笑ったり騒いだりするのですぐ見つかってしまう。おなかをすかしていたり、おしめがぬれていたりすると、いくらあやしても泣きやまない。こっちが泣きたくなってくる。
ようやく背中で眠る。ほっとして家に戻り、祖母に寝かせてもらう。そのまま寝ればいいが、ぐずって起きてしまったら悲惨である。もう一度おんぶしなければならない。うまく寝たら万歳である。軽くなった背中に押されるように外に出て、みんなとゆっくり遊ぶ。妹は遊びにじゃまだった(注)。
私ばかりでなかった。子どもをおんぶさせられている仲間は近所に何人かいた。だからといってみんな仲間はずれにはしなかった。私たちに特別ルールをつくってくれて(たとえば鬼ごっこで捕まえられても鬼にはしないなど)いっしょに遊んだものだった。
(注)
その妹は幼いままに病気で死んでしまった。じゃまだなどと一瞬でも思った私、しかも病気の原因となったはしか(麻疹)を学校から持ってきてうつしてしまった私、これが80歳を過ぎた今でも深い傷のように私の心に残っている。その間の事情については私のブログで以前書いているので、下記を検索して読んでいただければ幸いである。
「随想・東北農業の七十五年」、2010年12月14日掲載「子守り―幼い妹の死―」
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日