【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】政治・行政の幼稚化~教育の欠陥2019年4月18日
最近の政治・行政の理屈の幼稚化、罪悪感の欠如、を見るにつけ、日本は教育で何を教えてきたのか、を深刻に問わざるを得ない(自戒の念を込めて)。
最近の実例をおさらいしてみよう。まず、2012年12月の衆院選で自民党の政権公約に「聖域なき関税撤廃を前提とするTPP交渉参加に反対する」としたのは、某官庁の作戦だった。2013年2月の安倍総理とオバマ大統領との日米共同声明に「交渉に入る前に全品目の関税撤廃の確約を一方的に求めるものではない」との形式的な1文を挿入してもらうことに全力を注いだ。共同声明発表の前日に、その挿入に成功したとき、関係者は「これで国民をごまかせる」と祝杯を挙げていたと言われる。「"聖域なき関税撤廃を前提としない"という条件がクリアできたから参加したので、公約違反ではない」との説明である。
次は、2013年4月の衆参農林水産委員会決議での重要5品目の除外について、「引き続き再生産可能となるよう」を入れたが、重要5品目の除外はできなったではないか、と責められたら、最終的な切り札として、影響試算には国内対策をセットで出して、再生産が可能になるように国内対策をしたから国会決議は守られたのだと言い張るシナリオが当初から準備されていた。
ついには、日米FTAはやらないと言っていたのに、やることにしてしまったから、日米FTAではないと言い張るために、日米共同声明とペンス副大統領演説まで改ざんしてTAGなる捏造語を編み出した。その後も、米国が、たびたびFTAだと言っているのに、今でも、「TAGであってFTAではない」と言い続けている。言葉がどうであれ、やらないと言っていた日米2国間交渉をやってしまった事実は消せない。
このような「言葉遊び」のような詭弁にもならない幼稚な理屈を楽しみ、国民をごまかせた(まったくごまかせていないが)と満足する感覚を養うために、日本の学校教育があるのか。何を学んできたのか。何を教えてきたのか。人々を言葉尻で騙して悪事を正当化して私腹を肥やすテクニックにせっかくの能力を費やすことの虚しさに気づいてほしい。
教える側の資質も問われる。すべての国に同じ条件を適用するMFN(最恵国待遇)原則が経済学的に正しいとして、2000年頃まではFTAを批判し、「中でも日米FTAが最悪」と主張していた日本の国際経済学者は、TPP礼賛に変わり、ついに日米FTAまで来てしまった。こうした事態の展開をどう評価するのか。当時、政府のFTA関係の委員会で「変節」への説明を求めた筆者に「理屈を言うな。政府の方針なのだ」と一喝した大家は、また、そう発言するのだろうか。
ISDS(投資家対国家紛争処理)条項についても、NAFTA(北米自由貿易協定)の再交渉で、「震源地」の米国がISDSを否定する事態となり、最終的には、米加間ではISDSは完全に削除、米墨間でも対象を制限したものとなり、米国の「ISDS離れ」が明確になった。
世界的にも、ここ数年で、ISDSの問題点が先進国・途上国問わず強く認識され、国連主導での改革の動きや、貿易・投資協定からISDSを削除する動きが起こっている(内田聖子氏)。
この期に及んで、「死に体」のISDSに日本だけがいつまで固執するのだろうか。米国と政府に追従して、あれだけISDSを礼賛してきた日本の法律・経済学者はどう説明するのだろうか。自身でしっかり考えず、はしごを外され、それでも屁理屈を言うようなら、まともな教育ができるのか、と言われても仕方ない。自戒の念も込めて、教育からの立て直しの必要性も痛感する。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JA北九(福岡県) 新組合長に織田孝文氏(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日
-
農業高校生研修を開催 秋田北鷹高等学校、増田高等学校の生徒が参加 JA全農あきた2025年7月8日
-
「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」 クイズ正解者5人に「新潟県産もも5kg」 にいがた園芸農産物宣伝会2025年7月8日
-
JAたまな管内でハウスミカン「レギュラー」出荷始まる2025年7月8日