【坂本進一郎・ムラの角から】第6回 風前の灯火(断末魔)の家族農業2019年4月25日
今家族農業は、このままいけば潰れる断末魔にきた。この断末摩を暗示する話が柳田国男の文章にある。ある旧家が没落し、そこのおばあさんが唯一の財産になった位牌を風呂敷に包み転々と渡り歩いた。ところがある家で敷居につまずいてひっくり返り、風呂敷包を放り投げてしまった。その瞬間位牌はバラバラに飛び散った。今家族農業はまかり間違えば、飛び散る運命にある。
家族農業はなぜ断末魔を迎えることになったのか、その原因をスポット的に拾い、原因を探ってみたい。なお、日本では農業問題を論ずるとき、「農民』問題と言わずに、農業問題と呼称している。農民問題と言った方が直接語り掛けられているようで、身近に感じられるであろう。ただしここでは日本の慣例に従って、「農業問題」としておく。
◆1、どうしても避けられない問題?――農工間格差
19世紀後半、後進資本主義国から農業と工業の経済法則は違うのでないかという疑問が出された。これに対して回答を出したのはレーニンであった。レーニンは1915年論文で農工間不均等発展の法則を発表した。独占資本主義段階では不均等発展は激しくなることも明らかにした(桜井豊『経済再構成と農業基礎論』1977年)。国民経済を運営している限り不均等発展はまぬかれないのである。
ではどうすればいいのか。スターリンも1958年11月の社会主義講和で「ソ連は重工業・軽工業・農業の問題で、軽工業・農業を重視せず、結局片足で歩き損をした」と反省している。資本主義国では不均等部分は「戸別所得補償」等によっておぎなわれている。しかし、日本だけはこの制度を持っていないのである。日本の農政は冷たいといへる。
◆2、家族農業の前に横たわる農政の障害
(1)低米価・低労賃
1947年7月政府は新物価体系を発表した。それによると物価は戦前の65倍、労賃を27倍にした。これでは農民は体制的に収奪を受けることになる(近藤康男『高度経済成長と農業問題』)。なぜこのような理不尽が起こるのか。今年(2019年)の春メーカーは食品類を軒並み値上げしたが、コメだけは据え置かれた。コメは毎日食べるもので、コメも労働者のコストになる。それ故安いに越したことはない。そのため資本家側は「低米価・低賃金」を押し付けている。つまり農民は低賃金のプールとされ工業の踏み台・犠牲にされたのである(「あァ野麦峠参照」)。
(2)追いつけ追いこせ
明治維新は歪んでいた。なぜゆがんだのか。改革のスピードが速すぎたためである。新時代つくりは大久保利通と西郷隆盛の二大巨頭を中心に展開した。西郷は古いもの(封建時代)を壊すのは上手であったが、新しいもの(新しい時代)を組み立てるのは、大久保の方が上手であった。そこで二人の間に溝ができていったのであろう。通常、征韓論争で意見が食い違い仲たがいしたように言われているが、征韓論争を行う頃には溝が出来上がっていたように思われる。「両雄並び立たず」なのである。西郷はこの後下野して西南戦争へと向かっていくのである。しかし私にとって残念なのは、農民に理解のあった西郷に天下を取ってもらいたかったことである。そして、追いつけ追い越せ病も少しは緩和されたことであろう。
(3)食料自給の放棄はMSAから
食糧自給の放棄はMSA協定から始まった。MSAを言い出したのはアメリカである。日本の再軍備を執拗に要求し日本は渋っていると、ドルがないなら小麦を買ったことにして日本円を日銀に積み立てよ。積立金の八割はアメリカ軍の整備費に使い残り二割は日本の再軍備費用に充てよというものであった。この年(1954年)小麦を61万t、大麦11万2000t輸入。輸入量はコメ消費の5%。代金5000万円は日銀に積み立て。そのうち8割は米軍の軍備費に回され、残り2割は日本の軍需産業育成費に回された。キッチンカーの粉食(小麦)宣伝と相まって日本の農村から麦が消えた。
こんなに輸入すると自給自足のため頑張るのは面倒になり、お金があるなら輸入した方がいいと思うようになる。これはアメリカにとって押売りの成功であり、日本にとってマーチャント国家の始まりである(大谷省三『日本農政の基調』農文協1973.12)。
(4)食管潰しの一里塚
自主流通米(1969年)は政府を通さないで自由に販売できるので、食管潰しに穴をあけたことになる。長いスパンで見ると、食管潰しの大きなカウンターパンチになったと言えそうだ。
(5)「自然死」から「絞殺死」へ
中曽根臨調の有力メンバーである元日銀総裁前川氏の作成した「前川リポート」を中曽根は、日本で発表する前に、レーガンに恭しく提出。前川リポートの趣旨は、スクラップアンドビルトで農業のビルトはしない。スクラップはする。要するに今までの「自然死」から「絞殺死」へとスタンスを変えたのである。そこで農民の間では、農民殺しの葬儀委員長と揶揄された。
(6)翻身を呼びかける
そこで私は翻身(ほんしん)を呼びかけた。翻身とは悪政に対して立ち上がることを意
味する。しかし農民は怒らない。「政治(食管制度)は遠い話だ。俺らはおまんまを食
えさえすればいいのだ」と言って現状への眠り込みを決めこんでいる。結局アメリカの
食料の傘の中に入ることで工業化の道をまい進し、その結果、「農なし」の「無農国」
になってしまった。基礎産業(農業)の弱い国は危なっかしい。これが結論だ。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日