【澁澤栄・精密農業とは】環境保全と収益向上を同時にかなえる2019年8月6日
近代農業が環境と生態系の破壊者になったことを描いた、レイチョル・カーソンの小説「沈黙の春」に啓発され、「有機」農法や「無農薬」農法の運動が世界中で広まった。しかし、これらは技術として洗練されておらず、販売農家は困ってしまった。そこに登場したのが、環境保全と収益向上を同時に狙うことができる精密農業だ。
◆「作物の言葉」を理解する
寓話作家アンデルセンを生んだデンマーク・オーデンス島の農場主ランゲ・キルデの経験を紹介しよう。
1991年、ファーガソン社のGPS・収量メータ付きコンバインが世界で初めてデンマークに導入された。ランゲ・キルデは、95年にそのコンバインを導入してほ場350haの収量マップを作成した。経営ほ場は、1775年では22区画、1875年には5つの区画に統合、1975年には一つに統合された歴史をもつ。
1999年にデンマークのオーデンス島で開催された第2回精密農業ヨーロッパ会議で、ランゲ・ギルデは次のように語った。
「ほ場マップを基礎にして異なるレベルの管理領域に分割すると200~2000の管理単位が構成できる。かつ、投入量の自動制御による場所ごとの適正値に合わせた可変作業を実行することにより、350haの全体を一つのほ場として管理することができる」
そして、このような作物状態に応じた適正値による農作業を経験して、「精密農業とは作物の言葉を理解することである(understand the language of plants)」と、感想を述べた。
また、ISO14001の認証も受け、環境保全と収益向上およびリスク管理をめざす営農を実行していた。
近年では作物のほ場計測法が発達し、遺伝的特性の表現型をほ場現場で見分けることが課題になっている。このような技術をフェノタイピング(Phenotyping)と呼び、「作物の言葉を理解する」技術が発達しつつある。
◆環境負荷マップをつくる
土壌マップと収量マップを用いると、仮想の環境負荷マップという新しいほ場情報を創造することができる。
図1は、2005年から2006年にかけての群馬県農業研究センターの小麦ほ場における試験結果。小麦の播種前と収穫後に土壌センサSAS1000を走らせ、複数の土壌成分マップを得た。また、収量メータ付きコンバインにより、籾質量、水分、タンパク含量などの詳細な収量マップを得た。
全窒素に着目し、入力として施肥量と播種前土壌窒素、出力として作物吸収窒素と収穫後の土壌残留窒素を計算した。
作物吸収窒素は、麦株サンプルの分解調査により、籾質量と作物体窒素の関係を推定した。ほ場内の10mグリッドごとに観測値数十点の平均値と分散を求め、図のようにグリッドマップで表現した。
入力と出力の差がほ場から環境中に流亡した窒素になる。注目すべきは、施肥量より多くの流亡窒素が得られたグリッド。計算上は施肥がすべて流亡したことになり、環境負荷の危険性が高くなる。
実際、図中の赤く示したグリッドでは、作物が枯死してしまったか、あるいは倒伏して収量が極端に低い場所であった。
この試験では、収量マップ、タンパク含量マップ、環境負荷マップおよび土壌全窒素マップを用いて、適正な土壌窒素のレベルを推定した。
限られたデータの範囲だが、収量増には土壌窒素が高い方がよく、タンパク含量向上(高品質化)には土壌窒素が低い方がよい。また、環境負荷減少には土壌窒素が低い方がよかった。
したがって、トレードオフ問題に対するバランス解を求めることが、処方箋の作成作業となる。農家と産地の意思を抜きにしては、処方箋が定まらないことになる。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【2025国際協同組合年】「協同組合っていいかも!」 若い世代へ発信を 連続シンポ第6回2025年10月15日
-
イネカメムシをムシヒキアブが捕食 「天敵」防除に可能性 有機農研シンポで報告2025年10月15日
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日
-
みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日
-
JA全農京都×JA全農兵庫×JA全農ふくれん「ご当地ピザ」セット販売 JAタウン2025年10月15日
-
2027年国際園芸博にタイ王国が公式参加契約2025年10月15日
-
「水田輪作新技術プロジェクト」キックオフフォーラム開催 農研機構2025年10月15日
-
「第77回秋田県農業機械化ショー」にSAXESシリーズ、KOMECTなど出展 サタケ2025年10月15日
-
「直進アシスト搭載トラクタ」がみどり投資促進税制の対象機械に認定 井関農機2025年10月15日
-
東京駅「秋の味覚マルシェ」で新米や採れたて野菜など販売 さいたま市2025年10月15日
-
県民みんなでつくる「白米LOVE」公開 ごはんのお供をシェア 兵庫県2025年10月15日
-
16日は「世界食料デー」賛同企業など「食」の問題解決へランチタイムに投稿2025年10月15日
-
農機具プライベートブランド「NOUKINAVI+」公式サイト開設 唐沢農機サービス2025年10月15日
-
年に一度の幻のじゃがいも「湖池屋プライドポテト 今金男しゃく 岩塩」新発売2025年10月15日