【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(144)蘇るザリガニ2019年8月23日
ザリガニが伸びている。FAO(国連食糧農業機関)の資料「The States of World Fisheries and Aquaculture 2018」を見ていたところ、興味深い数字を見つけた。普段、穀物や畜産の統計ばかりを見ていると、意外に水産統計が面白い。
まず、内水面養殖漁業(Inland aquaculture)などという用語からして筆者には余り馴染みが無い。調べてみると河川・川・沼などの淡水における漁業あるいは養殖のことを内水面漁業・養殖というようだ。これに対し、海で行うものは海面漁業・養殖という。琵琶湖、霞ヶ浦、浜名湖、宍道湖などは各々の特徴により漁業法等で詳細が定められているようだが地元の人たちの方がはるかに詳しく、筆者は不案内のためここでは触れない。
FAOの内水面養殖漁業の統計分類を見ると、魚類(Finfish)、甲殻類(Crustacean)、軟体動物(Mollusks)、その他養殖動物(Other aquatic animals)という項目に分かれている。2016年の世界全体の生産量は8003万トンである。中心は魚類で5409万トン、次が軟体動物で1714万トン、そして甲殻類が786万トン、その他は94万トンである。魚類が多いのは想像できるが、軟体動物、いわゆるイカやタコが想像していたより多い。
興味深いのは、多くが比較的世界に分散しているのに対し、甲殻類は786万トンのうち706万トン、実に9割がアジアで生産されていることだ。アジア人はとくにエビやカニを好むのだろうと、簡単に考えて読み進めてみたところ、さらに興味深い点に行き当たった。
以下、水産分野が専門で無いため一応確認はしたが、正式な名称や経緯に誤解がある場合にはご容赦頂きたい。
2016年の甲殻類786万トンの内訳は、バナメイエビが416万トン(53%)と最も多い。バナメイエビはクルマエビの一種であり、中南米のホワイト系のエビと言われている。エクアドルでの養殖が確立し、それが東南アジアに広がったようだ。英語ではPacific white shrimpと言う。学名はPenaeus vannameiであり、ここからバナメイエビと呼ばれる。1980-90年代にはブラックタイガーの別名を持つウシエビが多かったが、病気に弱いため現在では耐病性に優れたバナメイエビが中心となっている。
次いでアメリカザリガニが92万トン(12%)、チュウゴクモクズガニ(中国藻屑蟹、日本では一般には「上海蟹」として知られているが中国では「大閘蟹」と呼ばれるようだ)が81万トン(10%)と、上位3品目で75%を占める。そして第4位にアマエビの70万トン(9%)、カワエビの27万トン(3%)が続く。
率直なところ、エビとカニはそれなりに予想していたが、アメリカザリガニの数字には驚いた。そこでよく調べてみると、どうも近年、中国ではザリガニが需要・生産ともに大きく伸びており、急成長産業として注目されているようだ。中国語ではザリガニをミニ・ロブスター(小龍蝦)と呼び、世界のほぼ全量を生産しているようである。
そういえば、筆者がかつて駐在していた米国ルイジアナ州ニューオリンズでもザリガニは名物料理として有名だ。観光需要が中心だが、不足時には中国から輸入して対応していたことがある。いろいろネットの記事を見ていたところ、昨年5月のある記事(SankeiBiz 2018年5月23日付け)によれば、中国全体でザリガニ養殖および関連飲食産業で約2兆4千億円、関係業界の就労者数は500万人というから大したものだ。
先に述べた米国ルイジアナ州はカリフォルニア州と並ぶコメの産地であり、ザリガニは冬場の田んぼに水を張って育ててきたという歴史がある。興味深いことに、現代中国でも湖南省のように稲作の裏作としてザリガニ養殖を奨励している地域があるようだ。
筆者は米国駐在時代に、ニューオリンズのザリガニ(クローフィッシュあるいはクレイフィッシュ)を用いた料理を家族でも、そして仕事の会食でも実に良く食べた。日本からの来客の多くはザリガニというと一瞬躊躇する方が多かったが、それはかつて、あるいは現代日本におけるザリガニのイメージが強いからであろう。
個人的には昆虫食などよりよほど好きだが、残念なことに現代日本人の多くはザリガニの美味しい食べ方を忘れてしまったのかもしれない。邪見にするだけではなく、新たな食資源として考えてみても良いと思う。筆者は日本ではほとんど食べられないスパイシーなルイジアナの食べ方をお勧めするが、中国の食べ方も近いうちに試してみたいと考えている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日
-
3.11原発事故の被災者支援 2025年度は20団体へ624万円 パルシステム連合会2025年7月4日
-
「令和の米騒動」農家がリアルに考えた米の適正価格とは『現代農業』発売 農文協2025年7月4日
-
完熟桃の美味しさ存分に ヴィーガンパフェと贅沢スムージー 期間限定で登場 青木フルーツ2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日