【熊野孝文・米マーケット情報】糖質77.9%オフというコメ2019年9月17日
SNSに「久しぶりにご飯が食べられるようになって嬉しいです」と言う書き込み。点滴を受けていた病人が通常食に戻って嬉しがって書き込んだものではない。ダイエット中の若い女性が、糖質が普通のコメに比べ77.9%も少ないというコメを使って炊いたご飯を食べた時の感想である。
このコメを最初に見たのは、先月末に東京ビッグサイト開催された外食ビジネスウイークという外食業界の専門展示会。事前にこうしたコメが展示してあるとはまったく知らなかったが、ブース正面に「糖質77.9%オフのお米」と大書きしてあったので、立ち寄って商品パンフレットとサンプルをもらった。
「TRICE」と名付けられたこの商品、パンフレットには「お茶碗1杯で食物繊維レタス9個分を含む、米粉とコーンスターチ由来の無添加食品です。普通のご飯100gには糖質が約36.8g含まれているのに対してTRICE100gの糖質はわずか8.1g。通常の食事として召し上がっていただくことで、腸内環境の改善をサポートします」とし、棒グラフで通常のご飯と比較したエネルギーやタンパク、食物繊維、糖質のパーセンテージが出ている。通常ごはん100gの糖質は角砂糖約12個分になるがTRICEは約2.5個分で約9.5個分もカットとイラストで記されており、ダイエット中でなくても通常ごはんでそんなに多く糖質は摂りたくないと思ってしまう。
ブースに立ち寄った際、この会社の代表者に話を聞くと、本業は印刷業だというので俄然興味が涌いてきた。というのは同じ印刷業で、山梨県でコメ作りの別会社を設立、タイであきたこまちの生産・販売に乗り出した経営者がおり、何度か会って話を聞いたが、コメビジネスに対する取り組みの発想がコメ業界人とは全く違うので、TRICEの代表者もコメビジネスについて独自の発想を持っているのではないかと思い、本社に出向いて再度詳しく聞いてみることにした。
代表者は本業の印刷業では3代目で老舗の部類に入る。コメビジネスに乗り出そうと思ったきっかけは、印刷業はピーク時には7兆円の市場があったものが年々減り続けて4兆円まで縮小、かつ寡占化が進み大手10社で3兆7000億円も占め、中小の生き残りが厳しくなっているため新たなビジネスを模索していた。この会社は単に紙に印刷するだけではなく、食品メーカーの包材など幅広い商品の印刷も手掛けており、大手卸や米粉製造業者のトップも面識があった。また、フットネスクラブにも友人がおり、そこでダイエットのために糖質制限している人が多いことを聞いた。糖質制限の代表が「ご飯」であり、これはおかしいと感じた代表者は、それなら糖質が少ないご飯を商品化すれば良いのではないかと思い立った。
思い立ったのが3年前で、すぐさま商品化に動き出したのだが、糖質が少ないコメなど無い。難消化性の成分が多いコメは知っていたが、炊飯して食べてみるとパサパサして美味しくない。そこで米粉とレジスタントスターチを混ぜて人工的にコメを作る方法を試してみたが、炊飯するとすぐ溶けてしまう。溶けないコメを作るのはどうすれば良いのか? そうした画期的な技術を持つ会社があった。この会社はその製法特許を公開していないが、この会社と共同で通常炊飯で糖質が77.9%カットされるコメが誕生した。
このコメを販売する会社を昨年立ち上げ、ホームページでサンプル提供のキャンペーンを売ったところ800人からサンプル依頼があるなど上々の滑り出しであったが、コメント欄に「サンプルが欲しいんですけど炊飯器がないんです」という若い女性の書き込みが多いことで、これには代表者も驚いたが、それならレンジでチンして直ぐに食べられるようにすればよいということで、このコメを使った白飯、鮭ピラフ、十六穀米、キノコのピラフの4種類の冷凍米飯を商品化した。嬉しいことに糖質制限している人向けに宅配弁当を提供している企業からこのコメを使いたいという申し出があった他、大手フットネスクラブからも商品の導入依頼があった。
これだけではなく今新たな商品開発に挑んでいる。それはこのコメを使った「パックご飯」で、出来たばかりの試作品を試食してみた。食べる前は「糖質をカットしたコメなど、ご飯にした時は美味くないだろう」と思っていたが、食べてみると普通のご飯とあまり変わらない。代表者は「ダイエットを気にせずにどんどんご飯を食べてもらいたい」という思いでTRYするという意味と日本の伝統的な「米食文化」(Traditional)を次世代につなげたいという思いからTRICEという名前を付けたという。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日