【熊野孝文・米マーケット情報】業務用米の契約栽培を推進する大手コメ卸2019年10月15日
大手米卸が業務用米の契約栽培を拡大している。中には12品種も農研機構から許諾を得て全国各地で契約栽培に乗り出している卸もいるほか1品種で5000tを契約栽培して確保しようとしている卸さえいる。
大手卸が業務用米の契約栽培に力を入れている理由は何なのか? 農水省が業務用米のミスマッチを解消するために事前契約を推奨しているためなのか?
大手卸に言わせると「農水省が推進する飼料用米政策で、中食・外食業界が求めるコメが飼料用米に行ってしまい、この隔離政策で我々が求めるコメが手に入らなくなったため、必要とするコメは自ら産地と契約するしかなくなった」とのこと。
分かりやすく言えばアクセルとブレーキを一緒に踏む農水省のコメ政策が大手卸を業務用米の契約栽培に向かわせていると言えなくもない。ただし、政策的な要因だけでリスクが高い「買取を基本とする契約栽培」に卸が乗り出すはずがない。農水省が公表している事前契約数量は数量と価格がセットになっているものはほとんどなく、いわば口約束の数字をまとめたもので、他の業界から言わせると「それは契約とは言わないでしょう」ということになり、数量と価格がセットになっている契約栽培とは全くその内容が違う。そこまでしてリスクの高い契約栽培に乗り出した理由は他にある。
それは自らのお得意さんである中食・外食企業がコメ確保に川上まで遡り始めたからである。ある居酒屋チェーンは、産地の農業生産法人と共同出資してコメ作りのための会社を設立した。設立しただけではなく自社の社員をそこの会社に派遣している。最大手外食企業は自社の食材仕入れの基本政策マス・マーチャンダイジング(MMD)を切り口に、畜産では自社農場を所有するほかコメでは種子・肥料まで提供、全社使用量の10%まで契約栽培で確保するようになった。
この外食企業には産地の農協系統本部が直接売り込みに行っており、その販売価格を大手卸の役員が知った時は顔色が変わった。要するに中間流通業者としての米卸の存続が問われる事態になってきたことが背景にある。
しかし、数量と価格がセットになった契約栽培が本当に出来るものなのか? 数量と価格がセットになった契約は今に始まったことではなく、以前からあった。ただし、それが上手くいったケースはまれで、多くは裁判沙汰になっている。裁判沙汰にならないようにするためには当然のこととして事前に売り手と買い手の信頼が欠かせないが、それだけでは十分ではない。
コメの契約栽培を推進している企業の中には、産地の自治体と包括提携を結び、町ごと囲い込みしようとしているところもある。最大の目的は、その産地で野菜やコメをちゃんと作ってくれるようにすることで、そのためには何といっても農業者の育成が欠かせない。そこまでしないと将来自分たちが必要とする「国産農産物」が手に入らなくなるという危機感からこうした取り組みを始めたのだが、そのカリキュラムが凄い。決算書の見方から原価計算、経営戦略の立案、GAPからコメ作り名人の講演、さらにはドローンスクールまである。そこで開催された授業に行ってきたが、コメがテーマであったにも関わらず参加者は30歳代から40歳代が中心で、質疑応答では遺伝子組換え稲のことまで聞かれた。
産地の囲い込みをしようとしているからと言って、このカリキュラムの参加者がこの主催者企業に農産物を出さなければならないという決まりはなく、自ら生産した農産物はどこに売っても良い。このためこの企業は契約を持ちかける際は必ず事前に購入価格を提示する。コメはパックご飯の原料になっている。知る限りではこれほどまでの労力を費やしてコメの契約栽培を推進しているところはない。もちろんコメの種子や肥料を販売している企業は販売商品の見返りに生産されたものを買い取るというところもあるが、そうした企業ではなく、中間流通業者が産地に入ってコメの契約栽培を推進するというのは容易なことではない。
それをやり遂げるには何より生産者にとってメリットのある契約条件を提示するしかない。中間流通業者にとって生産者にメリットある条件を提示することは、必ず自社がその分リスクを負うという事を意味する。果たしてそれだけのリスクに耐えられる米卸がどれだけいるのか? 業務用契約栽培の拡大はまさしく米卸の消耗戦に入ったことも同時に意味する。そうしたリスクを回避するためにはどうすれば良いのか? 江戸時代のコメ商人は幕府の支援を受けることなく自らの智慧でリスクを回避する商取引を考え、作った。今の時代に合った仕組みが出来ないはずはない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日