【森田実の政治評論】政府に問われる防災政策の大転換と治山治水の推進2019年10月31日
「過ちては改むるに 憚ること勿れ」(孔子)
政府が今度すべきことは被災者の救済であり被災地の復旧復興です。このことに全力を尽すべきことはいうまでもないことです。
しかし、それだけでよいのでしょうか。私は復旧復興だけで済ましてはならないと思います。どうしてこのような大災害が起きたのかを研究し、反省すべき点があれば反省し、改めるべきは改めることが必要です。
検討すべきことの一つは、令和台風19号のような超大型台風が今後も到来するか否かですが、防災対策は今後も到来することを前提にしなければなりません。超大型台風が来ても耐えられる強靭な日本社会をつくることは政府の責任です。
台風19号は都市も山も同時に襲いました。数多くの河川が氾濫し、平穏な国民生活を押し流してしまいました。都市と山とを同時に襲うような超大型台風には、今の日本の山、河川、都市機能はほとんど耐えられないのです。
政府には、次の世代の安全安心を守る責任があります。たとえ今すぐ間に合わなくても、安全安心社会をつくるために努力しなければならないのです。
◆治山治水に取り組むべし
防災において大事なのは「治山治水」です。長い人類の歴史を振り返りますと、政府の最大の仕事は「治山治水」でした。
たしかに、人類の自然災害との闘いはいつまでもつづきます。この闘いに終わりはありません。しかし、近代以後の日本の歴史を振り返りますと、第二次大戦中と戦後の高度経済成長期を通じて、治山治水の政府の努力は不十分でした。
戦時中は山の将来を考えることなく軍事上の必要という理由で、過度に大量の木を伐採しました。その上十分な植林を怠りました。成長の早い木のみを植え、森の強靭化をなおざりにしました。
戦後の高度成長期においてもこの傾向は変わりませんでした。ポスト高度成長期のバブル時代においては、政府は林業を見捨てるような極端な新自由主義政策をとりました。この結果、山林は荒廃しました。山の保水能力は弱まり、土砂を固める力は衰えました。日本の山林は互解しやすくなってしまったのです。
戦時中から戦後を通じて、河川対策もおくれました。第二次大戦以前は、運輸省の中心は河川局でしたが、戦後は道路局になりました。河川の整備はあとまわしにされました。
台風19号は大被害をもたらしましたが、この原因は、この百年間「治山治水」をなおざりにしてきたことにあることは明らかです。安倍内閣は「治山治水」が不十分だったことを率直に認め、今後「治山治水」に政府の総力をあげて取り組むことを誓うべきです。まさに「過ちては改むるに憚ること勿れ」です。
◆金原明善と老子
自然災害を起きた時、条件反射的に思い出す人物が二人います。一人は明治期の治山家、治水家、実業家の金原明善です。明善は「あばれ天竜」と言われた天竜川の水害を防ぐため、私財を投じ、天竜川の堤防整備につとめました。つぎに明善は天竜川流域の山林を整備するため大規模な植林事業を行ないました。明善は治山と治水に生涯をかけたのです。天竜川流域は繁栄する地域に変貌しました。明治政府はこの明善の事業に協力しました。
明善のような傑出した偉人は稀ですが、江戸時代、明治時代には大小の差はあれ、篤志家は少なくありませんでした。しかし現在は金原明善的偉人はほとんどいなくなりました。社会全般に「自分さえよければ思想」が蔓延してしまっているからです。
多くの大企業は、自分の企業を守るために巨額の資金を貯め込んでいます。その額は4百数十兆円に達しています。巨額の資金を抱えている大企業が一社でも二社でも、この資金を防災減災とくに治山治水のために自己犠牲的に活用することになれば「自分さえよければ思想」に一撃を加えることができます。
もう一人は中国古代の思想家「老子」です。私がまず思い起すのは「老子」の五章です。こう記しています。「天地は不仁。万物を以て芻狗と為す」です。「天地自然には仁の心などない。無慈悲だ。万物を藁で作った犬ころのように、用が済めば冷酷非情に捨ててしまう」という意味です。天地自然は人類に対して容赦しないのです。時には、「これでもかこれでもか」と言わんばかりに人類に苦難をもたらします。この冷酷な現実をわれわれは認めなければなりません。
人間は自分たちの生命と社会生活を守るため、自然災害に立ち向かわなければなりません。
最近は、山の奥深くにまで分け入って山の生態を調査する者はいなくなりましたが、しかしやめてはいけません。山と河川を見守り調査する要員を配置すべきです。
それ以上に大事なことは農業と林業の再建をはかることです。今の政府の政策を根本から見直し、治山治水の大事業を開始すべきです。安倍総理には国の国土政策の根本的な転換を真剣に検討してほしいと強く要請します。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧ください。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日