【熊野孝文・米マーケット情報】ハイブリッド種子多収生産に画期的新技術2020年1月14日
どうしたわけか年初めからコメの種子に関する取材、相談が立て続けに入った。3つのうち2つは実ビジネスに関わった話なので先方の了解が得られ次第このコラムでも紹介したいが、今は生々しいので間を置きたい。残る1つは取材先が自社のホームページで概要をリリースしたので、そのことについて紹介したい。
プレスリリースの概要は「豊田通商株式会社(以下、豊田通商)が出資する水稲種子開発企業「株式会社水稲生産技術研究所」(以下、水稲研)が、ハイブリッドライスの効率的な採種法に関する特許を11月1日に取得しました。2つの系統を交配させて生まれるハイブリッドライスは、従来型の品種に比べて食味や収量の向上など有用な性質を持たせることができます。しかしながら2つの親系統を交配させて採種するため、種子の収量低下や、ハイブリッドライスにならない花粉親系統の種子が混ざりやすい、という課題がありました。水稲研では、これらの課題解決につながる効率的な採種方法を発明し、ハイブリッドライスの種子収量を増やすことに成功しました。またこれにより、採種工程の工数削減も期待できます。
・発明の名称
ハイブリッドライス採種のための栽培方法
・発明のポイント
従来ハイブリッドライスの採種方法では、2つの親系統の苗を交互に植えていました。この手法では、花粉親系統の種子が混ざりにくくなる反面、両系統間の距離が遠い箇所ができ、受粉効率が低下するという課題がありました。
今回の発明は、2つの親系統を混ぜて植えることで両系統間の距離を短くし、受粉効率を上げることで収量を増加させます。これまで混植栽培ができなかった理由は、収穫後に、ハイブリッドライス種子と花粉親種子を分けることができなかったためですが、今回特殊な選別機を利用することで、選別が可能となり、高純度な種子の生産が可能となりました。
また列植栽培では、栽培管理や稲刈りなどの作業を系統別に行う必要があるため、工数がかかりました。これに対し混植栽培では、栽培管理や稲刈りを系統別に行う必要がなく、通常のコメ生産と実質同じ手法で作業できるため、生産農家の負担が大幅に少なくなります。
豊田通商および水稲研は、当特許技術を用いることでハイブリッドライスの採種効率を上げ、自社ブランド米「しきゆたか」の普及をはじめ、日本のコメ農家の生産拡大に貢献していきます」というもの。
簡潔にまとめると混植栽培と言う新しいハイブリッド種子栽培方法で受粉効率をアップさせ、生産された種子を特殊な選別機で選別することによって従来方式に比べ、手間がかからず効率よくハイブリッドライスの種子が生産できるということ。水稲研の社長によると生産量は「従来方式に比べ2倍から3倍の収量が得られる」と言うのだからまさに画期的な技術。
ここで少しハイブリッドライスのことについて触れてみたい。トウモロコシや野菜の種はハイブリッド種子が当たり前だが、日本で実際に作付されているハイブリッドライスは三井化学の「みつひかり」と豊田通商の「とうごう(商品名しきゆたか)」の2種類だけである。両方合わせても日本での作付面積は4000ha程度で、マイナーな存在に留まっている。ところが中国では1973年にハイブリッドライスの生産方法が発明されて以来、急速に種子生産技術が発達、今ではその種子を海外にまで輸出するまでになっている。コメの種子に詳しい向きによると中国のハイブリッドライスのもとは琉球大学の新城教授が開発したものだと言うが、それはともかく、世界の水稲の平均収量は1ha当たり4.61tなのに対して、中国では7.5t。スーパーハイブリッドライスに及んでは16tから17tになるというのだからまさに驚異的。
日本でハイブリッドライスが普及しなかった原因は、日本のコメは国や自治体が育種したコメが優先され、民間が育種したコメが奨励品種になることはなく、長い間検査銘柄にもなれなかったという苦難の歴史がある。さらに種子代金が国や自治体が育種した品種に比べ5倍から6倍も高いことがネックになっていた。なにせハイブリッドライスの種子を作るには交互に作付した異品種を同じ時期に開花させ、人手でロープを引っ張り受粉させるという事を50年来やってきて、そのうえまともに種子になるのは多くて反3俵程度なので安くしろと言う方に無理がある。
しかし、この水稲研が開発した新技術で種子の多収生産が可能になれば話が違って来る。豊田通商は種子の生産に協力してくれる生産者に反15万円を保証すると言っている。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日
-
空き家をキクラゲ栽培施設に リノベーション&借上げで運用開始 クールコネクト2025年7月1日
-
ハッピーターン「明太もちチーズもんじゃ風味」新登場 亀田製菓2025年7月1日