【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】濡れ衣を着せられた蛾の幼虫物語の顛末2020年2月6日
昨年末、ついに、全農・全酪連・日本飼料工業会が「害虫被害に備える」との名目で米国からの輸入トウモロコシの在庫保管補助事業を申請して数十万トン買うアリバイづくりに強制的に協力させられました。実にひどい話です。さて、この濡れ衣を着せられた蛾の幼虫のストーリー、おさらいしておきましょう。
2019年8月25日に日米首脳会談で、トランプ大統領がうれしそうに、「安倍さん、中国が買うと言って買わなくなって余ったトウモロコシを日本が買うと約束したあの話、君からしてくれ」と、みんなに聞こえるように総理に促しました。総理は、「害虫駆除のために買います」と言いました。
害虫駆除(?)とは何かというと、日本のトウモロコシを蛾の幼虫が食べているので、不足するから、これを買わなくてはいけないのだと説明しました。農水省の担当者が記者の質問を受け、「害虫は出ていますが、被害は出ていません」と答えました。これはえらく怒られたでしょうね。言い換えました。「害虫の被害については確認していません」。一緒じゃないか!!
しかも、この害虫が出たトウモロコシは青刈りトウモロコシといって、牧草などと一緒に混ぜて繊維質を与える粗飼料というものです。粗飼料が足りなくなっても、アメリカから買う栄養価の高い粒の濃厚飼料のトウモロコシを牛に代わりに食べさせたら牛は病気になってしまいます。代わりにならないものを無理やり理由付けに使ってしてしまったわけです。
だから、これは最初にそういう理由があったのではなく、「尻拭い」で買う-言葉は悪いですが、親分が粗相したので、お尻を拭くのは日本です-ことになってしまったけど、そんなことは恥ずかしくて国民に言えない、何か理由を探せということで、濡れ衣を着せられたのが、蛾の幼虫だったのです。
しかも、総理は10月8日の国会で、「あのトウモロコシをどうするのですか」という質問に対し、「私は買うとは言っていない」と言って、みんなびっくりしましたが、確かに総理のおっしゃるとおりです。要は、自分が買うわけではないということです。民間のどこかが買うのだということです。でも、どこの商社もそんなものを買いません。必要もないのに、600億円もかけて300万トン近く買って持ってきて、置いておく場所もないし処分もできない。
標的になるのは組織攻撃も受けているJA系統です。全農さんは穀物商社でもあるし、買わざるを得なくなるかもしれないということで、いろいろシミュレーションしました。でも、持ってきても日本に置いておくところもない。どうするか。では、代金決済だけして、アメリカからトウモロコシをアフリカに送ろうか。でも大損になる。それもいやだから、バイオエタノールをつくろうか。だったら面倒くさいから、もうアメリカから直接エタノールを買ってこようかという案まで出てきました。でも、本当にエタノールを買ってくることになったら、いよいよ、蛾の幼虫は何だったのですか? ということですよね。ほとんどわけの分からない話になりました。
当初は、一部の報道で少しミスリーディングな説明が私の話として伝えられたこともあってか、蛾の幼虫主犯説を支持する方々から私もかなり叩かれました。しかし、今や、蛾の幼虫が原因でなかったことは、寒くなって蛾もいなくなり、やはり被害もなかったことから、誰の目にも明らかになりました。
ところが、ついに、昨年末、全農・全酪連・日本飼料工業会が「害虫被害に備える」との名目で在庫保管補助事業を申請して数十万トン買うアリバイづくりに強制的に協力させられたのです。実にひどい話ですが、これで米国が納得するかどうかは別問題です。
トランプさん自身は日本に買うと言わせた昨年8月25日のパフォーマンスで満足して、あとのことには関心がないかもしれませんが、ヌカ喜びさせられたと気付いた米国の穀物農家が話が違うと言い出したら、どうなるか。トランプさんもまた動くでしょう。恐ろしいのは、味をしめたトランプさんは、引き続き自動車への25%の追加関税をちらつかせることで、日本に際限なく様々な「尻拭い」を要求してくるということです。
威嚇されるたびに、トウモロコシも毎年300万トン近く買わされたら、あっという間に1000万トンになってしまいます。実は、実際、昨年8月25日の会見時、第1報では、日本政府高官の発言として日本が約束した輸入量は1000万トンとの情報が記者の間で駆け巡っていたのです。そういう可能性は最初から出ていたということです。これでは「底なし沼」。まさに「属国が宗主国の言うことをすべて聞くような交渉」(山下一仁・キヤノングローバル研究所研究主幹)がエンドレスに続くのです。さすがに歯止めをかけないと一部の方々の地位と利益は守れても、日本国民が持たなくなってきています。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
最新の記事
-
【迫る食料危機】国民の食と地域を守る 政治に求められる確固たる覚悟 逢坂誠二衆議院議員(立憲民主党)2022年8月9日
-
4年産新米、市中価格は西が下げで東が値上り予想【熊野孝文・米マーケット情報】2022年8月9日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2022年8月9日
-
【注意報】ナシ、カキ、カンキツ等に果樹カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 神奈川県2022年8月9日
-
「農協ミルク」シリーズ ファミリーマートで16日から先行販売 JA全農2022年8月9日
-
「JA経営・人づくり研究会」再開 現場のニーズに応え実践と学び合いの場に2022年8月9日
-
日本 食料 外国依存率62% 諸外国比較 農水省公表2022年8月9日
-
米の事前契約数量 前年比2.4万t増の71.5t 6月末2022年8月9日
-
自給率微増 米の供給増と小麦・大豆の生産増が寄与 2021年度2022年8月9日
-
農村RМО推進研究会 9月5日開催 農水省2022年8月9日
-
植物活性剤で茶の収穫量3割増を実証 鹿児島のJAあおぞらと太陽油化2022年8月9日
-
「現場長」はチェンジ・リーダーとして行動しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年8月9日
-
大好評!「福島県産白桃&黄金桃サワー」リニューアル発売 JA全農2022年8月9日
-
「穀物等の輸入から国産への切り替え一層強化」 食料自給率の伸び悩みで金子農相2022年8月9日
-
北海道ロジサービス「2022年度ロジスティクス大賞」受賞 コープさっぽろ2022年8月9日
-
ゴディバとコラボ第7弾「湘南ゴールド」など使用チョコ3種を限定発売 JA全農2022年8月9日
-
「果汁たっぷり、リッチな味わい岡山県産ぶどうフェア」岡山のみのるダイニングで開催 JA全農2022年8月9日
-
"阿波ベジ"購入でNPB挑戦を応援 プロジェクト第3弾実施 徳島インディゴソックス2022年8月9日
-
8月29日は焼肉の日「焼肉の日を満喫しようキャンペーン」開催中 JAタウン2022年8月9日
-
水溶性肥料市場 リン酸塩セグメントは2030年までCAGR6.5%で成長予測2022年8月9日