【童門冬二・小説 決断の時―歴史に学ぶ―】身分制にそむく商人の気骨 ルソン助左衛門2020年2月22日
◆市場は海外にあり
豊臣秀吉が"刀狩り(武士以外の武器取り上げ)
"を行う前は、日本の商人は腰に刀を差していたし、また通行には馬に乗っていた。それがガラリと変わったのは豊臣秀吉が、
「すべての日本人の完全支配」
を志して、武士以外、特に農民や商人から携帯する武器を取り上げたことである。
堺の商人で、国内貿易に早くから見切りを付け、海外へ乗り出していたルソン助左衛門という商人がいた。堺の人間で、"納屋"を名乗っていたから、倉庫業者であったようだ。主に中国の広東省やフィリピンのマニラで商売をしていた。時折日本に戻って来る。ある時、帰国した助左衛門は〝刀狩り〟の話を聞いて腹の中で激怒した。
("刀狩り"は身分制につながる)と直感したからだ。案の定そのことを助左衛門に話した商人はこう言った。
「職業によって身分が分かれてしまう。武士は政治を行うから一番上位に、農民は年貢を納めて国の財政に寄与するから二位に、職人は国民に必要な生活用具を作るから三位に、ただ商人は何も生産しない。農民や職人の作ったものを動かすだけで利益をえるから、世の中の一番下に置かれてしまった。何とも納得できない」とぼやいた。しかし海外知識のある助左衛門には理解できた。そういう制度がいずれできるだろうと予測していた。しかし腹が立った。かれは平等主義者で、人間が職業や身分によって区別されることを酷く嫌っていたからである。話を聞いて助左衛門は、
(ようし)と、あることを思いついた。それはそういう制度を持ち込んだ天下人秀吉に対する意趣返しであった。
◆ルソンの夢の正体
例によってマニラに行った助左衛門は、多くの品物を仕入れた。香料・唐傘・ローソク、麝香(じゃこう)などの日本では珍しがられる品物だ。他にかれが"ルソンの壺"と名付けた大きな龜を持ち帰った。そして堺奉行であった石田正澄(石田三成の兄)を通じて、
「殿下(秀吉)に献上してほしい」と、申し入れた.正澄は、そのまま秀吉にこれを献納した。秀吉は喜んだ。そして、助左衛門を呼び出した。
「おまえはなかなか殊勝な商人だ。礼に、いくらか儲けさせてやる。聞くところによれば、まだ壺を沢山手元に残しているそうだな。大阪城で市を開いてやる。持ってこい」と言った。助左衛門は喜んだ。というのは、そのことを目論んでいたからである。
大阪城内で"市"が開かれた。助左衛門が持ち帰った"ルソンの壺"が話題を呼んだ。大名たちは、秀吉に気にいられようとして、先を争って"ルソンの壺"を買い求めた。"ルソンの壺"は、ぐんぐん値をあげ、落札するころは法外な価格になった。
なぜ"ルソンの壺"が法外な値なのか。実を言えば、助左衛門がマニラで買い込んできたこの壺は、生産地は中国の広東省だった。そして広東省でも買い込んだマニラの市民も、これを生活用品に使っていた。食料の備蓄や、果ては、ゴミを入れる容器、さらにはトイレの容器にまで使っていた。言ってみれば、
「庶民の生活日用品で、必需品ではあるが、芸術品としては全く価値のない二束三文の代物」
だったのである。その二束三文の、何の価値も無い壺を大量に仕入れて、「これで、関白殿下に一泡吹かせてやろう」というのが、初めから助左衛門の考えた企てだった。堺奉行の石田正澄も弟に負けない英知の持ち主だったが、さすがにそんなことは見抜けなかった。海外事情に疎かったからである。それが助左衛門の狙い目でもあった。
「石田様には、普段からお世話になっていて申し訳ないが、今度はおれのわがままを通させてもらう」
そう考える助左衛門は、すでにある決意をしていた。それは、
(もしも、関白殿下が怒って俺に罰を与える要だったら、俺は日本を捨てる)
という覚悟である。その通りになった大名の中には、海外の知識を持つ者も何人かいた。それがルソンの壺をみて、密かに秀吉に、
「この壺は、中国の広東省の産品で何の価値もない物です。中国やフィリピンでは、貧しい庶民が生活容器にしております」と密告した。秀吉は怒った。
(おのれ、助左衛門め! わしを騙したのか)
秀吉はただちに助左衛門の逮捕を命じた。同時にその持っている財産の没収も命じた。しかし、そのことは助左衛門が早くから予測していることであった。かれは秀吉の命令が届く前に、財産処分をした。多くの物は金に換えて、行く予定である宝物的備品は、世話になった堺のお寺に捧げた。寺の住職は喜んだ。
そして助左衛門の覚悟を心の中では褒め称えたが、あまり大袈裟には口に出来なかった。それは堺奉行の正澄も同じだった。正澄は関白になってからの秀吉の行動にやや批判的だった。しかし口には出さなかった。
心の中で、助左衛門の行動に拍手を送っていた。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日
-
農業高校生研修を開催 秋田北鷹高等学校、増田高等学校の生徒が参加 JA全農あきた2025年7月8日
-
「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」 クイズ正解者5人に「新潟県産もも5kg」 にいがた園芸農産物宣伝会2025年7月8日
-
JAたまな管内でハウスミカン「レギュラー」出荷始まる2025年7月8日
-
500円で至福の1時間 7月17日に「国際協同組合デー記念ワンコインコンサート」 三重県協同組合連絡協議会2025年7月8日