【森島 賢・正義派の農政論】【追悼】今村さんよ、逝くのは早すぎなかったか2020年3月2日
(写真:今村 奈良臣 氏 2019年7月)
畏友の今村奈良臣さんが急逝した。すこし早すぎはしなかったか。本人もそう思っているに違いない。85歳というのだから、今どき早すぎる。お子様たちもそう思っているだろう。ご遺族のお嘆きは如何ばかりか、とお察し申し上げます。
彼の逝去を聞いて、これまでの彼との長い交友の場面が、私の中を走馬灯のように駆けめぐっている。それが今日で急に打ち切られることになった。そして、永い別れを告げることになった。もう続きはない。この深い寂寥感を癒すすべを私は知らない。
◇ ◇
今村さんとの付き合いは、長いものだった。
彼と初めて会ったのは、大学院へ一緒に入ったときだった。それ以来の付き合いだったから、60年を超える長い付き合いだった。長かったようで、しかし短かったようでもある。まだまだ、彼と話したかったことが山ほどある。
彼とは共に田舎の出身ということで、妙に気が合うところがあった。だから、ツーといえばカーで、何をいっても誤解される心配のない気楽な友人だった。
◇ ◇
彼は学生のときからガキ大将だった。ガキ大将の条件は、力が強く、気も強いというだけではない。彼は空手の達人だったから、腕力も胆力もあった。しかし、それだけではない。皆から心服されることがガキ大将の必須条件で、この条件を彼は持っていた。それは生まれながらの資質だったかもしれない。あるいは、彼が長男で普段から威張っていたからかもしれない。
それを如実に発揮したのは、もう時効になるだろうが、大学院生だった時のことである。奨学金を皆で分け合うことにして、それを中心になってやり遂げたのが、ガキ大将の彼だった。
◇ ◇
もう1つ時効にしたい話がある。それは、逸見謙三講座が新しい助教授を採用するときのことである。当時、助教授だった今村さんが、助教授の総意だといって、新しい助教授を推薦した。
こんなことをしたら、逸見さんでなくても「助教授の分際で、人事に口出しをするとは何事か」といって一喝しただろう。だが、今村さんはとうとう説得してしまった。(新しく助教授になったのは、実は私だったのだが。)
◇ ◇
時効すれすれの秘話は、これくらいにしよう。
いま農業界では「6次産業」が取りざたされていて、その意味を知らない人は、農業界にはいない。その意味は、農村の主要な産業である1次産業に、2次産業と3次産業を取り入れて、合わせて6次産業に脱皮すべし、というものである。
6は1足す2足す3ではなくて、1掛ける2掛ける3だ、というもので、教祖が言うような、神学的解説をした。どれがゼロになっても、全体がゼロになってしまう、という解説である。
これを言い出したのが今村さんであることを知っている人は、それほど多くはない。本人もそのことを言わなかった。男の美学だったのだろう。
この言葉、いや概念だけではない。彼には、新しい概念を創り出すことに、他の人には真似のできない特別な才能があった。これは天賦の才能、というだけではない。彼の思考の深さを示すものである。
◇ ◇
もう1つの秘話がある。
今村さんは、以前から叙勲は辞退すると言っていた。天皇のために何事も行っていないから勲章を贈られる筋合いはない、と言っていた。これは彼の思想の根底にある社会観から出てきた考えである。
このことを知らない人は少なくない。彼らは今村さんの思想を皮相的にしか知らなかったことになるが、どうだろうか。
そして、このことは、恩師の近藤康男先生の思想を、忠実に受け継いだものである。先生も叙勲を辞退した。
◇ ◇
今村さんが最も尊敬していた人は、この近藤先生だったようだ。彼は先生に倣って、理論に裏付けられた、そして徹底的な現場主義の研究者だった。
今村さんは、いくつかの農民塾の塾長を引き受けていた。塾生と車座になって夜更けまで議論していたようだ。農村には彼の信者ともいえる人が多い。
彼は、現地調査を終えると、必ず先生に報告していたらしい。また、農民塾から帰ると、必ず先生に農民塾の様子を話していたようだ。先生は、にこにこ聞いていたという。
◇ ◇
近藤先生は、106歳の長寿で逝去するまで、現役で現場主義の研究者だった。今村さんも生涯現役で現場主義の研究者だった。しかし、長寿だったとはいえない。この点では先生に倣うことをしなかった。
この点は、来世で先生から叱られるに違いない。私たちは、せいぜい同情するしかない。そして、ご冥福を祈るしかない。まことに残念なことである。(2020.02.28)
(前回 新型肺炎が招く医療崩壊の危機)
(前々回 政治にAIを利用せよ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日
-
東洋ライス 2025年3月期決算 米販売部門が利益率ダウン 純利益は前年比121%2025年7月11日
-
鳥インフル 米バーモント州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月11日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月11日
-
全国トップクラスの新規就農者を輩出 熊本県立農業大学校でオープンキャンパス2025年7月11日
-
夏季限定「ぜいたく果実」芳潤マンゴー ヨーグルトとのむヨーグルト新発売 オハヨー乳業2025年7月11日