家族農林漁業 回復力のある農村を【リレー談話室・JAの現場から】2020年5月18日
昨年の末不覚にもインフルエンザにかかってしまい、忙しい最中1週間休むことになってしまいました。その3か月後に、新型コロナウィルスの感染拡大で「緊急事態宣言」が出されるこんな事態になるとは思いも寄りませんでした。
和歌山県内の観光地でホテルや道の駅の来客数が激減し、しばらくお店を休むなど深刻な状態になってきています。一方で、消費税増税などの影響で落ち込んだ生協での利用が伸びています。
昨年から国連の「家族農業の10年」の取り組みが始まりました。日本のプラットフォームの設立に続いて、「家族農林漁業プラットフォーム和歌山」を昨年10月に立ち上げ、5月の総会に向けて学習会や賛同者のお誘いなど取り組みを始めました。持続可能な地域農業や林業、漁業をめざすことが取り組みの柱です。
気象庁の「災害をもたらした気象事例(2000年~2019年)」の20年間をみると、被害が発生した台風は48個にもなり、台風による被害の無かった年は、2008年と2010年の2年だけしかありませんでした。
毎年、台風や豪雨、豪雪などの被害が発生しています。こうした災害の度に、離農する農家も少なくありません。「家族農業の10年」の世界行動計画は7つの柱で構成されています。そのなかで、回復力や弾力性などと訳され、自然災害や経済的危機などの外的ショックにする回復力(レジリエンス)や気候変動に強い食料システムのために家族農業の持続可能性を促進することが重要とされています。
今、私たちは大震災や度重なる台風被害、そして経験したことのない新型コロナウィルスの世界的感染拡大と世界的経済危機へ向かいつつある中で、大量生産、画一的なモノカルチャーから抜け出し、多様な生産システムを作ること、家族農林漁業への転換が強く求められています。
2015年に「日本のミジンコはアメリカから来た外来種」と報道されたことがありました。東北大学大学院の研究チームが発表したもので、日本のミジンコはアメリカから来た外来種で、4個体からの直系子孫だそうです。2個体は黒船来航以前に侵入し、あとの2個体はごく近年に来たものだそうです。
2018年度の和歌山県における獣害による農産物被害は、3億207万円でその10パーセントがアライグマによるものです。イチゴやトウモロコシなどが被害にあっています。アライグマが最初に野生化したのは1962年で動物園から逃げ出したことによるそうです。その後はペットとして飼われていたものが放され野生化したそうです。
日本で栽培され市場に出まわっている野菜は約130種類あり、そのうち日本原産または日本も原産地の一部とされる野菜は約20種類で、私たちが普段食べている野菜のほとんどがヨーロッパやアジア大陸から伝わったものです。果物のキウイフルーツは1970年代のみかん価格の大暴落を受けて、転換作物として栽培が始まりました。もともと日本には無かったものです。香川県の試験場で勉強し追熟しての出荷を試みたことを思い出します。
組合の直売所で販売している種の生産地をみると、春菊はアメリカ、長なすは中国、ほうれん草はデンマーク、青首大根はニュージーランド、中国野菜のチンゲン菜はイタリアです。
温暖化などの環境問題や感染症の世界的な流行は、国や地域を超えて、人やモノ、カネが移動する政治や経済、グローバリーゼーションの副産物と言われています。大量生産や画一的なモノカルチャーへ向かいます。いま私たちは、世界中が100年前のスペイン風邪の環境とは違って、高度にグローバル化が進んだなかでのパンデミックの中にいます。
今こそ私たちは「多様で健康的で持続可能な食と農のシステムが花開き、レジリエンスの高い農村と都市のコミュニティで質の高い生活を送れて、尊厳と平等を実現し、貧困と飢餓から解放されている世界を目指す」べきです。試練に直面しています。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日