(189)「夾竹桃」に思う【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年7月17日
少し前、夕方の散歩で「夾竹桃」の花を見かけました。記憶というものは不思議なもので、花そのものよりも「夾竹桃」という漢字が遥か昔に読んだ作品を思い出させてくれました。この漢字が登場する作品を書いた作家といえばすぐに2人が浮かびます。太宰治の「黄金風景」、中島敦の「夾竹桃の家の女」、いずれも魅力的な短編です。
太宰には「黄金風景」という短編がある。これは1939年に初めて発表されたようで、当時の『國民新聞』が主催した「短編小説コンクール」に応募して当選した作品である。原稿用紙8枚に妻が口述筆記で書いたものとして知られている。下手な解説などより既に青空文庫で開示されているので、ご一読頂きたい。( 青空文庫:黄金風景 太宰治 )
これだけの量の中に、人生の浮沈と幸不幸を何とうまく詰め込んだものか。
ちなみに「黄金風景」は太宰30歳の作品であり、作中で書かれている船橋に太宰が1年3か月ほど住んだのは1935(昭和10)年、26歳のときである。4年も前の出来事をあのように無駄の無い文章で再現出来るのは才能以外の何ものでもない。
太宰治旧宅として名所になっている船橋のその場所は、太宰が後年「最も愛着深かった」と記した場所でもある。詳細は省くが、「黄金風景」の頃の太宰は、人生の「どん底」時代であったようだ。ごく普通の生活をしている家族の姿が自分とは別世界のように思えたのであろう。
* * *
中島敦「山月記」の冒頭は今でも明確に覚えている。ある時期、筆者は中島にハマり、「李陵」「名人伝」「弟子」などの作品を続けて読んだ。「夾竹桃の家の女」は1942年には完成していたというから、1909年生まれの中島としては33歳の作品である。
記録を見ると、1919年のベルサイユ条約で日本の委任統治領となった南洋諸島(現在のミクロネシア連邦に相当する広大な地域)には、1922-45年まで南洋庁という施政機関があった。大学卒業後横浜で教員となったが喘息により休職していた中島に、南洋庁で現地の国語教科書編集書記としての話があり、転地療養を兼ねて転職の上、1941年夏にパラオに移ったという。
中島は到着早々、アメーバ赤痢やデング熱に見舞われたようで、「夾竹桃の家の女」はその時の経験を踏まえていることは作品からもよくわかる。
筆者が中島に魅かれたのは、その格調高い漢文調の文章もだが、現代に生きる我々にはほとんど死語とも言えるような語彙、とくに漢字で表す植物名や表現の豊富さに圧倒されたからである。これも全文が青空文庫で簡単に読める。( 青空文庫:夾竹桃の家の女 中島敦 )
「夾竹桃の家の女」は、あの短い文章の中に、「ウカル樹」「大榕樹」「芋葉」「羊歯」「檳榔」「夾竹桃」「素馨」「アミアカ」「マンゴー」と、現代人には馴染みのない単語が次々に登場する。冒頭から「ウカル樹」って何? となるが、気にせず読めるところが素晴らしい。「大榕樹」は園芸作物として有名なカジュマルの巨木のようだ。筆者は「大榕樹」という名前の方が、遥かに趣があり好きだ。何でもカタカナにすれば良いという訳ではない。香港や台湾では漢字名を知っていればかなりの筆談ができる。
「芋葉」は芋の葉、「羊歯」はシダ、「檳榔」はビンロウと読めればヤシか...と想像がつくが、これも昭和世代までか。「素馨」もソケイと読めればジャスミンかとなる。アミアカは未だによくわからない。マンゴーは逆に「芒果」で覚えている...。
以上のように、わずか80年程前に書かれた文章を読むのに一苦労である。高校時代にはこれが難解なパズルのように思えた。全ての漢字を通り越して、暑そうな雰囲気と水浴をする女性のイメージ、そして疲れて汗をぬぐう度の強い眼鏡をかけた日本兵のような作者の写真の印象しか残らなかったことを覚えている。
最後に、夾竹桃には毒性がある。西洋の推理小説には時々「夾竹桃」がトリックとして使われているのも興味深い。
* * *
町中に普通にある美しいけれども毒のある花や、気をつけなければいけない植物など、地域の古老や祖父母などから教えられてきた知識が段々と消滅している気がします。コクゾウムシを知らない学生も増えてきている昨今、こうした知識の継承は教育の重要な使命なのだと思うことしきりです。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
全農 政府備蓄米 全量販売完了 29.6万t2025年9月8日
-
地域の未利用資源の活用に挑戦 JAぎふ【環境調和型農業普及研究会】2025年9月8日
-
【8月牛乳価格値上げ】平均10円、230円台に 消費低迷打開へ需要拡大カギ2025年9月8日
-
頑張らずに美味しい一品「そのまま使える便利なたまご」新発売 JA全農たまご2025年9月8日
-
全国の旬のぶどうを食べ比べ「国産ぶどうフェア」12日から開催 JA全農2025年9月8日
-
「秋田県JA農産物検査員米穀鑑定競技会」を開催 秋田県産米改良協会・JA全農あきた2025年9月8日
-
「あきたこまちリレーマラソン2025」のランナー募集 JAグループ秋田・JA全農あきたが特別協賛2025年9月8日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道で「スイートコーン味来」を収穫 JAタウン2025年9月8日
-
山形県産白桃が1週間限定セール実施中「ジェイエイてんどうフーズ」で JAタウン2025年9月8日
-
ベトナムでコメ生産のバイオスティミュラント資材の実証実施 日越農業協力対話で覚書 AGRI SMILE2025年9月8日
-
温室効果ガス削減効果を高めたダイズ・根粒菌共生系を開発 農研機構など研究グループ2025年9月8日
-
大阪・関西万博など西日本でのPR活動を本格化 モニュメント設置やビジョン放映 国際園芸博覧会協会2025年9月8日
-
採血せずに牛の血液検査実現 画期的技術を開発 北里大、東京理科大2025年9月8日
-
果樹生産者向け農薬製品の新たな供給契約 日本農薬と締結 BASF2025年9月8日
-
食育プログラム「お米の学校」が20周年 受講者1万500名突破 サタケ2025年9月8日
-
野菜ネタNo.1芸人『野菜王』に桃太郎トマト83.1キロ贈呈 タキイ種苗2025年9月8日
-
誰でも簡単 業務用くだもの皮むき機「FAP-1001匠助」新モデル発売 アストラ2025年9月8日
-
わさび栽培のNEXTAGE シリーズAラウンドで2億円を資金調達2025年9月8日
-
4年ぶり復活 秋を告げる「山形県産 ラ・フランス」9日に発売 JR-Cross2025年9月8日
-
農業現場で環境制御ソリューションに取組「プランツラボラトリー」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年9月8日