政治家は最悪事態を想定し、平和と緊張緩和のため努力しなければならない【森田実の政治評論】2020年7月30日
「和を以て貴しとなす」(十七条憲法)
◆最悪事態に備えよ
最近、共和党系米国シンクタンクの研究員A氏と電話で長時間話し合った。テーマは日本の政治と米大統領選でした。11月3日投票日の直前に世界情勢を大きく変えるような事件が起こる危険性があるか否かが中心テーマだった。A氏は言った。
「トランプはどんなことをしても11月3日の大統領選に勝たねばならぬ、と考えている」
私は問うた。―「トランプは自分が不利だと判断すれば軍事行動を起す、と思う。戦争がおこれば大統領の立場は強くなる。戦時の大統領は強い」
私は問う―「戦場として選ばれるのは、香港か、台湾か、北朝鮮か、イランか、パレスチナか、シリアか?」
A氏は答えた―「香港が大荒れの時は、香港が米中軍事衝突の場となる危険性はある。台湾海峡も危険だ。イランで起こす危険もある。トランプは選挙に勝つためなら、どんなことでもやる」
以上は、あくまで、私と米国のシンクタンクの研修者A氏との対話である。
日本の政治家も外交官も研究者も、米中戦争が起こるとは考えていない。皆、戦争については楽観的であり、危機感はない。
ごく最近、自民党内で反中国感情が激しくなっている。習近平国家主席の国賓としての招待を取り消す運動を起こしている。多数の自民党議員が反中国の立場に立っている。
世界中で、日本が、第2次大戦時のような反アジア主義の道を進もうとしているのではないか、との見方が広がり、日本を注目している。
しかし、日本はどんなことが起きても、アジアの平和を守り、アジアの一員として平和に生き抜かなければならない。万が一、トランプがアジアで戦争を起こしたとき、トランプの手先になるような愚かなことは絶対にしてはならない。すべての政治家は、与党も野党も、平和主義を放棄してはならぬ。中国、韓国との平和友好関係を維持するため寛容主義を堅持すべきである。
A氏の話について、極端な想像だと思う方も少なくないと思うが、政治家はつねに平和のために努力してほしいと願う。
◆解散は?時期は?
2020年夏、政治家は解散総選挙の準備に向かって動き出した。7月中旬には麻生派がパーティを開催した。この夏衆議院議員の多くが資金集めのパーティを開催する。9月に入るといくつかの派閥がパーティを行う。パーティの季節が始まった。
解散の時期についてはいろいろな見方がある。早期解散論から解散反対論まで百家争鳴の感がある。
日本の政局動向についてはワシントンでも関心が高いようだ。
A氏は「もしも安倍総理が、11月3日以前の投票日とする衆院解散を実行すると、トランプは怒ると思う。安倍総理はトランプが敗北すると判断し、その前に衆院選を設定したと思うだろう。トランプ再選が実現した時、トランプの報復が始まるおそれがある」と語った。
安倍総理が解散についてどう判断するか、今は不明だが、考えれば考えるほど、悩ましい話だ。
A氏は言った。―「トランプが敗けたあとは安倍政権の立場は弱くなるだろう。解散、総選挙の時期の選択は、日米関係の面からみるとかなりむずかしいことだ。バイデンが大統領に就任すると米国政府の安倍政権に対する姿勢がきびしくなることは避けられない。日本政府は米国政府の動きに一喜一憂する必要はないが、無理せず、柔軟に対応し、政権の出直しを考えてもよいのではないか」
私も、2020年末に安倍政権が総辞職し、政治の出直しをはかるのは一つの選択肢だと思う。
◆今は長老出番の時
安倍内閣が任期満了を待つことなく総辞職をした時、自民党は少なくとも2021年9月までは、長老を活用すべきだと思う。世代交代は急ぐべきではない。
歴史的大変動の地合いには「知能」よりも「知恵」が役立つ。長老には「知恵」がある。
いまの自民党には、すぐれた長老が二人いる。伊吹文明元衆議院議長と二階俊博自由民主党幹事長だ。
これは私の主観的見方だが、二階俊博幹事長は幹事長職を選ぶと思う。次の選挙の指揮をとるためである。
少なくとも、2021年9月まで、伊吹文明氏に政権をゆだねるのがよい。
この場合、国民民主党に参加を求め、自民、公明、国民民主の三党連立内閣を樹立するのがよいと思う。歴史的な大変動期を乗り切るため政治家の英断を期待する。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日