(194)何となく「わかっている」ことを10年続けられるかどうか...【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年8月21日
世の中には多くの人が経験的に知っていることがあります。ただし、それが本当にそうかどうかを科学的に検証するためには、なかなか面倒な手続きが必要です。ビジネスを行う人は早急な結果を求めますし、科学には厳密な手続きが必要ですし…。そして、何となく「わかっていること」を、しっかりと10年くらい続けられるかどうか、実はこれが重要です。
暑い日中、米国農務省の機関紙である「Amber Waves」(Web版)を見ていたところ、「当たり前」に思えることに大真面目に取り組んだ興味深い論稿に遭遇した。
世の中には、健康な食事とダイエットに関心を持つ人が多い。日々の食事をどのようにしたら体重をコントロールできるかを悩む人は数えきれないほどいる。とくに、この春以降は新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークや各種移動の自粛が続き、体重増加に悩むものの、日々の食事は重要なイベントでもあり、制限は難しい。
ところが、食事を楽しめば楽しむほど体重増加の不安(?)は襲ってくる。そこで、某医師ではないが「一日一食」のような形で体重を管理し、同時に若さを保つような話が登場する。朝昼晩の3食に慣れた現代人にとり、「一日一食」は「本当かいな?」と尋ねたくなるレベルであると同時に、「そりゃ痩せますわな...」と言いたくなる。
これほどではないにしろ、少し食べ過ぎた時に、一食抜くくらいは誰でも身に覚えがある。身に染み込んだ経験則はこうだ。
「朝食は抜かない方が良い。朝をしっかり食べた上で、抜くなら夕食!」
そう言われても多くの現代人の朝は忙しい。そもそも食べるものも1~2品で十分である。パンに紅茶だけの時すらある。我が家の結論はこうだ。
「これで夕食も抜いたら、むしろものすごく身体に悪いのではないか? 栄養も偏るし...。」
先の「Amber Waves」には、米国の例が出ている。結論をラフにまとめるとこうだ。食事を一食抜くと、カロリーは252~350kcal低下するが、食事の質も低下する。最もカロリーが低下するのは夕食を抜くことであり、質の面では夕食を抜いた場合の低下が一番少ない。
これはHEI(ヘルシー・イーティング・インデックス、合計100、果実、乳製品、全粒穀物など12の食品グループで構成)という指数を用いて、2007-16年の全米国民健康・栄養調査(NHANES)のデータをもとに検討したものだ。以下のアドレスをクリックすると結論のグラフを見ることが出来る。左側が朝食・昼食・夕食を抜いた時のカロリーの減少量、右側がその各々に対応するHEI指数の減少度合い、つまり質の低下を示している。なお、ここで言う「質」とはあくまでも栄養学的なものであろう。
https://www.ers.usda.gov/webdocs/charts/98740/July20_Finding_Zeballos_fig01-01.png?v=9925.8
さて、この結果を見ると、夕食を抜くことは摂取カロリーの減少にもなり、食事の質の低下という面でも朝食・昼食を抜くより影響が少ないから良い...。逆に、朝食を抜くことはカロリー減少には影響が少ないのに質の低下での影響が大きい...ということになる。
要は、朝食と昼食はしっかり食べて、夕食は(抜いても良いとは言わないが)軽くしても食事の質への影響は最小限に留まる...ということだ。
それにしても、こんなこと、ほとんどの人は経験的に理解しているのではないか。それでもなかなかうまく行かないのは、朝は忙しいから簡単に、昼は仕事の途中で慌ただしく、あるいは取引先と打合せを兼ねて...、となり夜くらいはゆっくり...、という心理・感情面の行動が大きいと考えられる。そしてこれは「質」の重要な要素でもある。
なお、何となくわかっていることを、こうしたデータで示されると身も蓋も無いが、そもそも簡単な思い付きこそが大きな真実につながることは多い。
ある光を同じ速度で横から追いかけたら隣の光は静止するのかという問いは、16歳のアインシュタインが気づいたシンプルかつ偉大な疑問であり、それを10年間かけて特殊相対性理論にまとめあげたのは1905年、今から115年前のことである。
朝食と昼食をしっかり食べて、夕食を軽く(場合によっては抜く)くらいが健康には良い...ということは何となくわかっている。問題はそれを10年間実行できるかどうか...、そこにアインシュタインとの大きな違いがあるのかもしれない。
日曜日の早朝、自転車を取り出し10kmほど走り、海辺の朝市でどんぶりご飯を食べ、さらに10km走って帰宅し体重を計測したところ、出かける前よりもわずかですが減少していました。要は、ぐだぐだ言わずに身体を動かせば、ごはんを腹一杯食べても大丈夫という極めて当たり前の現実を体感した次第です。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日