(195)「家畜アラート」こそ、必要ではないか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年8月28日
「人のモノを勝手に盗んではいけない」、これは物心ついて最初に学ぶ重要な原則の1つです。残念なことに最近、北関東を中心に家畜の窃盗が急増しているようです。家畜を守るアラート・レベルが確実に一段上昇しています。
新型コロナウイルス感染症の蔓延と世界各地の被害状況は極めて大きな影響を我々の生活に与えたが、それとは別に足元でとんでもないことが発生している。北関東ではこれまでに約700頭の牛豚が盗難被害にあったようだ(「東京スポーツ」2020年8月25日配信)。昨日も今朝(8月26日)も、生まれたばかりの仔牛を盗む複数の人間の様子が防犯カメラに収められ、テレビ・ニュースで流れていた。
手塩にかけて育てた家畜を盗まれた農家の受けた被害は、経済的にも、そして精神的にもはかり知れない。これまでこうした被害が全く無かったというわけではないだろうが、ここまで短期間に集中して大量に行われたということは、明らかに個人の仕業ではなく、一定の意図を持った組織的な関与が疑われる。
そもそも一般人が生きた牛豚を盗んでも文字通り始末に困る。どのようにして捕まえ、輸送するかだけでなく、仮に解体するにしても簡単にはできない。さらに、昨今では家畜は生まれた直後から番号あるいはDNAで識別可能な形になっているため、そのままでは通常の流通ルートに乗せて販売することは難しい。自分で処理して食べるにしても解体処理の場所や道具、さらに大型の冷蔵庫など、一般人には手に負えない様々なハードルが存在する。
そうなると、事情に詳しい人間が関わり、組織的に行われていると考えた方が筋は通る。あるいは本当に目の前で食べるモノに見境が無くなるほど飢えたか、である。
そのようなことを考え、海外の事例や歴史を調べてみたところ、家畜を盗む行為は各国で報告されている。このテーマ1つで本が書けるであろう。横道に逸れるが、テーマに悩む若い研究者は思い切って取り組んでみたらどうか。
例えば、他人の牛を盗む行為は7000年以上前から記録されているようだ。西部開拓時代の米国でも家畜泥棒は重大な犯罪とみなされていたし、アメリカ・メキシコ戦争や南北戦争の時にも相手方あるいは第3者が交戦中の相手の家畜を襲撃することは大問題となっている。
最近では2015年のイスラエル発の報道(「ハアレツ」紙、2015年12月6日)がある。同国北部では羊や山羊、牛、そして農業関係の各種施設などを含め年間約400件の盗難が報告されており、同国の農家が直面する最大の問題の1つと伝えられている。盗まれた家畜は別の場所で密かに解体処理され再び市場に戻されるらしい。ここでのポイントは、市場でこれらの食肉を買い求めるほとんどの一般消費者は、いわば「善意の第三者」でしかないことだ。イスラエルの家畜盗難については昨年も報道されている(例えば、BBCニュース、2019年6月8日)。
悪い奴らがフードシステムのどこにいるかが本当の問題という訳だ。
このように世界でも起きているから日本でも起きて当然、などと言う気は毛頭ない。ただ、どうも日本社会における安全性確保レベルが従来とは一段、悪い方に変化してきたようだ。
警察庁の「犯罪統計資料」を見ると、2019年1~12月の窃盗犯認知件数は約53万件である(別表)。この内容は、侵入盗、乗り物盗、非侵入盗に分かれ、さらに細目があるが、そこには今回のような家畜の窃盗は項目としてすら独立して存在していない。それだけ微々たるものであったのであろう。
2009年当時は年間130万件以上の窃盗認知があったことを考えれば、従来型の窃盗に対する防犯措置は大きく改善したのだろうが、畜産農家の家畜防犯措置はその網の目に漏れた可能性がある。環境変化に対応した火急的かつ継続的な対策が必要ということだ。
今回のニュースに接し、家畜窃盗の規模だけでなく、窃盗一般の数字内容を見直し驚きました。犯罪の形が明らかに従来とは変わってきていること、国際的な食肉需給状況の変化を踏まえ、少なくとも高齢化した方が多い農家自身による防犯だけでなく、JAや行政など地域が一体となった実効性ある家畜防犯体制の構築が必要ではないでしょうか。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
全農 政府備蓄米 全量販売完了 29.6万t2025年9月8日
-
地域の未利用資源の活用に挑戦 JAぎふ【環境調和型農業普及研究会】2025年9月8日
-
【8月牛乳価格値上げ】平均10円、230円台に 消費低迷打開へ需要拡大カギ2025年9月8日
-
頑張らずに美味しい一品「そのまま使える便利なたまご」新発売 JA全農たまご2025年9月8日
-
全国の旬のぶどうを食べ比べ「国産ぶどうフェア」12日から開催 JA全農2025年9月8日
-
「秋田県JA農産物検査員米穀鑑定競技会」を開催 秋田県産米改良協会・JA全農あきた2025年9月8日
-
「あきたこまちリレーマラソン2025」のランナー募集 JAグループ秋田・JA全農あきたが特別協賛2025年9月8日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道で「スイートコーン味来」を収穫 JAタウン2025年9月8日
-
山形県産白桃が1週間限定セール実施中「ジェイエイてんどうフーズ」で JAタウン2025年9月8日
-
ベトナムでコメ生産のバイオスティミュラント資材の実証実施 日越農業協力対話で覚書 AGRI SMILE2025年9月8日
-
温室効果ガス削減効果を高めたダイズ・根粒菌共生系を開発 農研機構など研究グループ2025年9月8日
-
大阪・関西万博など西日本でのPR活動を本格化 モニュメント設置やビジョン放映 国際園芸博覧会協会2025年9月8日
-
採血せずに牛の血液検査実現 画期的技術を開発 北里大、東京理科大2025年9月8日
-
果樹生産者向け農薬製品の新たな供給契約 日本農薬と締結 BASF2025年9月8日
-
食育プログラム「お米の学校」が20周年 受講者1万500名突破 サタケ2025年9月8日
-
野菜ネタNo.1芸人『野菜王』に桃太郎トマト83.1キロ贈呈 タキイ種苗2025年9月8日
-
誰でも簡単 業務用くだもの皮むき機「FAP-1001匠助」新モデル発売 アストラ2025年9月8日
-
わさび栽培のNEXTAGE シリーズAラウンドで2億円を資金調達2025年9月8日
-
4年ぶり復活 秋を告げる「山形県産 ラ・フランス」9日に発売 JR-Cross2025年9月8日
-
農業現場で環境制御ソリューションに取組「プランツラボラトリー」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年9月8日