科学を無視する菅政権【森島 賢・正義派の農政論】2020年10月5日
菅義偉首相が、学術会議の推薦した6人の新会員の任命を拒否した。露骨な人事介入である。政府は、首相には任命権があって、それは義務ではない、と苦しい説明をしている。
学術会議といえば、学者の国会ともいわれて、全国の科学者を代表する最高機関である。ここの人事に介入することは、政治による科学の支配といっていい。学問の自由の否定である。
しかし、科学は政治が支配できるほど脆弱なものではない。だから、政治はせいぜい、不都合なばあいに不貞腐れて科学を無視する、という程度のことしかできない。だが、科学はそれほど寛容ではない。科学を無視すれば、その後には、必ず手痛い仕返しがある。
COVID‐19対策についても、科学の無視がある。先週、科学を無視した大統領が、また1人COVID‐19に感染した。日本は、これを他山の石とせねばならない。
日本学術会議法をみると、その第7条に「会員は、・・・A・・・に基づいて、内閣総理大臣が任命する。」と書いてある。政府はこれを曲解して、首相に任命権がある、といいたいのだろう。・・・A・・・の部分は、学術会議の推薦である。
これとほとんど同じ条文が憲法にある。日本国憲法の第6条には「天皇は、・・・B・・・に基づいて、内閣総理大臣を任命する。」と書いてある。・・・B・・・の部分は、「国会の指名」である。だが、これを曲解して、天皇に内閣総理大臣の任命権がある、という人はいない。
だから、首相に学術会議会員の任命権があるという人が論理を知っている人なら、天皇に内閣総理大臣の任命権がある、と考えていることになる。つまり、日本は天皇制の国だ、ということになる。それとも、その場かぎりで言を左右する似非政治家なのか。
首相が学術会議の人事に介入したことは、自由と民主主義と法の支配に対する露骨な挑戦なのである。
◇
さて、COVID‐19問題だが、政府の対策をみると、そこには科学がない。科学の根拠となるべき事実の認識を、ほとんど無視している。いま、日本に何人ほどの感染者がいるのか。それさえ、誰にも分っていない。政府も分かっていない。それどころか、分かろうともしない。
これでは科学にならないし、科学に基づいた対策を考えようがない。いったい、政府は、何をしているのか。
もちろん、医学の第一線で治療にあたっている科学者を批判しているわけではない。第一線で献身的に治療に当たっている医師や看護師たちの崇高な精神には、払いきれないほどの敬意を払いたい。
だが、ここには、崇高な精神に報いるだけの、科学に裏打ちされた対策の全体像がない。そのなかで医師や看護師たちは先の見えない悪戦苦闘を強いられている。
ここには、体制に根ざした問題がある。事実を事実に即して正確に見るという体制がない。いまの体制は、不要不急のデータを作り、それをFAXで送る、などという前時代的な体制を続けている。
鳴り物入りで新設したデジタル庁の人たちが、このことを知ったら、あきれるだろう。
そうした体制のもとで、国民は病苦と死への恐怖を強いられ、医師や看護師たちは悪戦苦闘を強いられている。
◇
この基礎には、いまの政治の科学を軽視する姿勢がある。この姿勢を改めないかぎり、COVID‐19による病苦と社会の苦難は、いつまで経っても克服できないだろう。
いま必要なことは、感染の実態の正確な把握である。そのための抗原検査と抗体検査の体制の抜本的な整備である。そして、隔離体制と医療体制の拡大と整備である。それらなしで、科学に基づくCOVID‐19対策は考えられない。
(2020.10.05)
(前回 孫正義さんの快挙)
(前々回 国民の側に立つCOVID‐19対策)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
最新の記事
-
生産コストDI ▲86.3 大幅マイナス値続く 農業景況調査結果 日本公庫2023年9月25日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」佐賀県武雄市で30日に開催2023年9月25日
-
「JAおとふけのやさいフェア」みのるダイニング札幌で26日から開催 JA全農2023年9月25日
-
「なら農業応援塾~農家直売からはじめる販路拡大~」を開講 奈良市2023年9月25日
-
児童向け金融セミナー開催 JAセレサ川崎【ほっとピックアップ・JAの広報誌から】2023年9月25日
-
【みどり戦略】下水汚泥資源を活用した肥料の更なる販路拡大 和饗エコファーム2023年9月25日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」自撮りで楽しむおひとりさま企画「遊園地編」JAタウン2023年9月25日
-
鳥取県で合同就農相談会「とっとり農業人フェア」県内で初開催2023年9月25日
-
柑橘品種の糖度を徹底調査 ポジショニングマップなど公開 トドクヨ2023年9月25日
-
ブランド和牛の最高峰「いわて牛」&「いわて短角牛」フェア開催中 ホテルニューオータニ2023年9月25日
-
ファイターズを「北海道牛乳」で応援 牛乳の明るい未来を願って乾杯 ホクレン2023年9月25日
-
「Luxe クリームチーズヨーグルト 国産いちご」新発売 北海道乳業2023年9月25日
-
新たな水稲用除草剤「ワザアリ楽粒(らくりゅう)」の効果は? 購入した生産者に聞く2023年9月25日
-
猛暑の影響を受けた新潟県産新米コシヒカリ「二等米・三等米」を応援販売 食文化2023年9月25日
-
北海道産大豆「ゆきほまれ」をまるごと素揚げ「miino大豆 しお味」期間限定発売 カルビー2023年9月25日
-
農業者の災害リスクに備え 収入保険・園芸施設共済加入に補助金 豊橋市2023年9月25日
-
端材から野菜だし「ベジブロード」開発 大手外食チェーンの新商品に初採用 デリカフーズ2023年9月25日
-
新型移動販売車「走るお店げんきくん号」運用開始 グリーンコープ生協ひろしま2023年9月25日
-
植物の細胞と器官の関係を探る理論モデルを構築 熊本大学2023年9月25日
-
画像解析AI利用 植物の環境応答解析システムを開発 横浜市立大など研究グループ2023年9月25日