科学を無視する菅政権【森島 賢・正義派の農政論】2020年10月5日
菅義偉首相が、学術会議の推薦した6人の新会員の任命を拒否した。露骨な人事介入である。政府は、首相には任命権があって、それは義務ではない、と苦しい説明をしている。
学術会議といえば、学者の国会ともいわれて、全国の科学者を代表する最高機関である。ここの人事に介入することは、政治による科学の支配といっていい。学問の自由の否定である。
しかし、科学は政治が支配できるほど脆弱なものではない。だから、政治はせいぜい、不都合なばあいに不貞腐れて科学を無視する、という程度のことしかできない。だが、科学はそれほど寛容ではない。科学を無視すれば、その後には、必ず手痛い仕返しがある。
COVID‐19対策についても、科学の無視がある。先週、科学を無視した大統領が、また1人COVID‐19に感染した。日本は、これを他山の石とせねばならない。
日本学術会議法をみると、その第7条に「会員は、・・・A・・・に基づいて、内閣総理大臣が任命する。」と書いてある。政府はこれを曲解して、首相に任命権がある、といいたいのだろう。・・・A・・・の部分は、学術会議の推薦である。
これとほとんど同じ条文が憲法にある。日本国憲法の第6条には「天皇は、・・・B・・・に基づいて、内閣総理大臣を任命する。」と書いてある。・・・B・・・の部分は、「国会の指名」である。だが、これを曲解して、天皇に内閣総理大臣の任命権がある、という人はいない。
だから、首相に学術会議会員の任命権があるという人が論理を知っている人なら、天皇に内閣総理大臣の任命権がある、と考えていることになる。つまり、日本は天皇制の国だ、ということになる。それとも、その場かぎりで言を左右する似非政治家なのか。
首相が学術会議の人事に介入したことは、自由と民主主義と法の支配に対する露骨な挑戦なのである。
◇
さて、COVID‐19問題だが、政府の対策をみると、そこには科学がない。科学の根拠となるべき事実の認識を、ほとんど無視している。いま、日本に何人ほどの感染者がいるのか。それさえ、誰にも分っていない。政府も分かっていない。それどころか、分かろうともしない。
これでは科学にならないし、科学に基づいた対策を考えようがない。いったい、政府は、何をしているのか。
もちろん、医学の第一線で治療にあたっている科学者を批判しているわけではない。第一線で献身的に治療に当たっている医師や看護師たちの崇高な精神には、払いきれないほどの敬意を払いたい。
だが、ここには、崇高な精神に報いるだけの、科学に裏打ちされた対策の全体像がない。そのなかで医師や看護師たちは先の見えない悪戦苦闘を強いられている。
ここには、体制に根ざした問題がある。事実を事実に即して正確に見るという体制がない。いまの体制は、不要不急のデータを作り、それをFAXで送る、などという前時代的な体制を続けている。
鳴り物入りで新設したデジタル庁の人たちが、このことを知ったら、あきれるだろう。
そうした体制のもとで、国民は病苦と死への恐怖を強いられ、医師や看護師たちは悪戦苦闘を強いられている。
◇
この基礎には、いまの政治の科学を軽視する姿勢がある。この姿勢を改めないかぎり、COVID‐19による病苦と社会の苦難は、いつまで経っても克服できないだろう。
いま必要なことは、感染の実態の正確な把握である。そのための抗原検査と抗体検査の体制の抜本的な整備である。そして、隔離体制と医療体制の拡大と整備である。それらなしで、科学に基づくCOVID‐19対策は考えられない。
(2020.10.05)
(前回 孫正義さんの快挙)
(前々回 国民の側に立つCOVID‐19対策)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日