どっちを見ても行きずまりだ【坂本進一郎・ムラの角から】第37回2020年11月29日
今、農村・農業は八方ふさがりの状態に置いてきぼりにされて、憂鬱のなかにある。例えば、米価下落時の下落補填によるナラシ対策に加入している農家は3割に過ぎないという。この補填制度は人気がないからであろう。
また、18年から政府は生産調整の音頭取りをやめ、生産量の目標を各県に任せたが、目標は目安に過ぎないので、強制力も計画性もなく農家の人にお願いするだけである。もともと生産調整は計画性がなければ生産量の「過剰」「不足」を招来しかねない。仮に過剰か不足の場合1918年の富山のコメ騒動を再現しかねない。
この点で不信と不満は、来年の適正なコメ生産は、過去最高の56万トン(10万ha相当)を減産しければ達成しないという(その後7万haに修正されたが)。こんなに過去最大の減産事業をしてやっと679万トンの需給均衡点に近ずくという。しかしこんなに大規模の減産事業なのにこれを県に任せるというのは、農水省は職場放棄でないか。それ以上に大きな問題はアメリカの余剰農産物のはけ口として日本が利用されていることである。海の向こうのアメリカは日本の後背のように、強引に余った農産物を売りつけてくる。小麦が安楽死したのもアメリカのお蔭であった。
小麦大量輸入のスタートはアメリカ農産物の余剰農産物の処理に求められる。1954(昭和29)年のMSA協定を調印するころすでにMSAと同じくらいの小麦が入っていた。埠頭で小麦の積み荷が降ろされているのをみた農業関係の人は、これは楽だ、金さえ払えば転作の畑作物を仕入れられる。この話を聞いた別の農業技術関係の人は、「アメリカとMSA協定を結んでからどっと小麦がアメリカからはいってきた。畑作転作をなまけ始めたのは昭和29年からだな」、とつぶやいたといわれる。つまり昭和29年のこの年まで「国内生産増大政策」で頑張っていたのに「輸入依存政策」に農政の基調が変わったのである。そしてやがて採算の合わない小麦は安楽死させられた。
今小麦の輸入は549万トン(2019年)、コメの生産量は上述のように来年は679万トンだという。その差130万トン。MSA調印当時の小麦輸入は600万トン。その後は300万トン台。アメリカは日本の輸入の許容範囲を見ているのでないかと勘繰りたくなる。いずれ549万トンもの小麦を輸入しているなら、この分を輸入しなければコメの生産調整は不要になる。しかしかつて生産調整不要論が唱えられたか否かは寡聞にして知らない。
この原稿を書いているとき、全農、日清製粉グループ本社が業務提携する。つまり輸入小麦から国産小麦に切り替えて行くと発表した。MSA協定による小麦輸入の頃、日本国内での小麦の需要は鰻登りであった。日本もここに目をつけ小麦需要を開発していれば農政も変わっていたかもしれない。アメリカの小麦戦略はキッチンカーであった。アメリカの小麦市場に穴をあける試みは面白い。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】「米=水」守るせっけん力 環境保全に女性部率先 山形・JA庄内みどり遊佐女性部2021年1月26日山形県のJA庄内みどり(1994年に酒田市と遊佐町の9JAが合併)遊佐女性部は、合併前の1974年から合成洗剤追放とせっけん使用の活動に取り組み...
-
水田リノベーション事業は本当に"刷新"なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2021年1月26日
-
外食 過去最大の15.1%減-日本フードサービス協会2021年1月26日
-
コメ 家庭内消費12月 再び増加-米穀機構調査2021年1月26日
-
コロナの影響を特集へ 2020年度「農業白書」-農水省2021年1月26日
-
公正な競争条件を-郵政民営化委に意見提出-JAバンク・JFマリンバンク・農中2021年1月26日
-
地産地消テーマにJA食農フォーラム2020を開催 JA岐阜中央会2021年1月26日
-
福島県と「GAPチャレンジセミナー」開催 JAグループ福島2021年1月26日
-
「青森県産ながいも」クックモニター300人募集 JA全農あおもり2021年1月26日
-
JA香川県×ARTEE 「高松盆栽」テーマにイラストコンテスト開催2021年1月26日
-
JA直売所で地元農産物応援キャンペーン実施 JAグループ千葉2021年1月26日
-
冬こそもっと野菜を 1月31日「愛菜の日」に野菜摂取を応援 RF12021年1月26日
-
見た目にこだわり ワーキングパンツ一体型サポートウェア発売 クラボウ2021年1月26日
-
食べて生産者を応援「食育ソムリエ」が直売所からライブ配信 JCA2021年1月26日
-
内閣府推奨の男女共同参画社会へ 性別問わない人材採用を加速 唐沢農機サービス2021年1月26日
-
食品通販セミナーやバーチャル工場見学するWebイベント開催 丸信2021年1月26日
-
産直EC「食べチョク」が「Mizuho Innovation Award2020」受賞2021年1月26日
-
山形県産「雪若丸」とコラボ 「ツインシェフ」新生活応援キャンペーン開催 ショップジャパン2021年1月26日
-
1位は「スイートポテト」サツマイモの人気料理に関する調査 LINE2021年1月26日
-
「Future Food Fund」支援でクラフトスイーツのコラボ商品発売 オイシックス・ラ・大地2021年1月26日
-
2月2日節分限定 地鶏で無病息災を 特別な恵方巻販売 塚田農場2021年1月26日