戦後の雑税ドラマ【童門冬二・小説 決断の時―歴史に学ぶ―】2021年1月23日
首をかしげる犬税や使用人税
コロナ・ウィルスによる"おこもりぐらし"は、大なり小なりそれぞれの人間に、辿って来た道を振り返りさせたに違いない。私が思い出し続けているのが、若い頃の税務体験だ。特に戦後の一時期、目の色を変えて新しい税目を探し廻った頃の思い出だ。
私は昭和二十二年(一九四七)年に目黒区役所に入り、十三年後に都庁に移った。今の制度(区長公選)になる前の区は、都庁の現場機関であり、区長は「区議会の推薦者を都知事が承認する」存在であり、職員はすべて都職員だった。しかし区民生活に関わりのあることは区条例として、区議会が議決した。区税条例もその一つだ。
区にいた十三年のうち十年は税務課にいた。新しい税目は「雑税」と称されて、主導する都主税局の下でいろいろな課税対象が案出された。記憶に誤りがなければ、
自転車税・木材引取税・電話加入権税・犬税・使用人税・娯楽施設(パチンコ店)税等があった。
「課税していいのかな?」と、現場にいて迷ったのが、自転車税・犬税・使用人税等だ。自転車については、映画好きの私はイタリアの名画"自転車泥棒"を何度も観ていた。車が高価で普及しないイタリアでは、自転車は仕事上の移動用具として欠くことができない。それを盗まれたから、探し廻ることが映画のテーマになる。これは日本も同じだ。
そんな思いで頭を一杯にしながら、納税者の自転車にトンカチ(木槌)で、登録の鑑札を打ち続けた。まだ手があの頃の感触を覚えている。
弱ったのが犬税だ。人間より犬や猫を信頼し、自分でも飼っていた私は「犬や猫にむしろ人間は感謝すべきではないのか」と思っていたから、納税者が飼主(人間)であっても、心が痛んだ。"猫税"がないのがせめてもの救いだった。税額は一頭二百円位だっただろうか。
さらに弱ったのが、"使用人税"である。家事・事業を問わず「人を使用している使用者」に課税される。対象にされたのが家事使用人と、飲食店で働く従業員だ。
戦後、日本の税制の根幹を揺るがす"勧告"をしたのがアメリカから来たシャウプさんだが、かれの勧告理念は、
・小さな政府・大きな地方自治体
であり、また納税者も、
・権力(政府や自治体)に取られる税でなく
・自分から差し出す税(個人の自治表示)
を柱にしていた。これらが採り入れられ、
申告制や自主納付がシステム化された。納税貯蓄組合もこの趣旨に副(そ)って編まれた組織だ。
だからといって住民がすぐ「うちには犬が何匹います」とか、「お手伝さんが何人います」等と申告してはくれない。そこまで行くのには時間がかかるのだ。
結局こっち(役所)から調査(課税客体の把握)に出向くことになる。
犬の場合はまだよかった。
「え、うちのポチに税金がかかるの? でも仕様がないわね」と、飼主は苦笑しながら申告書(本当は自分から出さなければならない書類)にハンコを押してくれる。
使用人税の場合は厄介だった。訪問した時に家人はいない。家事手伝いの本人がいるだけで、それも地方出身者が多い。説明しても理解できない。もちろん納税者は雇い主だが、゛自分が主人のいない留守に課税対象として登録された゛と知れば主人は、
「バカヤロ、何やってンだ!」
と怒るに決まっている。案の定、こっちがダマすようにしてハンコ(本人)を捺させた家からはすぐ雇い主がやって来た。が、雇い主も賢い。
「ご足労いただきましたが、あの娘(こ)は使用人ではありません。親戚の娘です。嫁入り前の家事見習で預かっただけです。登録は取消して下さい」
この申出は多かった。私は自分の扱い分からかなりの枚数を雇い主に返した。訪問時、ワケもわからずハンコを捺したお手伝いさんの、キョトンとした表情が思い出され、罪の意識が滲み出た。が、「親戚の娘」だという言葉は今でも疑っている。
もっと厄介なのは飲食店、それもバーやキャバレーで働く女性たちの扱いだった。閉店直前に行く。
タバコを喫いながら、
「坊や(私のこと)、ごくろうさん、でも冗談云わないでね、こっちは生活かかってンだから」と相手にしてくれない。もともとこっちに弱味(どうしても課税に自信が持てない)があるから、それ以上押せない。
こういう調査の面倒は私だけでなく、多くの職員が経験した。
「我々の手には負えません」
ということになって、課長以上の上位職の仕事になった。政治的解決(使用人員の調整)もあったのではなかろうか
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日