栃木県がコロナの本格的な調査を始めた【森島 賢・正義派の農政論】2021年3月1日
栃木県が、先週の22日からコロナの本格的な疫学調査を始めた。
栃木県は、東京からやや離れてはいるものの、1月にコロナの大波が襲ってきた。そして、緊急事態が宣言された。その後、感染は、やや収まってきた。しかし、まだまだ安心できない。
こうした中で、県はつぎの大波の襲来を警戒している。それをできるだけ早く察知して抑えよう、という目的でこんどの疫学調査を始めた。
政府も、遅まきではあるが、支援している。
非専門家で、高校の知識しかない筆者ではあるが、近郊農村である栃木の、この調査について考えてみよう。
上の図は、栃木県のコロナの新規感染者数を、感染の当初から昨日まで、日ごとに示した図である。資料はNHKだが、原資料は厚労省傘下の機関のものなので、これが実態を忠実に示しているかどうか、その信憑性には重大な疑問がある。しかし、この図から推定できることがある。
それは、第3波が第1波や第2波と比べて格段に大きな波になっていることである。栃木県の危機感は、ここにあるのだろう。
いったい、この波は、いつ収まるのか、ワクチンが、いつ国民に行きわたるのか、変異種のコロナなどによる、つぎの第4波が襲ってくるのか、そういう危惧があるのだろう。
◇
この危機はどれ程のものか。そして、いつ来て、いつ終息するか。
それには、感染の実態を科学的に正確に知っておかねばならない。それに基づいて、科学に裏打ちされた対策を立て、実行しなければならない。
それは、本来は政府が行うべきことだ。しかし、行っていない。そこで、県が主導して行おうというのである。
そこで、まず初めに実態を正確に把握しようというのが、この疫学調査の目的である。そうして、なるべく早くコロナを終息させ、また、なるべく早く第4波の襲来を察知して、対策を立てようというのである。
◇
このように考えると、調査の具体的な目的は明らかである。それは、
第1に、現在、感染源になり得る人が、栃木に何人いるか。これを、こんどのPCR調査という抗原調査の主な目的にしている。抗原調査で抗原、つまりコロナウィルスを持っている人は、感染源になり得る。その人が何人いるか。
第2に、現在、被感染者になり得る人が、栃木に何人いるか。つまり、抗体調査を行って、コロナウィルスに抵抗できる抗体を持っていて、コロナに対する免疫力を持っている人が何人いるか、という調査である。抗体を持っていない人は、今後、被感染者になり得る。
◇
さて、この栃木の検査は、どのように行われているか。
対象は宇都宮市で、市内の学校で300人、市街地で300人である。22、24、25日の3日間に、唾液によるPCR検査のキットを渡し、郵送してもらって検査する、というものである。
このように小規模の検査ではあるが、対象を無症状の人を含め、無作為に選んだという点で、初めての検査である。無作為だから、全体像を描くことができる、という点を高く評価したい。
◇
改善すべき点がないわけではない。だからといって、評価を低めるつもりはない。
だが、今後のために指摘したいことがある。
1.今後、1週間ごとに検査を行い、感染拡大を早期に予知すること。そうすれば、同時に、感染の動態が明らかになる。
2.被験者抽出の無作為性を改良して、推計の精度を高めること。同時に、検査数を増やすこと。
3.抗体検査も、あわせて行い、自然感染を含めて、既に感染して抗体を持っている人が何人いるか、を調査すること。これは、近く行われる、身体内に抗体を作るためのワクチン接種の評価にもなる。つまり、ワクチンが目指す集団免疫の達成度が分かる。同時にゲノム解析を行えば、変異型のコロナかどうかも分かるし、感染経路も推定できるだろう。
◇
栃木のこの検査を、政府も無視できないようだ。
政府は、こうした検査を当初から行って、感染の実態を科学的に調査し、科学的な対策を作って実行すべきだった。しかし、それを徹底的に拒否して、非科学的で無責任な対策を行ってきた。その結果が、いまの惨憺としたコロナ禍である。
栃木は県民のため、全国に先がけて、そこに大きな穴を開けた。この先駆的な調査は、全国が注目している。そして、多くの国民が、詳細な調査結果の公表を待ち望んでいる。
(2021.03.01)
(前回 農村と都市のコロナ)
(前々回 医療体制の解体的再編を)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日