赤いワクチンの教訓【森島 賢・正義派の農政論】2021年3月8日
60年前、ポリオ(脊髄性小児マヒ)ウィルスが世界を蹂躙した。ワクチンもなく、特効薬もないなかで、子供たちが次々と感染し、重篤になっていった。ようやくアメリカとソ連がワクチンを開発し、世界中の国々が、その争奪戦を繰りひろげた。
アメリカのワクチンは輸出余力が小さく、ソ連は輸出余力があった。当時は、東西冷戦の真っただ中にあって、日本はアメリカ陣営に属していた。しかし、だからといって、ソ連のワクチンを「赤いワクチン」などと揶揄し、忌避してはいられなかった。
そこで、幼い子供をかかえた若いお母さんたちが立ち上がった。そうして、ソ連のワクチンの輸入を政府に要求した。この要求に対して、厚生省の官僚たちは、法律を盾にし、いろいろな難癖をつけて拒否した。
これを見かねた古井喜実厚生大臣は、「責任はすべて私にある」といって、超法規的にソ連のワクチンを輸入し、接種した。そうして、ポリオをまたたく間に終息させた。
60年経ったいま、あの時の教訓は忘れてしまったようだ。
上の図は、ポリオ患者数の当時の推移である。古井大臣が決断して、全国で一斉投与を始めたのは、1961年7月20日だった。その直後から患者数が見事に激減し、ぶり返すことなく、絶滅した。1981年以後、新規患者数はゼロになった。
これは、歴史に燦然と輝く快挙ではないか。そして、日本が世界に誇る、感染症対策の模範例ではないか。
そして、これは、今度のコロナ対策にとって、貴重な教訓になるだろう。だが、いまの政治は、これを教訓にしていない。
◇
60年前と今とで、どこが違うのか。
成功の原動力になったのは、お母さんたちの子供に対する深い愛と、対策に対する強い要求だった。そして、それを結集して政治力に組織した力だった。
その結果、当時の最大政治勢力である労組の力も巻き込んだ。国民の命をコロナから守ろうとして、医療の最前線で献身的な努力を重ねている医師や看護師たちの、政治に対する要求も、強い力になっていた。
60年前の日本は、そういう社会だった。社会に、若いお母さんなど、若者を中心にし、連帯して政治を動かす力が漲っていた。そういう活力に満ちた社会だった。
だが、今はどうか。社会のいたる所に分断が走っていて、活力のある政治勢力がない。せいぜい、SNSで鬱憤を晴らしているだけで、政治を動かす力になっていない。
◇
今を60年前と比べた、もう1つの違いは、古井大臣のような政治家がいないことである。国民の命を守るためには法規をも侵し、「責任はすべて私にある」という覚悟を持った政治家がいない。そうして、心ある官僚を感服させる政治家がいない。
今は、凡庸な政治家ばかりで、だから、官僚の言うままになっている。そうして、責任を官僚に押しつけ、自分で責任を取ろうとしない。
◇
さらに、60年前には、国民の命を守るためのワクチンを入手するためには、仮想敵国であるソ連にも頭を下げることも厭わない。そういう腹の据わった政治家がいた、しかし、今はいない。
今は、ワクチンの国内生産が遅れ、ワクチンの国際的な争奪戦で立ち遅れ、その結果、ワクチン不足で接種が遅れ、国民のコロナ禍を長引かせている。それなのに、同盟国であるアメリカの不快さを忖度しているのか、中露のワクチンに見向きもしない。
一方、野党は国会で、国民の最大の関心事であるコロナ対策の議論を隅へ追いやり、政府や与党の不祥事を暴くことで、国民の支持を得ようとして、しかし、失敗している。
◇
こんなことでは、たといコロナが終息しても、社会の腐朽は止められないのではないか。
コロナは、日本社会の恥ずべき暗部を曝け出したのである。この暗部は、コロナと共に、日本の社会から消し去らねばならない。そうして身も心も清浄にし、今後10年以内に再び来襲するという新々型コロナを迎え撃たねばならない。
(2021.03.08)
(前回 栃木県がコロナの本格的な調査を始めた)
(前々回 農村と都市のコロナ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日
-
全国のうまいもの大集合「日本全国ふるさとマルシェ」東京国際フォーラムで開催2025年9月16日