朝ドラ60年「おかえりモネ」 大震災10年と天気と循環【記者 透視眼】2021年6月1日
NHK朝ドラが始まってからちょうど60年。「還暦」を迎えた104作目は「おかえりモネ。大震災から10年、舞台は東北・宮城だ。気候変動が話題となる中、記者の〈透視眼〉からは気象と地域と自然循環の物語が見えてくる。
海と山を結ぶ自然循環
番組テーマは国連の持続可能開発目標のSDGsとも絡む自然循環の視点が潜む。東北・三陸沿岸の島に生まれたモネが山間部で働き始める。牡蠣養殖の名人・祖父の龍己が言う。「海と山はつながっていて恵みをもたらす」と。
今週は「あの日」の場面も
今週の「おかえりモネ」は、森林組合に勤める主人公が、気象急変に伴い山で豪雨に見舞われたことをきっかけに、いよいよテーマの気象予報士に興味を持つ。
夏の休暇で海に囲まれた実家に帰る。モネは懐かしい人々と交わる中で、故郷を巨大津波が襲う2011年3月11日の「あの日」の出来事を思い浮かべる。
実は、朝ドラと関連し、5月27日、甲子園でプロ初勝利を手にした19歳の速球163キロの記録を持つロッテ・佐々木朗希投手の活躍と重なった。岩手・陸前高田出身で10年前の「あの日」、津波で父と祖父母を失った。佐々木が亡き父も考えウイニングボールを「両親に渡したい」と答え、その話を聞き母親は号泣したという。
今なお被災者にさまざまな葛藤を残す大震災の傷跡。番組でどう描くも注目したい。
清々しい朝日と〈観天望気〉
番組は朝ドラにふさわしく、雨後の雲の切れ間からやさしい日差しが濡れた体を包み込む暖色にあふれる。雨のち曇り、時々晴れとまるで人模様、人生を示唆するようだ。
番組ラストの「観天望気」という小コーナーにもにやりとする。気象用語でもあるこの四字熟語は奥深い。政治。経済の先読みとも絡む。周囲の気配を肌で敏感に感じ取りながら〈次〉を見通す。この四字は奥深い。
コラムの題材は分かりやすく共感を得るのが一番だ。蕩々と自説を述べる独りよがりはなるべく避けたい。そこで誰でも目にするNHK朝ドラや大河などは格好のテーマとなる。大河「青天を衝け」の渋沢栄一などは典型だ。ただ前作朝ドラ「おちょやん」はお笑いを扱う割には寒色の深刻さが漂った。大阪の吉本新喜劇を扱った4年前の「わろてんか」も同じ。お笑い芸人らの人間模様と喜怒哀楽だが、笑えない内容だった。したがってコラムで取り上げようもない。今回は真逆で、暖色に包まれ書きやすい。
「なつぞら」以来、農水省が特設コーナー
今回の朝ドラに農水省も張り切っている。森林組合が登場し、林業に注目が集まっているからだ。番組と歩調を合わせ林野庁がホームページで解説欄を設けた。森林とSDGsとの関連や森林ESD(環境教育)などを分かりやすく説明している。
こうした試みは、2年前の北海道・十勝の開拓農民を扱った広瀬すず主演の「なつぞら」以来だ。この時は酪農乳業問題を多角的に取り上げていた。だが、課題山積の改正畜安法と絡む指定生乳生産者団体や農民資本の乳製品工場建設なども話題となり、やがて政治的配慮から解説ページも立ち消えとなった。
タイトルの妙
番組タイトル「おかえりモネ」はやや説明が必要だろう。
主人公は後に気象予報士になる〝モネ〟こと永浦百音(ももね)。
〈おかえり〉の意味は、東京での仕事の経験を経て、やがて故郷に戻り気象予報で役立つ成長物語、希望のストーリーから来ている。
ヒロインの名前にフランス印象派の巨匠クロード・モネも思い浮かべた。モネは戸外で写生を続け朝や夕方などの天気の微妙な変化と光を描こうとした画家だ。
60年紡いだ「家族の物語」
朝ドラは60年前の1961年4月の作家・獅子文六の自叙伝とも言うべき「娘と私」から始まった。その後「おはなはん」「おしん」「梅ちゃん先生」など数々の名作を世に出す。昨年の福島出身の国民的作曲家・古関裕而を描く「エール」も心に残る。大震災・原発事故10年目も踏まえ、厄災に苦しむ福島に〈エール〉を送る意味も込めた。全てに共通するのは心を紡ぐ家族の物語という点だ。
宮城・登米でコメ問題も想起
農業の視点で忘れてはいけないのは森林組合の舞台、宮城・登米。番組では山間部の設定だが、実際は東北を代表する穀倉地帯で大米地帯だ。記者もコメの取材で何度も訪れた。〈透視眼〉で見れば、全国的な有名な地元・JAみやぎ登米の環境保全米の取り組みはSDGs、有機農業の時流ともマッチする。
今年は過剰で米価低迷が懸念される。朝ドラが登米を通じ、稲作産地にも元気なエールを届けてくれないか、とも思う。
(K)
重要な記事
最新の記事
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日
-
田植え再開は地域を"つなぐ"希望の象徴 石川県内灘町「復興田植え」に選手・スタッフが参加 PFUブルーキャッツ石川かほく2025年5月9日