楽しいミツバチの飼育【消費者の目・花ちゃん】2021年8月28日
ひょんなことがきっかけで、ある方からセイヨウミツバチの飼育を引き継ぐことになりました。ナスやスイカにミツバチがやってくるのは目にしていましたが、巣箱の中を見たり触れたりするのは初めて。巣箱を開けて何千匹ものミツバチを目にし、実際に世話をしてみると、意外なほどかわいくて、二つ返事で引き継ぐことを承諾してしまいました。
ミツバチは1匹の女王蜂を囲んで形成される1群が、あたかも一つの知性を持った生き物のように振舞います。女王蜂と働きバチはすべてメスで、不思議なことに王台という特別室でローヤルゼリーを与えられて育った幼虫が女王蜂になり、普通に育った幼虫が働き蜂になります。雄蜂(英語でDrone)は繁殖のためだけに存在しています。Droneには怠け者という意味もあります。
羽化した働きバチは掃除、育児、巣作り、換気、門番などの内勤を行い、羽化後3週間ほどで外勤蜂として蜜や花粉を集めるようになるそうです。誰に指示された訳でもないのに群の中で役割分担しているのが面白く、見ていて飽きません。社会的昆虫と言われる所以でしょう。巣箱の掃除をしているミツバチを見つけると、「この子はまだ丁稚さんなんだな」などと想像して楽しんでいます。
農業生産にとって花粉媒介(ポリネーション)の役割は非常に重要です。日本養蜂はちみつ協会が1999年に行った調査では、ハチミツなど蜂産品の経済効果が72億円に対し、花粉媒介による貢献は3453億円とのことですから、いかに花粉媒介が農業に貢献しているかが分かります。最近、耕作放棄地にヒマワリなどの蜜源植物を植える活動のことをニュースで知りました。養蜂家と栽培農家が協力すれば、さらにWin-Winな関係になれると思います。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【消費者の目:花ちゃん】
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」実施 JA全農みやぎ2025年7月3日
-
酪農危機に挑む夏 福岡の温浴施設が雪印メグミルクとコラボイベント開催 ナカシロ2025年7月3日
-
福井県と「産業振興に関する連携協定」締結 タイミー2025年7月3日
-
農水省準拠バイオスティミュラント試行導入・効果検証 JAで開始 AGRI SMILE2025年7月3日
-
奈良にコメリパワー「平群店」16日に新規開店2025年7月3日
-
あの農産物も実はJGAP イトーヨーカドーで店頭イベント開催 日本GAP協会2025年7月3日
-
「小田原食と緑の交流推進協議会」総会 4議案全会一致で可決 パルシステム神奈川2025年7月3日
-
農産物の鮮度保持技術でベルグリーンワイズと協業開始 タカミヤ2025年7月3日